• ベストアンサー

また、助けてください><

 こんにちは。すみません、また助けてください。 2つ質問があるのですが Yet the process by which it came to be was slow and cyclical. was が動詞で「~はゆるやかで循環してました」となりますよね?!で、主語(主部)になるby which以下をどう訳せばいいのか分かりません。by which はprocessにかかることは分かるのですが・・・。 もう1つは Generation after generation pile up on one another to make a reef. という文です。私はこれを「一世代後の世代はそれぞれ岩礁を作って積み重なる」と訳したのですが、これはおかしいですよね?!なんか、しっくりこないし・・。この文のいいたいことは何となく分かるのですがどう、訳せばいい分かりません・ 教えてください。どうぞ宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>Yet the process by which it came to be was slow and cyclical. 主語は、"the process by which it came to be" だと思います。 「それ(the process)によってそれ(it)が、"to be"(今ある状態)になった過程」、つまり「それが現在の状態になった過程」ということだと思います。 "cyclical" は、「循環的」と訳したほうが良いと思います。つまり、何のプロセスかわかりませんが、いくつかのステップから成り立っていて、それがシーケンシャルに進むばかりでなく、場合によっては前のステップに戻るようなサイクリックな進み方をしたということではないかと思います。 >Generation after generation pile up on one another to make a reef.  generation after generation  「世々、代々(引き続いて)」  on one another  互いに 「次々と新しい世代が、古い世代の上に積み重なって、岩礁を形成していく」ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11434
noname#11434
回答No.3

>Generation after generation pile up on one another to make a reef. Generation after generation は、 Generation after generation after generation after generation after … と無限に続くものを省略したようなものだと考えてよいと思います。 ですから、Generation 〔after generation〕というように、〔after generation〕で修飾された単体のGeneration が主語なのではなく、Generation and generation and generation … を全部ひっくるめたものが主語です。 この文で言えば《Generation after generation》全体で主語です。前のGeneration と後のgenerationに優劣はなく対等です。 《Generation and generation and generation …》を《Generation after generation》というすっきりした形で表しているんですね。ですから、主語も複数形であり、それを受ける"pile"も"piles" ではないんです。(generation自体は集合名詞ですが、一語では単数扱いです) on one another は、「互いが互いの上に」。 ですから、描かれている映像は、pile up on one another と単純な現在形で述べられているものの、実際には、何十年何百年何千年(?)というものすごく長い時間の中で岩礁(サンゴ礁?)が幾世代にもわたって広大な範囲でゆっくりと積み重なっていく世界を描いているのだと思います。そういう集合的な広大な世界を、《Generation after generation》と 《on one another 》という言葉にコンパクトに託していることになると思います。 「世代の上にまた新しい世代が次々と積み重なって、一枚のサンゴ礁を形成してゆく。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 この関係代名詞節を含む名詞節:the process by which it came to be が元々、it came to be by the process という文章だったと考えるとわかりやすいと思います。 つまり、「その過程によって現在の状態になった」という文章から、No.1さんから日本語訳をお借りすると「それが現在の状態になった過程」という名詞句になるのです。 the process を主語の核にしようとすると、それを前に出して、それを説明するための代名詞(関係代名詞) which がそれに続き、the process の前置詞であった by が which の前に来る、という過程を経てこの文章の主語である名詞句が作られていると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。 Generation after generation pile up on one another to make a reef. の generation after generation という言い方は英語によくある言い方で、同じ言葉で after を挟んだ表現にすることで、そのことが繰り返されることを意味します。 time after time 「何度も何度も」 day after day 「来る日も来る日も」「毎日毎日」 year after year 「来る年も来る年も」「年々」 これが by になると、「~ごとにだんだんと」という意味になり、 day by day 「1日1日ごとに」のようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • by which

    a speedy process by which readers' ability to process written information is directly proportional to the amount of information on each page and the reader's rate of page-flipping というフォトリーディングに関する文章なのですがその中の a speedy process by which readers' ability to process written information の by which というのは文法的にはどうなっているのでしょうか? もし区切るとしたら  a speedy process by ( which reader's ability to process written information)   でしょうか? でもそうなるとこの which は必要なのでしょうか? 単に   a speedy process by reader's ability ~ ではいけませんか? このwhich の意味がわかるかたがいましたら教えてください!!

  • 英語の主語がどれにあたるのかわかりません

    参考書にて We came to a cave at the entrance of which was a dead bear. (私たちはほら穴に着いたが、その入り口には死んだ熊がいた。) という文があったのですが、was a dead bearの主語はどこにあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • (256)And again ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA256 (ll. 169c-169d) And again far-seeing Zeus made yet another generation, the fifth, of men who are upon the bounteous earth. (ll. 170-201) Thereafter, would that I were not among the men of the fifth generation, but either had died before or been born afterwards. 試し訳 (II. 169c-169d) そして、再び、遠くを見るゼウスは 更に、もう一つの世代、第五世代を作り、yet another generation その人々が寛大な地上にいる。 of men who are upon the earth (II,170-201) その後、もし、私が第五世代の人々の中にいるとしても would that (第五世代の)前に死んでしまうか、その後(第五世代の後)に生まれたい。 質問 (1)Thereafter, would that I were not among the menについて    would that I were not ……は仮定法であり、wouldは希望を 意味する。「もし……だとしても、……したい」という解釈でよいでしょうか。  (2)ゼウスはウラノス、クロノスに次ぐ第三世代、 第五世代はゼウスの孫の世代となる。 例えばゼウス → アテーネー → アキレウスが考えられますが はっきりしません。 URLで調べる方法があるでしょうか。 *menは直前の文章では、hero(半神)の意味であった。    ここでも、同じ意味と考えられますが、文字どおりでよいと思います。 *either or;……か……だ *make of; make A (out) of Bを説明、これと同じではない。 *yet another;さらにもうひとつの

  • which for meとは。。

    I had to find another way of fitting in - which for me was being the funniest girl in the class. クラスにとけこむには、おもしろい女の子でいることだった。というような文のようですが、which for meのwhich forの意味がよくわかりません。 おしえてください。

  • 所有格のitについて(英文解釈の質問です)

    One ant can always tell, by some means which we do not yet quite understand, whether another one belongs to its nest or not. という文章において、itsはOne antを指していると思いますが、何故another oneでは無いのか論理的に説明できません。 訳してみてanother oneだと文脈的におかしいから、という幼い答えしか浮かばないのですが、論理的に「itsはone ant以外ありえない」といえることは可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • byについて

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Little is known yet about mechamisms by which extreme weather occurs suddenly. (1)ここではどうしてbyが必要なのでしょうか? (2)あくまでもあえてbyを後ろにもっていくとしたら、いかでよろしいでしょうか?勿論、文の特性上byを切り離さない方がよいと理解してますが、。 Little is known yet about mechamisms which extreme weather occurs by suddenly. (3)この文の穴(文字の欠落)はbyの後ろでいいでしょうか? extreme weather occurs by mechanisms となりますか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英文法に関する質問

    次の文章の"by"の文法上の役目が分かりません。どのように理解すれば良いかお教えいただけますでしょうか。 The process by which silk was made was very carefully kept a secret. よろしくお願いします。

  • 関係代名詞 継続用法[非制限用法]

    He came home yesterday, which was surprise to us. (訳:彼は昨日家に返ってきたのだが、そのことが私たちを驚かせた。) という文章なのですが、下の例のように2つの文に戻すとどうなるのでしょうか。教えて下さい。 (例) I have an uncle, who lives in Osaka. (訳:私には叔父がいます、そして彼は大阪に住んでいます。) ⇒I have an uncle, and he lives in Osaka. He came home yesterday, and it was surprise to us. にして良いのものか迷っています。

  • 日本語訳に添削をお願いします。

    長文ですが、添削お願いいたします。 Blast fishing is an illegal fishing method which involves setting off bombs in the water to kill as many fish as possible. 爆発漁猟は、できるだけ多くの魚を殺すために水の中で爆弾を作動させる必要がある密漁方法だ。 Its negative effects on a reef are significant; it kills most living things and causes great damage to the reef's structure. 礁に対するその負の影響は、重大だ;それは大部分の生物を殺して、礁の構造に大きな損害を引き起す。 Fishing with liquid cyanide, a very dangerous and deadly material, is another threat to reef ecosystems, particularly in the Philippines. 特にフィリピンで、非常に危険で致命的な材料である液体シアン化物による釣りは、礁生態系に対するもう一つの脅威だ。 Fishermen release liquid cyanide into the reef and collect the stunned fish, which are then sold for big money to the aquarium market, or for consumption in restaurants. 漁師は礁へ液体シアン化物を放出して、呆然とする魚を集め、それからそれは大金のために、水族館市場もしくはレストランで使うために売られる。 The fishermen often break apart the reef to look for hiding fish. 漁師は、隠れている魚を探すために岩礁をしばしば壊す。 The cyanide also kills large numbers of coral polyps, leaving large areas of the reef dead. シアン化物も多数のコーラルポリープを殺す、そして、岩礁の広域を死んだままにする。 Reefs are also damaged when coral is taken for building material, jewelry, or aquarium ornaments. 珊瑚が建築資材、宝石または水族館の装飾と考えられるとき、岩礁も損害を受ける。 Water pollution also results in damage. 水質汚染も、破損に終わる。 In addition, the recent warming of the oceans has caused areas of many reefs to turn white. これに加えて、最近の海の温暖化は、多くの岩礁の区域が白くなる原因になった。 Biologists are concerned that coral may be negatively impacted by further warming. 珊瑚が、更なる温暖化から否定的な影響を受ける場合があることを、生物学者は心配している。 Threats to coral reefs are serious, but there is reason to hope that they will manage to survive. 珊瑚礁に対する脅威は深刻である、しかし、それらがなんとか生き残ることを望む理由がある。 If we take steps toward coral reef conservation, it is likely that these tiny creatures, which have survived natural threats for millions of years, will be able to rebuild the damaged reefs that so many ocean animals and plants depend on. 我々が珊瑚礁の保護の方へ処置をとるならば、何百万年の間も自然の脅威から生き残った、これらの小さい生きものが、それほど多くの海洋動植物が依存する損害を受けた岩礁を作り直すことができそうである。

  • 文法を教えてください!

    最近英語の勉強を始めた者です。長文問題集の中の一文で This whole process by which computers can be used to work for us has been called automation. と言うのがあったのですが、ここに出てくるbyについて教えて下さい。お願いします。

40代前半の夜中の目覚めについて
このQ&Aのポイント
  • 40代前半の私は夜中に何度も目が覚めてしまいます。寝つきはいいのですが、20分から30分ごとに目が覚め、時計を見るたびにがっかりしています。日中は爆睡できるのに、家で寝てもすぐに目が覚めてしまいます。年齢のせいもあるのか、数年前に統合失調症を発症した後からこの状態になった気がします。病院の先生には睡眠剤を増やすことを提案されましたが、効果が不透明であるため躊躇しています。
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう40代前半の私。寝つきは良いのに、20分から30分ごとに目が覚めるため、本当に良く眠れているのか疑問に思います。また、昔は熟睡できていたのに、年齢のせいなのか夜中の目覚めが増えたことに不安を感じています。統合失調症を発症した後からこのような症状に悩まされていると感じるため、病院の先生に相談しましたが、効果が保証できないため薬の増量に躊躇しています。
  • 私は40代前半で、夜中に何度も目が覚めることがあります。寝付きは良いのですが、20分から30分ごとに目が覚め、その都度時計を見るとがっかりしてしまいます。日中は電車やバスの中で爆睡することができるのに、家で夜布団の中に入ってもすぐに目が覚めてしまい、ゆっくり眠ることができません。数年前に統合失調症を発症し、それ以降このような状態が続いています。病院の先生には睡眠剤を増やすことを提案されましたが、効果が不透明なため慎重に考えています。
回答を見る