• ベストアンサー

所有格のitについて(英文解釈の質問です)

One ant can always tell, by some means which we do not yet quite understand, whether another one belongs to its nest or not. という文章において、itsはOne antを指していると思いますが、何故another oneでは無いのか論理的に説明できません。 訳してみてanother oneだと文脈的におかしいから、という幼い答えしか浮かばないのですが、論理的に「itsはone ant以外ありえない」といえることは可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.3

>何故another oneでは無いのか論理的に説明できません。  代名詞(itやone)を名詞に書き換えてはっきりさせてみましょう。its nestがanother antのものだとします。by some …はそれを考えるのに不要なので省いてみます。なお、the another antとしているのは、直前のanother antと同一だと明示するためです。 One ant can always tell whether another ant belongs to the another ant's nest or not.  another antがanother ant自身の巣に属していることは、当然だと考えられます。それを、whetherのところをnotとそうでないもの、それぞれ独立した一文にしてみてみましょう。 1.Another ant belongs to the another ant's nest. 2.Another ant doesn't belong to the another ant's nest.  2はちょっとおかしいです。これはシンプルな現在形のため、元いた巣から去ったので今は属している巣がない、といった状況を表していない感じがするんですね。短く言えば「j分の巣があるけどない」みたいな感じです。  前は巣があり、今はないなら、普通は別の言い方をします。 (例:Another ant now does not belong to the nest where the another ant belonged before.)  元の文に戻って、whether another one belongs to its nest or notで、itsがthe another ant'sであるなら、上記のような矛盾したものを含んでしまうことになります。一方、One antの所有代名詞(=the one ant's)だとすれば、特に矛盾は起こりません。 >訳してみてanother oneだと文脈的におかしいから  説明としてあり得ると思いますし、分かりやすいことも多いのではないかと思います。 「我々には未だによく分かっていないことだが、どんなアリであれ、他のアリを見たら、そいつ自身の巣にいるアリなのかどうか分かる。」 ではよく分からないということですね。一方、 「我々には未だによく分かっていないことだが、どんなアリであれ、他のアリを見たら、自分の巣にいる仲間(のアリ)なのかどうか分かる。」 であれば、すんなり理解できます。 P.S.  訳すときに、日本語の「自分」がちょっと曖昧性があるのは注意すべきかもしれません。お示しの文を訳すのに「自分の巣」がone antの巣なのか、another antの巣なのか、注意して言い方を考えないと、和訳したために分かりにくくなることがあります。

saqwed
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 また、詳しい説明をありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

One ant can always tell, by some means which we do not yet quite understand, whether another one belongs to its nest or not. 下記のように文を短縮して考えてみて下さい! One ant can always tell whether another one belongs to its nest or not. アリは言う(教える、知らせる)と最初に書いていますので、 its(その)というのは、冒頭の方のアリ(one ant)と捉えやすいのではないでしょうか。 その他の手段としては、やはり前後関係で内容を決定していくのみです。 もし、itsが他のアリ(another one)を指しているとすると →和訳)アリは他のアリが自分(another one)の巣に属しているかどうか、いつも語ることができる。 ??これだと、アリは当然自分の巣に属しているのだから、変ですね。  

saqwed
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 詳しい説明をありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

another は an + other みたいなものなので、それに the がつくということはありません。

saqwed
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あるアリは、われわれがまだ理解できないある手段によって、 別のアリがその巣に属するかどうかが、いつでもわかるのである。 この「その巣」というのが、another one 自身の巣なのか、 One ant の巣なのか。 結局、アリいうのは、別のアリが自分と同じ巣に属するかどうかがわかる、 ということです。 its nest の its が another one の方だとすると、それはその別のアリにとって自らの巣となるので、属することなどわかりきったことです。 its nest と書いた時点で、それは another ant 自身の巣になるはずです。 whether ~を使って、どうなのか、という以上、another one という主語と、its nest の its は別の存在でないとこういう表現をする意味がありません。

saqwed
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 やはり内容から決める明らかなんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ご質問で書かれているとおり、its nest じゃなければならないですね。理由は簡単。もしanother one だったら another one belongs to another one's nest. = another ant belongs to its own nest. となり、言わずもがなの文章になってしまうからです。

saqwed
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈で質問です。

    下記の文章の解釈がよくわかりません…。 It is one thing to avoid being arrogant and to try not taking anything in life for granted. It is another to ignore one's own experience and try to pretend that the inevitable is merely some remote possibility. (私の訳) 傲慢でいないようにし、与えられた人生というものに於いてなにもしようとしないことが一つ。 自身の経験を無視し、そして必然と思われてる事もたかが可能性の薄いことだというフリを することがもう一つ。 ----- 全体的によくわからないのですが、特に一文目の後半、to try not taking anything in life for grantedを どう訳したものかと頭を捻っています。それにthe inevitableもどう訳したものか…。 theがついていますが、この文の前に特にinevitableなこともなく何を指しているやら。(泣) アドバイスを頂ければ助かります。宜しくお願い致します。 ※もし、文脈があまりにつかめないようでしたらお知らせ下さい。  前後の文章も後で追記させて頂きます。

  • 英文解釈です。

    以下の文章の、冒頭の running account とはどのような意味で使われているのでしょうか。よろしくお願いいたします。 Whether they’re aware of it or not, all people keep a running account of what’s happening to them, what it means, and what they should do. In other words, our minds are constantly monitoring and interpreting. That’s just how we stay on track. But sometimes the interpretation process goes awry. Some people put more extreme interpretations on things that happen—and then react with exaggerated feelings of anxiety, depression, or anger. Or superiority. Mindsets frame the running account that’s taking place in people’s heads. They guide the whole interpretation process. The fixed mindset creates an internal monologue that is focused on judging: “This means I’m a loser.” “This means I’m a better person than they are.” “This means I’m a bad husband.” “This means my partner is selfish.” People with a growth mindset are also constantly monitoring what’s going on, but their internal monologue is not about judging themselves and others in this way. Certainly they’re sensitive to positive and negative information, but they’re attuned to its implications for learning and constructive action: What can I learn from this? How can I improve? How can I help my partner do this better? Chapter 8 is about changing the internal monologue from a judging one to a growth-oriented one. It shows how mindset change has enabled people to pursue their goals more effectively and it shows how a mindset workshop boosted students’ motivation and grades.

  • 英文和訳お願いします。

    Factuality, the world of data and observation, and a sense of reality, the perspective in which we understand evidence, do not yet constitute the world of knowledge. Erikson suggests a third dimension of existence, actuality, which for our purposes means knowledge gained in and through action. です。よろしくお願いします。

  • 英文和訳お願いします。

    Factuality, the world of data and observation, and a sense of reality the perspective in which we understand evidence, do not yet constitute the world of knowledge. Erikson suggests a third dimension of exstence, actuality, which for our purposes means knowledge gained in and through action. です。よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    こんばんは。今大学生で、家庭教師をしており明日教えなければなりません。 少し分からない点があるのでご指導お願いいたします。 Nowadays we speak quite easily and naturally of the crisis through which our chivilization is passing. Without questioning the assumption that we are in the midst of a crisis, I should ask whether this feeling of crisis is not something inseparable from human life in any historical period. The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions; and then we have to remind ourselves that these men and women of the past felt their crisis with the same intimate uneasiness with which we feel ours. (1)The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. のthe 比較級 S V+the 比較級 S Vにおいて、the moreみたいな形容詞の比較級+名詞の場合はthe more 名詞 SVとなると思いますが、 なぜ、the more closely the past we exmineとならないのでしょうか? (2)the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. はtooが挿入になっていてthe more find that it is uneasy...となっているのでしょうか? (3)Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions;のforは理由を表す接続詞でしょうか?この用法は文語ですか? 試訳→現在、私たちは私たちの文明が危機を経験しているということを、たわいもなく自然に話す。私たちが危機の最中にいるという仮定に疑問を抱くことなく、私は危機感がいかなる歴史的時代における人間生活と切り離せないものでないかどうかを尋ねたい。私たちが過去を詳細に調べるにつれて、歴史的危機と緊迫性のために不安定であるということがますます分かる。振り返ってみると、時々これらの危機は幻想のように思える。っというのは、人類はなんらかの最悪な不安を乗り越えているからだ。つまり、私たちは過去の人間が現代の私たちが抱いている同じ似通った不安感を伴った危機を感じていた。ということを思い出さなければならないのだ。

  • 私の書いた英文があっているかどうか教えてください。

    この英文があっているかどうか教えてください。 1.私は、卒業論文を書くのが終わりました。とても嬉しいです。 Writing a graduation thesis finished me. It is very glad. 2.まだ、私は、”the League of Extraordinary gentlmen”を見ていません。 Yet, I have not seen "the League of Extraordinary gentlmen." 3.私は、車の免許をまだ取得していません。 I do not acquire license of a car yet. 4.“L”platesについて分かりません。そのことについて教えてもらえませんか? It does not understand about "L"plates. Could you tell me about L"plates? 5.日本の車の免許は、オートマとミッションがあります。 OTOMA and missions have license of the car in Japan. 6.女性にはオートマが人気があります。 Many women enjoys OTOMA popularity. 7.なぜならミッションより運転しやすいからです。 It is because it is easy to operate from missions. 8.イギリスでは、オートマとミッションは、ありますか? Are there OTOMA and missions in Britain?

  • 英文の解釈が不能です。教えていただけますか?

    Apart from one study, there is very little research on the interaction between different learning styles and success in second language acquisition. Nevertheless, the research which has been carried out, on second language acquisition and in other fields, tells us that when learners express a preference for seeing something written, or want to memorize meterial which we feel should be learned in a less formal way, we should not assume that their ways of working are wrong. Instead, we should encourage them to use all means available to them as they work to learn another language. (質問)when learners express a preference for seeing something written,…we should not assume that their ways of working are wrong. 「書かれた物を目にしたがるときは、…そういった学習方法が間違いだと決めつけてはならない。」と問題集の訳にあるのですが、何故、「書かれた物を目にしたがるとき→間違っている」という風になるかが全く分かりません。どなたか助言をお願い致します。

  • 分かりにくい英文の意味を教えて下さい

    以下はTHE PLEASURES OF IGNORANCEの冒頭の部分です。 下記のうち、 1. many of us could not tell whether or not the chaffinch sings, or the colour of the cuckoo. この部分の構文と意味。 2.whether Chapman drew on his fancy or his knowledge of nature in the lines: この文章の意味。 3.最後の詩の意味もよく分かりません。 宜しくお願いします。 It is impossible to take a walk in the country with an average townsman—especially, perhaps, in April or May—without being amazed at the vast continent of his ignorance. It is impossible to take a walk in the country oneself without being amazed at the vast continent of one's own ignorance. Thousands of men and women live and die without knowing the difference between a beech and an elm, between the song of a thrush and the song of a blackbird. Probably in a modern city the man who can distinguish between a thrush's and a blackbird's song is the exception. It is not that we have not seen the birds. It is simply that we have not noticed them. We have been surrounded by birds all our lives, yet so feeble is our observation that many of us could not tell whether or not the chaffinch sings, or the colour of the cuckoo. We argue like small boys as to whether the cuckoo always sings as he flies or sometimes in the branches of a tree—whether Chapman drew on his fancy or his knowledge of nature in the lines: When in the oak's green arms the cuckoo sings, And first delights men in the lovely springs.

  • 英文についての質問です。

    My second reason for considering Omphalos invokes the same theme surrounding so many of these essays about nature's small oddities: Exceptions do prove rules (prove, that is, in the sense of probe or test, not affirm). If you want to understand what ordinary folks do, one thoughtful deviant will teach you more than ten thousand solid citizens. When we grasp why Omphalos is so unacceptable ( and not, by the way, for the reason usually cited), we will understand better how science and useful logic proceed. In any case, as an exercise, in the anthropology of knowledge, Omphalos has no parallel--for its surpassing strangeness arose in the mind of a stolid Englishman, whose general character and cultural setting we can grasp as akin to our own, while the exotic systems of alien cultures are terra incognita both for their content and their context. (Adam's navel by Stephen Jay Gould) 1) Exceptions do prove rules (prove, that is, in the sense of probe or test, not affirm) 例外は規則を証明することである。(証明する、即ち厳密な調査、テストの意味において、断言しない)、という訳し方で合っているでしょうか?言っている内容が掴みにくいのですが、どういうことを言っているのでしょうか? 2) If you want to understand what ordinary folks do, one thoughtful deviant will teach you more than ten thousand solid citizens. もしあなたが普通の人たちが何をするのか理解したいなら、一人の思慮深い常軌を逸した人はあなたに1万人以上の堅実な市民を教えるでしょう。・・・・・? ここでdeviantと言っているのは、1万人以上も教えるなんて通常の人ではない、という意味合いからですか? 3)When we grasp why Omphalos is so unacceptable ( and not, by the way, for the reason usually cited), we will understand better how science and useful logic proceed. ( and not, by the way, for the reason usually cited)の部分が読めません。どういう内容でしょうか? 全部の言っていることとしては、Omphalosと比べることによって、いかに科学と役に立つ理論がどのように進行するかがわかってくる、みたいなことですか?(Omphalosの理論が突拍子もないので) 4)Omphalos has no parallel--for its surpassing strangeness arose in the mind of a stolid Englishman, whose general character and cultural setting we can grasp as akin to our own, whose以下の意味がよくとれません。 一般的な性格、そして文化的環境、私たちが自分自身の同類として握ることができる・・・?a stolid Englishmanを説明したものだと思うのですが、 全体としてどのように意味をとればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文解釈について(><)

    下記英文の解釈について教えてください。よろしくお願いします。 1. More than one trillion kilowatt-hours of electricity was being produced o light homes and run factories, provided 84.3%. →was being producedのように、being過去分詞が使われるのはいつでしょうか? 2.Regardless of whether the world is getting warmer or cooler, it is certain that even small changes in climate can upset weather patterns, which have a direct effect on water supplies and other aspects of the environment. → cooler, it isのように , itと続くのはいつでしょうか? 3.These pollutants pass through the food chain to humans, where they tend to build up in nerve tissue. →, whereと続くのは、いつでしょうか? 4. He developed a new approach based on the idea that an animal's behavior is determined by its struggle for survival and is therefore the product of evolution, just as an animal's physical features are. →, just as an animal's physical features areのように、, just as SVと続くのはなぜでしょうか? 5. It is knowledge that whales and dolphins can hear and make sounds, but the extent to which sea mammals use sound to communicate and navigate was not known until World War II. →, but the extent to whichとwhichが続いているのはなぜでしょうか?

依存について
このQ&Aのポイント
  • 自分が相手からの返事で拒絶されたと感じ、依存してしまうことから関係を終わらせることを伝えたが、相手からの手紙が届き、普段は返ってこない手紙が届いたことにより不思議な感情を抱いている。
  • 相手からの手紙の内容は「今までと変わらない、また食事に行こう」というものであり、それは依存しているからだと受け取れるが、自分は関わるか関わらないかの選択ができず悩んでいる。
  • 自分はその人との関わり方をうまくできず、それを相手に伝えてもいる。関わり方についての選択が必要である。
回答を見る