• ベストアンサー

土間風の床材

住宅ではなく店舗の内装を検討しているのですが、農家の土間をイメージした空間を造りたいと思っております。 しかし、ほんとの土間では雨の日など具合悪いので、限りなく土間に近い雰囲気を持った内装があればよいなあと思っております。 なにぶんにも素人のため当たり前のことでもよろしいですからお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

雨に強い土間となれば、土系弾性舗装はどうでしょうか? 商品名でいえばアートロードUかW-サンドとか。 土系舗装で検索すればいいと思います。 どちらかといえば、外に使う工法なので、内装にいいかは..... ちなみに、1平方メートルあたり1万円位です。

参考URL:
http://www.watanabegumi.co.jp/pavements/sppaves/desol_.html
pppyyy
質問者

お礼

これはよさそうですね! さっそく検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォームで大きな土間空間を作りたい

    リフォームで大きな土間空間を作ることについて 築30年木造2階建て(在来工法)の中古住宅の取得を検討しています。 築年数がかなりたっているので、屋根の葺き替えや、リビングとダイニングをつなげるなど、大規模なリフォームを考えています。 その一つとして、現在の玄関とその横の6畳和室を壊して、一体的な土間空間(その一角に玄関)にリフォームしたいと思っています。 10畳くらいの空間になることを期待していますが、そもそもこのようなリフォームを行う際、気を付けなくてはいけないことはありますか? 気になる点は以下です。 ●土間部分は、外の地盤高さとほぼ同じ(排水分くらいは高くする)になると思うので、現在の和室高さから40cmくらい下がると思います。床材?などの切断などは可能か。切断した後補修の方法はあるか。 ●家の基礎について、現地を見ると周囲に布基礎が設置されており、中央部は独立基礎になっているようです。土間にした場合、布基礎が周囲を回らなくなると思うので、改修前の和室と室内の境界部は布基礎に打ち替える(打ち継ぐ?)必要があると思うのですが、これは可能か。 ちなみに、土間空間の中に、構造上必要な柱・筋交いが出ても、それは許容できます。 説明がわかりにくくてすみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土間のリビングって

    今度ハウスメーカーで家を建て替える予定です。 間取りを何度か打ち合わせている中で、玄関から入った部分がL字型の土間をイメージした空間の提案がありました。ちょうどリビングの外側2辺が土間になっています。その1辺から普通に上がってリビングは入れるのですが、もう1辺は明かりだけ通す掃きだし窓があり、また、このリビングは土間と同じ高さになるように6畳ほどは1段下がっており、窓を開けることで高さ的につながっています。さらに、一段下がったリビングは土間と同じタイルにすることで一体感が出ると言うことです。 さて、素人にははっきりしたビジョンが見えません。 リビングに段差をつけるのは座ったりもたれたり出来るので最近良くあります。また、ダイニングと同じ高さのデッキを庭につけたりするのも雑誌などで見ます。しかし、これはあまり見たことはありません。 メーカーもこれだけ大きい土間は作ったことはないといいます。 一応タイルの上にも座れるし冷たくないし(床暖も入れる)、小さなカーペットを敷いてもいいということでした。 私の考えでは下がったところは全部じゅうたんを敷こうかと思いましたが、それでは一体感が無い様で違うみたいです。 表現がわかりづらいかもしれませんが、こんなリビングと土間を見たことある方はいますか?どんな印象がありますか? または、写真が載っているサイトや本をご存知の方はいませんか? 一応メーカーには写真を探してもらっています。 よろしくお願いします。

  • どのデジカメを選べばいいのか・・・

    どのデジカメを選べばいいのか悩んでいます。 主な撮影シーンは店舗・住宅等の内装などの比較的狭い場所です(広角に撮影したい)。カメラに関してはまったくのシロウトですが、いろいろ調べ、リコーGX200・ニコンP6000・パナソニックLX3の三機種で検討しています(サイズ・価格等)。 機種により色々と特徴があると思いますが内装写真に適したカメラを教えてほしいです。宜しくお願いします。

  • いわゆるインテリアコーディネーターor空間デザイナーのお仕事の段取りって?

    幼なじみがカフェバーを経営することになりまして、そこの内装を頼まれました。 私はデザイナーですが、インテリア系とはまったく関係ありません。 「専門家に頼むのは金がかかるし、知り合いのほうが全然いい」ということと、「私がやりましょうか??」という気軽なノリで話が進んでいるのですが、予算がが3000万だとか、他のところで倍は予算かけてるところがある、などとなんだかデカイ話になってきて、少しビビっています。 「私は専門家じゃないよ、やるったてインテリアコーディネートとかになるよ」とはいってありますし、 私のセンスでやればいいだろう、とのことですので、 やってみるつもりですが、 インテリコーディネーターor空間デザイナーというか、そういう店舗の内装(インテリアのチョイス含めて)を手がけるお仕事って、段取りどうするのでしょうか? 設計とかもして、工事の業者に指示なんかもするんでしょうか? インテリアっていうのは、そういう専門店へいって実際見たりカタログとかでチョイスするものなのでしょうか。 あと通常報酬などはどのくらいなのでしょう。 それを参考に安く見積もりたいですので・・。 また、空間デザイナーとは、なんでしょう? ちなみにこんな話です。 ・工事の業者は手配してくれる ・イメージしている内装はある ・ある程度、使いたいインテリアもイメージはある ・vipルームが欲しいので、その場所と内部のアイデアも出してくれたら助かる。 教えてクンで本当にスミマセンが、 「そういうことは素人には出来ないよ、専門的なことなんだから!」といったご意見はご勘弁を。。。とりあえず,段取りや、このお仕事のイメージを教えて頂けるひとお願いしますm(__)m

  • 「空間」に関わる仕事への進み方がわかりません・・

    長文になります・・ 転職で「空間」に関わる仕事を考えています。 最初は 人を癒す、人と関わりがある、作品作り、喜んでもらえる・・ あたりから美容方面(エステ、リフレなど)で転職を考えていました。 だけどいまいちピンとせず考え直したところ、 「人を癒す環境・空間を提供し、それを作る手伝いをしたい」 という答えが出ました。 でも空間について調べたところ色々あり、うまくその先を分析できません。 この業界に入るには、どういう経路が必要ですか?歳は26女です。 この業界はまったくかじったことありません。 スクールで資格とるには半年はかかるし、資格を持たずに就職活動しても、持ってる人を優先すると思います。 「人を癒す環境・空間を提供し、それを作る手伝いをしたい」 から思い当たるのは ・CADオペレーター ・インテリアコーディネータ あたりであって合ってますか? 空間のイメージとしてはおしゃれな飲食店やカフェ、住宅の内装などに関わりたく、 店舗をデザインするのではなく、補助的なことをやりたいです。 わかる方、ヒントお願いします!

  • 古びた風な仕上げの内装にするには?(壁・床等)

    中古住宅を購入し、リフォームを検討中です。 予算の都合上水周りや、傷んだ床は壁の補修等の 部分リフォームとなります。 建物全体の雰囲気は良いのですが、築年数がかなり 経っているため、新品をはめ込むリフォームでは 元からの部分と新しい部分での差が出すぎてしまい、 かなりちぐはぐな印象となってしまいそうです。 そこでキッチンやお風呂という設備は新品でも、 壁(内装)や、床を、ちょっと年月がたっているような 古いイメージになるような内装(仕上げ?)にする 手立てはないかなと思っています。 そう"見える”というだけでも構いませんので、 こんな床材は?とか壁のは塗ったほうが・・等 ありましたらアドバイス頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 内装の解体費用について

    だいたいいくらぐらいかかるものか教えてください。 ショッピングセンター内で診療所をやっているのですが、今度引っ越すことになりました。そこで、内装を解体して退店する必要があるのですが、解体費用の相場はいかほどでしょうか? また、依頼する業者の選定方法など、お知恵を貸していただければ幸いです。 なにぶん素人な者で、お願いします。

  • 土間キッチンの床材について

    農家をしている実家の建替えに伴い、キッチン部分を土間にすることになりました。(食事の仕度など土足のままでも出来るように)そこで、キッチンの床仕上げをどのようにするか悩んでいます。  基礎のコンクリートそのままにするか、その上にタイルやレンガなどを貼るか・・・濡れても滑りにくく掃除しやすそうなものを教えて下さい。(ダイニングの床から20cm下がってキッチンがあります。)

  • 野球場安全マット貼り付け

    知恵を拝借します(^^♪ タイトルの質問ですが・・・強力両面テ-プ・ボンドで貼り付けたりしていますが、すぐに 風・雨等で剥がれてしまいます。 残りの考えは・・アンカ-で止めることになりますが、 安全面等を考えると「これでいいのかなぁ」とも思いまして質問をしました。 何か、いい方法がありましたら教えてくださいませんか。 素人ですので、よろしくお願いします。

  • テントのようなヒサシのベランダ

    よろしくお願いします。 賃貸を借りようか検討中です。 その物件は広いベランダが付いており、その部分の屋根がテントのような分厚いビニール製になっています。 ビシッと貼ってあるので、学芸祭のテントのように雨が降って水がたまると言うことはないようです。 しかし、雨が降ったら音がうるさいのではないかと心配しています。 安アパートにしては、大変広いベランダで、ベランダだけで1.2M×7M 位あります。コンクリートの床です。 お店の玄関などでは良く見ますが、一般の住宅でこのような形は珍しいと思います。 それ以外は大変気に入っている物件です。 雨の降っている日に物件を見に行こうと思っていましたが、GWはずっと快晴のようなので、こちらで経験者の方が居られないか質問してみました。 どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)> (写真があれば一番なのですが、何せ文章上での表現なので、分かりにくい点などは補足要求をお願い致します。)

日本人のコーヒー事情
このQ&Aのポイント
  • 海外では寿司が人気だが、海苔巻きの黒は好まれないと言われる。これが日本に逆輸入されることもある。
  • 最近、日本人はコーヒーに「クリープ」を入れることが流行っている。
  • 「クリープ」はコーヒーの黒の濃さを薄める役割を果たしており、日本人が真っ黒な飲み物を好まないのが理由とされる。
回答を見る