• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:選択はどうすべきか)

どうすべきか?選択と面倒見

このQ&Aのポイント
  • 長男の嫁(長女)が子供の幼稚園について悩んでいます。義母の発言や外食時の言動に困惑しています。
  • 義母の言葉や態度には何か意図があるのかと考えてしまいますが、近所に住まないようにしたい気持ちもあります。
  • 主人は親が倒れるまで同居しないと言ってくれていますが、私たちの意見を尊重してほしいと思っています。どう選択すべきか意見を求めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.2

こんばんは。30代既婚女性です。 1番の方の仰るように、昔ながらの「長男の嫁」が 当然とされる家も地域もあるし、 それがそれなりに納得できる女性もいるでしょう。 だからどちらが正しいか、で判断できる問題では無いと思います。 ただ私が思うのは、成人し(ここで本当は既に独立しているはず)、 結婚し、独立したのだから 人が真っ先に守るべきは自分の家族単位のはず。 そして子離れ親離れというくらいだから本当は 成人か少なくとも結婚後はお互いを頼らずとも大丈夫なよう お互いが独立心がないといけないのではと思います。 金銭的にも心理的にも。 日本ではそう言ってしまうと ドライ人間のように思われる土壌がありますけど・・・ でも全てを両立させる事が難しいのなら優先順位ってあるはずで やはりどう考えても057miyoさん夫婦とお子さんという単位ですよね。 どうせ同居するなら親の元気なうちしておいたほうが 上手く行くという説もあるにはありますが、 別の面、例えば今すんなり同居したり近くに住んでしまうと あなた達が義両親に譲歩することが当たり前と思われ、 余程あとでひと騒動でもなければ 自分達の甘え(ちょっと厳しめの言葉ですみません)に気づかず ますます年も取るし歯止めが利かなくなることも考えられます。 離れていれば距離の取り方や義両親のやり過ごし方、 分からせ方もなんとかボチボチ上手くなるかもしれないし 何より少しは離れていた方が、 057miyoさん達の有り難味も分りやすいのでは。 特にご主人様もあくまでご自分の家庭を第一に考えてらっしゃるので ここは一枚岩で頑張ったほうが…私は個人的にそう思います。

noname#8145
質問者

お礼

 主人曰く、もし近くに越したら毎日ぐらい来るかもしれないけど・・と言われたので、私もそんな気がしますし、何か落ち着かないなと思っています。離れていればうまくいくのが、近づくとアラが見えることってありますよね。それはお互いそうなると思うんですよ。だから近所でなくとも、元気なうちはちょっとだけ離れていて、介護が必要になればそのときはしようと思っています。今、もし体調が崩れてもちゃんとお世話できる距離にいますので、いいと思っています。また主人と相談しながら、自分の意思を通せる方向に持っていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

旦那さんの出身地によっては、嫁は奴隷で当たり前ってな文化が確実に有りますから・・・何とも明言は出来ないですね。 まあ、貴女が鬼嫁に、なっちまえば良いのさ・・・ 人間、気が合わない人に、お世話になろうとは思いませんよ。

noname#8145
質問者

お礼

ありがとうございます。嫁に来たから当たり前と思っているのかも知れませんね。でも、鬼嫁になれません。やはり良くして貰っていることは事実なので、私としては、そういう見返りを期待した言葉がなければ、なにも思わないのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マスオさんと義母のトラブルを解決したい

    私は家族でアパートに暮らしています。 将来、妻の実家の横に家を建てて義父母と仲良く生活したいと考えています。 現アパートは妻の実家近くにあるため、良く子供(4歳)の面倒を看てもらったり、夕飯を御馳走になったりと大変お世話になっています。 お礼も兼ねて、たまに義母に外食をおごってあげたりして私としては仲良くやれてると思っていたのです。 しかし、義母が私に対して「ひどい悪口を言ってるよ」と嫁から聞かされて、私の考えが急に冷めきってしまいました。 私の性格は、遠慮しておとなしいタイプなので、そこが義母は気に入らないらしいです。 陰で悪口を言われていると思うと、義母に会う気がしなくなってしまい、今日から必要最低限しか会わないように決心しました。 本当は、仲良くやっていきたいのですが。。。私の性格を変えることもできず困っています。。。 こんなトラブルどのように解決したらよいのでしょうか?

  • 人の真似をする義母

    以前、義母の親戚の方がいつも義母にお世話になってるからご飯を食べにおいでと 誘われ義母も含めみんなでお邪魔しご馳走になりました。 その親戚の方はお料理上手で、いろいろ手作りでもてなしてくれました。 帰り際義母が「ありがとう、ご馳走様になったわね。明日はうちに 食べにきて」と言い、次の日義母がご馳走することになりました。 私は心の中で「え~、今日ご馳走になったお礼が明日?」とも思いましたが 次の日、義母がもてなすことになりました。 そのメニューが親戚の方の家で食べたものと同じものばかりなのです。 日をあけてならまだわかりますが、昨日の今日で、同じものを作る義母は理解しがたいです。 しかも、親戚の方のほうがお料理上手でおいしいのに…。 他にも、私が実家の集まりで外食すると「どこで食べてきたの?」と聞いてきて 義母は同じお店で外食をしようと誘ってきます。さすがに次の日ではないですが この前行ったばかりなのになぁと思ってしまいます。 また、私が豆を煮ておすそ分けすると、次の日に「私も久々に豆を煮てみたの」といい 煮豆をもってきました。 他にも多々変わっているなぁと思うところはありますが、真似をすることに悪意はなさそうです。 義母の心理が理解できません。人の真似をする人って自信がないのでしょうか?

  • 主人に怒り。私が無神経すぎる?

    初めまして。 私には1歳10カ月になる長女と 生後1ヶ月になる次女がいます。 主人は仕事で帰ってくるのが遅く ほぼ家事、育児は私がしています。 産後まもないので 一人でするのは大変だろうと 義母が長女の面倒をよく見てくれたり 食材など届けたりしてくれます。 次女に手がかかるぶん あまり長女にかまってやれないので 感謝しています。 週末土日は必ず長女は義実家にお世話になります。 仕事に休んで 長女の面倒を見てくれるので 私は気を使います。 主人は義母がしてくれるんやから 頼ったら良いと言いますが あまりにも義母に 頼りすぎる旦那にイライラします。 また義母も連絡もなしに 突然、自宅訪問し 長女を連れ出したりする事があり しんどくなる時があります。 あまりにもしんどくなってきたので 主人に「自分達でしないといけない事を 義母にやってもらって助かるんだけど やってもらいすぎて気を使ってしまう」と 伝えたところ 「ただ母親が嫌なだけやろ?迷惑なんやろ?長女と遊びたいし会いねん。わかったれや。そんなに嫌なら入り込んでくるなと伝えとくわ」と言われました。 そこまで言うなら二人の子どもなんやから 協力してくれよと 怒りがこみ上げ 朝から喧嘩にならりました。 私が理解不足なだけなんでしょうか?

  • "ごちそうさま”に対する返事

    ご飯を食べ終わったとき、“ごちそうさま”といいますね。義母は、誰かが“ごちそうさま”と言うと必ず“おそまつさま”と言います。そのご飯は、義母が自ら支度したものではない時もです。ですから、外で外食した時にも言うんですよね。何か変な気がします。 “ごちそうさま”には“おそまつさま”と返事をするものなのでしょうか? 私が一生懸命作った食事を“御粗末”と言われるのは、はっきり言って失礼じゃないか!と時々むっとしてしまうのです。何か他に良い返事があるのなら、それを使ってほしいのですが、“おそまつさま”が正しい返事なのでしょうか?

  • 祖父母同居で、子どもを保育園へ通わせたいとき

    1歳9ヶ月男児の母親です。 現在主人の祖父母と同居で、私は普段パートに出ているため、自宅で義母さんに子どもをみてもらっています。 義母さんは息子の面倒を良く見てくれて、不満はないのですが、そろそろ保育園のようなところで、家ではできない経験をさせてやりたいと思うようになって、近所の私立保育園に見学に行こうかと考えています。 この間、義母さんに「そろそろ保育園に通わせてやりたい」ということをチラっと話したのですが、私の言葉が足りなかったのか、あまり快い返事はしてもらえませんでした。 そのとき私は「マズい!」と思って、「(主人が長期出張中なので)またパパに聞いてみないと、行くかどうかわからないけど…」とは言ったのですが。。。 もしかしたら自分に不満があるのかと思ったのかもしれません。 そこで、義母さんが気を悪くせずに、私が保育園へ行かせたい気持ちを伝えるには、みなさんならどう義母さんに言うか教えていただきたいんです。 どうも私は緊張して、伝えたいことがうまく言葉にできないんです。 お願いいたします。

  • 産後の恨み どう解消?

    昨年に初めての子供が産まれた夫婦の妻です。 義母の言葉と夫の態度が許せず引きずってしまいそうで、どうしたら良いかアドバイスをください。 子供が産まれた際に入院中の病院に義両親がみえ、初めて子供を抱っこした際に義母が「ママですよ〜」と子供に声を掛け、(その後別の機会にも再度言っていた)いまだにこれが許せません。 いずれも夫不在の場面で言われており、情けないながら私もすぐにその場で言い返すこともできませんでした。 これまでも本気か冗談かわかりませんが、ちょっと…と思う事を言われることはしばしばあり、正直苦手な義母でした。 夫も義母の言葉の選び方で嫌な思いをすることは以前からあるようですが、諦めて流してしまうことが多いようです。 そんな義母ですが私に気を遣ってくれていた場面もあったこと、夫の親を悪くいうのは気が引けるという思いから、夫には何も言わずにきていましたが、別の嫌な義母の一言で頭にきてしまい、これまでのことを夫にぶち撒けてしまいました。 夫は、義母が申し訳ない、よくない発言だった、でも悪い人ではないから…、という感じの反応でした。 義母の発言に私が傷ついていることを、夫から申し入れようか、と言ってはくれていましたが、夫の感じ(夫は義母を傷つけない義母への伝え方も気にしていました)だと私だけが悪者にされて終わりそうな気がして断ってしまいました。 夫が親を大事に思っていることを否定するつもりはありませんが、どうしても夫が義母寄りに感じてしまい夫に冷たい態度をとってしまっています。 夫としてはそんなつもりは無いようで、義母がごめん、とは何度も謝られています。 夫は、義母の言葉は悪かったけど悪気はなかった、義母なりに私を大事にしているから分かって…と言いたいように感じます。 しかし私としては、それを頭では理解はできるけど許せない、義母が嫌だし夫の態度も悲しくなる、という気持ちです。 義母の言葉自体は一生許せないような気もしていますし、夫に私の気持ちは何度説明しても伝わり切らない気もしますが、今の私の態度を続けるのも良くないとは思っています。 私はどの様に夫に対応し、気持ちに折り合いをつけるべきでしょうか。 長くなり申し訳ございません、よろしくお願い致します。

  • 親離れしない子供たち

    子育てを失敗した65歳の男親です。老妻はパート務めをしています。  質問はどうしたら子供たちが自立して小生が面倒をみなくてすむようにできるかを教えてください。  先ず長女は遠くに嫁ぎましたが旦那とこまめに来ます。妻も旦那さんに気を遣い可哀想なくらい疲れます。ひどいときは吐いたりして寝込みます。下の長男は33になっても結婚もせず我が家から会社勤めをしていますが一銭も家には入れていませんし家の掃除もせず、日用品なども全く買って来ません。休日は小生が作った食事を不満そうに食べています。  小生は僅かばかりの年金とシルバーの賃金(月額2万円ほど)で生活していますが全く余裕がありません。長女夫婦が来ても外食は当然小生が支払うものと子供たちは全く支払いません。  老後は老人ホームにお世話になるつもりでしたが退職金は子供たちの生活費になってしまいました。先日長女に話しましたら『子育てを失敗したのは親の責任だ』、長男は『親が子を養うのはあたりまえ』といっています。  とても疲れました。新聞の社会面に時々悲惨な記事が載りますが解ります、小生の名前が載るかもしれません。

  • 義母と夫との今後の付き合い方で悩んでいます。

    はじめまして。 今年、妊娠8週で切迫流産のため入院しました。 3人目の子供でしたが、子供に申し訳ないことに私も妊娠に気が付かなかったのですが、安静にしていれば育ってくれる可能性も高いとのことで、入院することにしました。 うちは、4人家族(夫、私、娘(6歳、4歳)プラス猫3匹で、家では安静が難しかったので・・。1週間の入院予定でしたが、結局、2ヶ月も入院していました。 10日経ったころちょうど連休があり、仕事が休めない夫は実家に連絡し、義母が家にやってきました。 義母は病院にも来たのですが、そのときの最初の言葉は 「あんた、あんな家で子供なんか産めないよ。汚すぎるよ」でした。 うちには、猫が3匹いるのですが、赤ちゃんを産むなら猫をどうにかしないと、と言ってきます。 確かに、妊娠に気づかなかったとはいえ体がだるく(夏ばてだと思っていました)ひと月ほど家事がまともにできていなかったので、もともとそんなに綺麗ではない家が、さらに汚くなっていたのは事実です・・。 猫の毛も、動物と一緒に暮らしていない人には不快だったことでしょう。 私は、ただ「すみません」と言うしかありませんでした。 心の中では、すぐにでも帰って、掃除したい気持ちでした。 その後も、家で夫が「男の子が欲しいなあ」と言っていたのに対し、「○○家に、男の子なんかできないのに」(長女が、男女兼用のような名前なので、もう男の子はいらない、とも言っていました)と言ったり、「○○(長女)も来年から小学校なのに、文字がキチンと書けていない。ちゃんと見てやってるの?」 「流産しかけて入院してるなら、半年はでてこられないよ」 など、わざと?と思うほど、焦らすようなことを言ってきました。 長女の文字の件は、「小学校で習うことを、今やらなくてもいいのでは?」 と言ってみましたが、「考えが甘い。そんなことでは勉強についていけなくなって学校がイヤになる」とのこと。 身動きが取れないときに、いろいろと言われてショックでしたが、わざわざ遠いところ仕事も休んで来てくれているのだから・・と、反論は唱えず、「ご迷惑かけます、すみません」と、ひたすら頭を下げていました。 夫は、義母が私に話している間何も言ってこず、帰りがけに「気をつけてな」と言っただけでした。 とても惨めでした。 義母と家族が帰ってからも、会話を思い出してはつらさがこみ上げ、ベッドの中で泣いていました。 でも、子供を守るために入院したのだから、あまりネガティブに考えるのはやめよう・・とも思いました。 しかし、連休が終わり、義母が帰る日、お礼の電話をしたとき 「○○(夫の名前)は男なんだから、あんたが自分の体は守らないと」 「上の子たちのことも見られてないのに・・・子供を産みっぱなしではいかんのよ」 「猫を飼うなら、子供は作ったらいかん」 「あんたたち二人とも、もっと○○(長女の名前)のことに目をむけてやって」 と、最後は半分泣きながら訴えてきました。 なんだろう?産みっぱなしにした覚えはないけど? お腹の子は、生まれてくるなってこと? と、一気にネガティブモードに引き戻されました。 結局、入院から2ヵ月後に子供は16週で流産しました。 男の子でした。 家に帰ってから、入院中に義母から言われたのか 夫も「猫のせいで流産したのでは」とか、「猫部屋が作れない家では、猫を飼う資格がない」などと言ってきました。 産後、子供の面倒も見ず、泣き暮らしていたときに一度夫とはぶつかり、自分の気持ちを少しは伝えましたが(家でしか悲しむ場所がないこと、最初は妊娠を喜べなかったこと、など)義母のことは伝えていません。 私の気持ちを伝えた後、夫は「自分のことばっかりで、ぜんぜん気が付かなかった」「くやしい」と、泣いていました。 入院中も夫は、「もうしんどい」と、よく言ってきていたので、私の体のことはあんまり心配ではないんだな、とは思っていましたが・・。 本当に、言わなければ分からないんだ、と、少しあきれてしまいました。分かってもらっただけ、まだましですが。 流産から、ひと月経ったところですが、まだ精神的に不安定です。 上記のようなことを思い出しては、「なぜ結婚したんだろう」「私って、何だろう」など、暗くなってしまいます。 毎年、正月と盆は夫の実家で過ごしますが、来年の正月は私は体の不調を理由に留守番しようと思っています。 でも、もう金輪際行きたくない、というのが本音です。 しかし、子供たちにとっては優しい祖父母なので、親子3人で行ってもらうのはかまわないのです。 こういうのは、勝手なんでしょうか? 思いつくままに書いてしまいましたが、分かりづらい箇所もあったと思います。ここまで読んでくださって、有難うございました。

  • 子供ができてから夫とうまくいかなくなりました

    子供ができるまでは、休日には2人で出かけたり、とても良好な夫婦関係でした。 しかし、一年前に子供できてから、私の意識はどうしても子供中心に なってしまい、夫との生活を一番には考えられなくなってしまいました。 例えば、休日、夫は外食や外出が好きなので、子供ができる前と同じ ように 「今日は○○にいってお昼をたべようか?」 とか 「今日は△△にハイキングに行こうよ」 などと無邪気に提案してきます。 ですが、私はすぐに子供の事を考えてしまい 「あんな混んでいるお店に赤ちゃんを連れていこうとするなんて。 家でご飯を食べればいいのに!」 とか 「こんな寒い日にハイキングなんて赤ちゃんが可哀相。 一体何を考えているの?!」 などと思ってしまうんです。 また、いつも子供の事を考えず、自分のやりたい事を一番に考える 夫に対し、好きという気持ちも薄れ、一緒にいるとイライラするように なってしまいました。 たまに、子供の面倒を見ていてと頼むと、夫自身はテレビを見ながら、 適当に子供を遊ばせておいたりするのにもイライラしてしまいます。 見たいテレビがあっても、そこは我慢して一緒に遊んであげるのが 親なんじゃないかと思ってしまって・・・ 夫は 「××(私)は神経質過ぎる。まずは親の自分達が生活を楽しむことが 大切なんじゃないのか。自分が言っている(やっている)事は、赤ちゃん にとってもそんなにひどい事をしているつもりはない」 と言います。 (子供の事は、夫は「可愛い、可愛い」といつも言っています) 私は、子供が小さいうちは、親は自分のやりたい事はある程度は我慢して 子供にとってベストの環境を整えてあげるのが当然なんじゃないかと 思っているので、いつも険悪な雰囲気になってしまいます。 今日はとうとう夫から 「休日になるといつも××(私)から怒られたり文句を言われるので 休日に家にいたくなくなってしまった」 と言われました。 私も、休日に夫が家にいて、子供ができる前と同じように遊びに 行こうとしたり、外食しようと提案されるのが苦痛で仕方ありません。 でも、夫と仲良くやっていきたい気持ちはあるんです。 どうしたら良いのか悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 相続について

    相続についてお尋ねします。 義父が亡くなりました。義母は60歳で健在。子供は、長男と長女の二人です。長男は、実家からは遠方に世帯をもち、転勤などはなく、そのまま永住の見通し。長女は、義母の近くに嫁いでいます。義父は平凡なサラリーマンで、小さいながら土地と家を持っています。現金や有価証券は、税金の対象になるほどは無いと思います。取り合いをするほどの財産もなく、取り合いをするような関係でもありません。仲のよい家族です。 生前義父は、自分が死んだら、義母に1/2、残りを半分づつと言っていたようです。義母は健康で、若いですから、すべて義母が相続するのがいいのではないかと思うのですが。ただ、将来は、義母の面倒は、長女夫婦つまり私たちで見ることになると思います。常識的に、どのように相続するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう