• ベストアンサー

保証金というのは独占禁止法違反?

保証金というのは独占禁止法違反にはならないのでしょうか? 例えば小売販売店を始める場合、それなりの名の通ったメーカーの品物を仕入れる際、積み立て保証金というのは何十万円或いは何百万円出せと言われることがあります。 そのメーカーと付き合っている限りそのお金は戻って来ない仕組みになっていたとします。これは自由な商取引を阻害すると思われるのですが、取り締まりの対象にはならないのでしょうか? 多くのメーカーとの取引の中に暗黙の了解があるような気がするのですが…。この辺のことを分かり易く解説しているHPなども教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

メーカーにとっては、御社に信用を与えている わけですから、その担保が欲しいところでしょうね そのこと事態は、メーカーにとっての正当な危機管理 の範疇だと思います。(これができないとメーカー側が 自由な商取引が阻害される と感じるでしょうね) よって、信用力が担保されればよいわけですから 納品前の前払いを支払い条件とすれば、 保証金の差入免除を交渉できるのではないですかね?

thispon
質問者

お礼

ありがとうございます。その通りなのですが、納品前或いは納品と同時の支払い条件でも取引を始めるに関して慣例的に保障金を要求するメーカーもいるものですから…与信枠についても理解しているつもりなのですが、こう言う世の中、保障金が大手メーカーの帳簿上で本当に預かり金になっているのかを考えると弱小企業は悔しかったりする訳です。大手メーカーは保障金を集めて運転資金にも転嫁出来ますし、投資にも運用出来ます。その辺を税務上で見張られているのかと言えば良くわからなかったりします。 とにかくそんな気持ちです。

thispon
質問者

補足

質問の説明が足りなかった分補足します。実は今は開業している訳ではありません。突然職場がなくなり、開業しなければならなくなった現実があったと考えて下さい。長年の経験を生かしと言いたいところですが、目の前にあるのは保証金という厳しい現実。それがクリア出来なければ何も出来ないという現実。そういった現実がごく身近にあるものですから…。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

ちょっと補足します。 先に否定的に書きましたが、たとえば期待される取引がせいぜい月1万程度で、がんばっても10万程度であればそれに対して何百万もの保証料を要求するのはやりすぎです。 現実の話としては、取引業者の選別という意味では、上記非常識な保証料であり、かつ取引相手により過大な保証料を要求しているような場合は、独占禁止法への抵触も考えられなくもありません。 ただし信用度に応じて保証料を変えるのは違法ではないでしょう。あくまで保証料として考えられる常識的範囲であれば。 もちろんたとえば東証一部上場で格付けも高い会社との取引などになると、保証料など不要ということはよくあります。これは信用度が高いので致し方ないでしょう。

thispon
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

よーく考えて見てください。 ご質問者の述べた保証金がどうして自由な競争を阻害するのでしょうか? たとえばA社の商品を扱うとして保証金を積んで取引します。 ところがB社の商品に乗り換えたければA社の取引を停止して保証金を返還してもらい、B社に保証金を支払えば住むわけです。 つまり自由に乗り換え出来ますので自由な競争の阻害にはなりません。 年会費制度のところもありますが、これも同様に乗り換えは可能なので自由競争の阻害にはなりません。 更にA,B,C,D社が合ったとして、当初A,BからC,Dに乗り換えるとか、A,B,CからA,C,Dに乗り換えるなどというときもやはり同様です。 保証金の額が多くなるのは取引自体が多くなるからであり、これはいたし方ありません。

thispon
質問者

お礼

ありがとうございます。私の質問のしかたが悪かったのですが、私の取引形態としては一つの品物に対してA社からB社に切り替えるとかではなく、A社もB社もC社も、要するにその品物を作っているメーカーがあれば大手メーカーとは全部と取引しなければならない状況なのです。そこで保証金とか言われるともう頭が痛くなる訳です。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

私も#1さんと同じ意見です 現金取引ならともかく、基本的には掛売りですから、商品を納入してから1月以上たたないとその代金は入らないわけですから、与信のためにも保証金や保証人がないととてもではありませんが、怖くて取引なんかできません。 実際、取り込み詐欺なんていうのがあるわけですから

thispon
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 独占禁止法違反。

    過去にメーカー子会社の労働の経験があります。 その時に販売してる商品に独占禁止法違反になったことがあります。 その商品の完成までの仕事に携わった人は、あとで罰を受けることがありますか?。

  • これって独占禁止法違反?

    とある人に相談された内容なのですが、その人Aは郵便局の委託業者の局の代表(小包を配達)をしているそうなんですが、次のようなことを聞かれました。  最近3日連続配達(不在で持ち戻った小包は翌日も翌々日も自動的に受取人の意思に関係なく配達するものらしい)やいつからか分かりませんが、普通の小包(配達証に印鑑だけもらうもの)だけでなく代金引換、着払い等ある種の手数料を含むものまでまったく同じ価格で配達させられているそうで負担が増すばかりであるそうです。  またその人が言うには(契約する一個配達して100円とかの単価)価格だけではなくそういった事業内容の変更に伴う支社からの文書を見ていると様々な変化に伴い負担があるのでそれぞれの局にて対応するというような表現があったと申していて、つまり負担だけが増すだけで、集配課の人達が助けてくれたりとかあるべきではないのかという疑問を投じています。  そして局側はそれに反して全く協力的でもなく全て変更事項をやってくれ出来なければ辞めてくれ(委託業者との契約解除)みたいなことを言っていると話してくれました。 そこでその人Aがどなたか知りませんが耳にしたことがあるそうです、それは独占禁止法違反ではないのということでした。  私が調べてみるに独占禁止法の中にあるのか良く分かりませんが、不公正な取引方法の14項優位的地位の濫用とかの違反ではないかと思いました。 この辺、どうにか相談にのってあげたいのですが違反となるとすればどのような条項でしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 独占禁止法について

    独占禁止法について 輸入品の卸売をはじめました。 インターネット販売において、商品の卸し主がネットショップにたいして値引販売を禁止するのは「独占禁止法」に違反すると、以前教えてもらいました。 小売店(店頭販売)に迷惑がかかると思って「ネット販売不可」として販売してきましたが、「値引販売はしないので掲載させてほしい」というお店がでてきました。 双方の取り決めによって「値引販売はしない」という約束のもとで掲載してもらうことは、やっぱり法律違反なのでしょうか? 良い方法があったら是非教えてください。 

  • 楽天トラベルが独占禁止法違反(不公正な取引方法)容

    楽天トラベルが独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で公正取引委員会が家宅捜索に入りますが逮捕者って出ますか? 楽天は自民党と仲が良いので独占禁止法違反しても逮捕者は出ない? 独占禁止法違反で刑務所に入ることはないのですか?

  • 独占禁止法

    車の購入にあたり、各メーカー系の販売会社が「ワンプライス方式」という一定の価格で販売しています。どこへいっても、価格が同じですが、これは、独占禁止法に違反していませんか。

  • 販売店の競業禁止義務と独占禁止法

    メーカーAがサービスαの販売権をBという販売店に付与する際に、 Bがサービスαと同様のサービスを取り扱わないようにする契約は独占禁止法に違反するのでしょうか? 公正取引委員会の 流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針 第二 非価格制限行為 2 流通業者の競争品の取扱いに関する制限 http://hrsk.jftc.go.jp/dk/03.asp?process=0&filename=dk002100.xml&key= を見ると違反っぽいのですが、 実際にそういう契約は結ばれているようです。 これは何か条件を満たせば認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法違反では・・・

    どのカテゴリーで質問すればいいのか判らないのでとりあえずここに入れてみました。 友人の相談なのですが、その友人はある自動車学校に勤めていて、指導員をしています。 その友人の話によると、その自動車学校の近くに大学があって、その大学の学生を自動車学校に入校させるために大学の売店のようなところで勧誘しているようです。 しかし、最近その売店の業者が替わって困っているようです。 というのは、その業者が勧誘のための場所を提供してくれるのはいいのですが(もちろん場所使用料として年に何十万か払っているようです)最近、自動車学校に入った人数を報告させてその人数に応じて金を払うようにいってきたとのことです。(1人につき¥5000といってました) これって、独占禁止法違反になるのではないのでしょうか?自分もこの話を聞いて憤慨した一人です。 この辺のことを詳しく聞きたくて投稿しました。 もし、違反であればその条文なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法への抵触から回避する方法について

    こちらをご覧下さい。 http://www.jftc.go.jp/child/cnt_06.html 公正取引委員会のホームページの中で 再販売価格維持行為について(子供向けに)説明されています。 6コマ目で、隼のラピュアが 「メーカーが小売店に対して販売価格を指示することを 『再販売価格維持行為』というんだ。もちろん独占禁止法違反ダヨ!」と 語っていますが、トヨタ自動車がレクサス販売店に対して行っている トヨタが定めた定価から一切値引きをしないで売るように促している行為は (東京トヨタ系と東京トヨペット系の2店舗で、営業担当者から直接聞きました) 素人目には、「再販売価格維持行為」であり 独占禁止法に違反しているとしか思えません。 大「トヨタ自動車が」堂々と行っている行為ですから 何らかの方法で独占禁止法に抵触しないような手法を盛り込んでいると 想像しますが、どの様な手法にて抵触から回避しているのでしょうか。 ご存知の方がおいででしたら、ご教示下さい。

  • 漁業者のストライキは独占禁止法違反にならないのか。

    質問は掲題の通りですが、以下のように整理します。 1. 昨日の一斉休漁は、形式的には、独占禁止法3条違反(不当な取引制限)に当たりえますか。 2. 以上で当たりえないとしても、形式的には、その他の違反要件に合致することがありえますか。 3. 以上いずれかで当たるとした場合、法律上、公取委の告発を阻む理由はありますか。  お答えになるにあたって、現実的な範囲であれば仮定をおいていただいてかまいませんし、むしろそれが望ましいことが多いでしょう。漁業者や政府の行動などに対する評価については質問の対象外です。本件質問は私の本件に対する価値判断とは無関係です。