• ベストアンサー

水道の塩ビ管の接続方法

noname#91953の回答

noname#91953
noname#91953
回答No.3

自分はテープシールを巻く前にネジ部のかみ合い具合を調べる為に一度閉めこみます。 ガタツキが大きい時は、ケースバイケースですが、巻き始め3~4回ネジ先1~2回と、余分に巻いています。 なを、漏れる量によりますが、滲み出て時々ポタリと水滴が落ちる程度ですと何日かすると、水道水の中の不純物が微小な隙間に詰まって漏れが止まる事がまま有ります。

Takochu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。締め込む前には一度確認しておいた方がいいですね。 漏れる量は、滲んでくる程度(1時間に2~3滴)ですので、 うまく、漏れが止まってくれたらいいですね。

関連するQ&A

  • 下水管のつなぎ方(´・ω・`;)

    お世話になりますm(_ _)m     家の洗濯機から伸びる配水管が完璧につまり、今日は地面を掘って 塩ビ管を1m位露出させ、どうしても詰まりがとれなかったので内20cm位切り取り中の清掃をしてパイプの詰まりをなおしました(´・ω・`)  で、今度はこれを再びつなぎ合わせたいのですが、どうすればよいのでしょう?■■■□□□□■■■(白い部分が切り取った塩ビ菅です)  継ぎ手を買って来て間をつなぐにしても、内部仕切り(小さい出っ張り)のある継ぎ手黒い部分はま大部分が土に埋まっているので両方を持ち上げてつなぎ合わせることは出来ないのです。今埋まってる塩ビ管よりちょっと大きな径の菅を買って来てそれを適度に切って継ぎ手にすればいいのでしょうか?  その際の水漏れのしないつなぎ方は?(´・ω・`;)両方に塩ビ管用の接着剤をつけてかませればいいのでしょうか???シールテープ等は必要でしょうか? さらにこの工事の際、誤って水道菅を傷つけてしまい(5mm位)僅かずつではありますが水がジワ~と水道の塩ビ管からも染み出している状態です。・゜・(/Д`)・゜・ これは応急に塩ビ菅用接着剤をつけてシールテープで巻いています。 あわせてこの対応方法もお教えくださいm(_ _)m どうぞ宜しくお願い致します。

  • 塩ビ管(VP)で水道圧に耐えられる?

    よくDIYで庭の立水栓などを造作しているのを見かけますが、配管にグレーの塩ビ管が使われています。塩ビ管の継ぎ手は接着で接続されると思うのですが、水道圧に耐えられるものなのでしょうか?自分でも今ある古い水栓を新しい物に作り変えたいのですが、配管を土中に埋めた後の水漏れが心配です。塩ビ管を使用する場合に、水漏れに関する注意点があればアドバイスお願いします。

  • 水道用塩ビ管の接続

    水道用の13mm又は、25mmの塩ビ管をフレミングの右手の法則の形のように三ツ又に接続 したいので、ジョイントを探しています。販売店又は、メーカー及び製品名を教えてください。

  • 塩ビ管とホースの接続

    当方アクアリウム初心者です。 配管について質問させてください。 塩ビ管同士の接続については専用の接着剤で接続できる事はわかり 実際に行っているのですが、ホースと塩ビ管との接続の仕方が わからなくて困っています。 用途としては外部フィルターから排水用のパイプを 分岐したいと思っています。 ホースのは内径12mm外径16mmのものです。 できればゆくゆくの事を考えて水道圧にも耐えれるような 接続方法を知りたいを思っています。 よろしくお願いします。

  • 接続した塩ビ管から水漏れが

    自宅の水道の簡単な工事をしてみました。塩ビ管をソケットやエルボでつないだのですが、あとで接続したエルボの部分から水漏れを起こしてしまいました。 補修できる簡単な方法はないでしょうか?ないようであれば、また一からやり直さなければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 塩ビの水道用パイプの正しい接続方法

    塩ビの水道用パイプの正しい接続方法 家庭用の13ミリ塩ビ管の接続をパイプ側に接着剤を塗り、エルボー、ソケットなどに回しながら押し込んでゆけばパイプとフィッティングがかじるような状態になり、うまく接続出来ます。片側がフリーならこれで良いのですが、両方あるいは片側が回転できない場合直線的に押し込んでも余り力が入らず、うまく接合できません。例えば、長い直線のパイプにチー(T)継ぎ手を切り込むときこのような問題が生じます。パイプ側とフィッティングの両方に接着剤を塗っておくと楽に入りますが、そのままにしておくとパイプが戻る(抜ける)様な症状が起こり、うまく接合出来ません。人力でじっと長時間押し込んで置くことも出来ません。また、小口径なら人力で回しながら押し込むのは容易ですが、口径が大きくなると同じ工法は取れないと思います。プロの方はどのような方法で接合しておられるのでしょうか。

  • 水道の配管の修理について

    直径60mmの水道の塩ビ管のパイプがあります。 その先端には、蛇口が付いていて、当然ですが蛇口を捻ると水が出ます。 ここ、数年使用していないために配管の適当なところから切断して 水を止めるキャップ?メクラキャップというのでしょうか?を取り付けて 水を止めることは出来るのでしょうか? その際ですが、場合によっては切断した塩ビ管にL字型の配管を取り付け そのL字型の塩ビ管に、キャップを取り付けようと考えておりますが このような事は可能なのでしょうか? 可能だとした場合、繋ぐ側の直径は○○mmを選べが良いのでしょうか? また、塩ビ管どうしを繋ぐ場合には配管専用の接着剤だと思いますが 塩ビ管にキャップをつける際には、やはり接着剤でしょうか? それともネジのように右に回して取り付けるものなのでしょうか? また、キャップのサイズは、どのようなサイズになるものなのでしょうか? どなた様かご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 塩ビ管のエルボと蛇口の関係について

    塩ビ管のエルボと蛇口の関係について こんにちは。 エルボに金属の雌ネジがついているものがあります。 そこへ、蛇口を取り付けようとすると、丁度良い位置で止まりません。 丁度良い位置で止めようとすると、緩い気がします。 真っ直ぐに取り付けるにはシールテープ等の巻き数で調整するものなのでしょうか? プロの方の考え方を知りたく、投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 塩ビ管の接着接続

    DIYで塩ビ管の接着接続を行ってるのですが、接着(接合)が上手くできずに困り気味です。 状況1 天井躯体貫通でがっちり決まってるVP65(地面から180cm位の高さ)に向かって、下から差し込み接着しようとしているのですが力が上手く入らず、飲み込みが心もとない感じになってしまいます。 ソケット内寸に対して差し込んで飲み込んだのはたぶん半分くらい。 状況2 既に顔の高さで横に伸びてきてしまっているVP50に対し、横挿しで管を差込み接着したいのですが、やはり飲み込みが少なくなってしまいます。 いずれも、上方向へだったり胸より上で体重が掛けられず差し込みきれないでいるうちに固まってしまいます。 おまけに、当たり前ですが自分の狙った寸法より狂っちゃうので困ってます。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 塩ビHI管キャップの接着について

    塩ビHIパイプとキャップを接着する際についての質問です。 このたび室内に置いていた洗濯機を処分することになりました。 洗濯機の給水用(洗濯機に水を流し込んでいました)配管(塩ビHIパイプ13mm)が必要なくなるため、これをキャップで塞ぎたいと考えています。 ホームセンターでHIのキャップとHI用の接着剤を購入し、自分でこれを塞ぐつもりなのですが、接着剤の説明書きをみると、 「接着後はキャップで先端部を密封すると接着剤蒸気によって管が侵され破損する場合があります」 と、書いてあります。 私がこれからしようとすることは、まさにこの作業になると思うのですが、やはり危険なのでしょうか。 他の蛇口を開放しておけばいいのかな(水道の元栓を締めた状態で)などと、素人の浅はかな考えもしていますが、水道管なので何かあってからでは困るため、詳しい方に質問させていただきました。 分かる方がいらしたら御回答をお待ちしています。よろしくお願いします。