• ベストアンサー

「忌引き」を短縮していいでしょうか?

父が亡くなって葬儀が済みました。 一親等で忌引きが7日間までなので、木曜日まで休めますが、明日あたりから授業に出てもいいでしょうか? (労働省主催の短期委託職業訓練に通っています) 忌引きの間に、平日の日中でなければできない手続きをあれこれやろうと思うのですが・・・・ 死亡の確認できる戸籍謄本は2週間くらいしなければ本籍地の市役所から取り寄せられないので、社会保険事務所での年金停止手続き(大体、老人ホームの担当者が不在で年金証書が戻って来ない)も、銀行口座の解約も出来ません。 遺品整理に、香典返し手配・・・・あとは何ができるでしょう? そんなんだったら、授業に出ようと思います。 地域の慣習によっても考え方が違うだろうと思いますが、一般的(やや乱暴な表現ですが)には、出たければ出てもいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

まずはご愁傷様です。 忌引きは、必要ないと思われるのであれば短縮してもかまわないのではないでしょうか。 家ですることがないのなら、授業に出るほうが有意義だと思います。 ただ、手続きの方は今のうちにできるのではないでしょうか。 私も今年母を無くしましたが、年金の停止手続き、健康保険への届け出(埋葬金の請求)、生命保険の請求などは市役所で死亡証明書を発行してもらって行いました。 すぐにやれる事務処理だけ、葬儀後の2日間ほどで片付けたように覚えています。 ただ銀行口座の方は、相続人であることを証明しなければならないので、戸籍謄本が必要ですよね。 これは急がないのでゆっくりやるとして、お気持ちが落ち着いているのであれば、日常の生活に戻ってしまってかまわないように思います。

nanahositenntou
質問者

補足

ありがとうございます。 年金の停止手続き・・・・年金証書が手元にないんです。 ホームからいつ送ってくれるか?担当の方が休みで見通しがたってません。 市役所から死亡証明書・・・・死亡届を出した市と私の住まいは電車で2時間近く離れています。火葬の許可証を取る為に死亡届けを葬儀屋さんが出してくれたので、死亡証明書をもらってきていません。 郵送で取り寄せるなら、戸籍謄本(実際は除籍謄本)を待ってもたいして変わりません。 健康保険・・・・ではなく介護保険のお世話になっていましたが、介護保険証はホームにあるので手元にありません。(介護保険では埋葬金?あるだろうか???) 生命保険・・・・昨年、満期を迎えて、満期金を受け取っているらしいです。 ・・・・やっぱり、当面なにも出来そうにないです。はぁ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.4

#1です。 補足に対する回答です。 埋葬金、ではなく、葬祭費でした。 介護保険も使われたかと思いますが、健康保険にも入っておられましたよね。国民健康保険かなにか。 健康保険証が見つかったら、時間のあるときに死亡の手続が必要です。そのときに、葬祭費がもらえて健康保険証を返すか、名前が削除されるはずです。 年金の手続きをするときでかまわないと思いますが。

参考URL:
http://www.hanasaiten.com/chishiki-3.html
nanahositenntou
質問者

お礼

ありがとうございました。 先ほど別件で、亡くなった時の住所地の市役所に電話したら、あれこれ調べてくれました。 国民健康保険に加入して、保険料を年払で支払済みなので、後日清算払い戻しされるそうです。 (年金生活でも国民健康保険料を払うんですね。ホームで全部やってくれていたので知らなかった。) なにしろ2時間くらい電車に乗っていかないといけないし、平日日中でなければ手続きできないので、来年、銀行口座を解約しに行くときに、ついでに申請します。 ・・・気長~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

「忌引き」は、その日数まで休んでもよいというもので「休まなくてはならない」ものではありません。 一段落して、落ち着いたのであれば、休みを短縮して授業に出るのは問題ないでしょう。 ご心配でしたら、電話をして「いろいろありがとうございました、落ち着きましたので明日から出席いたします」と云えば、いかがでしょうか。 又、分割して取得できないかも確認しましょう。 出席しては駄目な場合、先方でそのような返事が有るでしょう。

nanahositenntou
質問者

補足

ありがとうございます。 やっぱり明日から授業にでます。 (田舎と違って、断固として来てはいけない!と言い張る人もいないと思います。) それにしても、まだまだ長期戦!のです。 亡くなった時の住所地の年金福祉課から、老人医療費の超過分を振込んでもらっていたようですが、亡くなる前までの医療費分の清算がつくのが、12月下旬(もしかしたら1月かも)なので、銀行口座をそれまで置いておいた方がいいようですし、、、 他に、葬祭費やら、未支給年金の請求やら、、、、(金額は少なくても、もっぱらもらうばかり)、、、、「書類をそろえて請求すれば支給します」と言われると、面倒がらずに手続きしなくては”お金さま!(?)に失礼にあたるような罪悪感を覚えます。 1年がかりぐらいをメドにのんびりいこうと思います。 そのうち、平日日中、有給休暇をもらえる身分になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.2

私の場合会社なので規則が違うかも知れませんが、忌引きは連続して取る必要は無く、必要の応じて分割して取得する事が出来ました。 そのような事ができるか確認してみてはいかがですか。

nanahositenntou
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたことを、確認してみました。 ・・・が、連続していなければ『忌引き休暇』として扱ってもらえないそうです。がっくし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本籍変更のため戸籍謄本を。。

    昨年に本籍変更しようと思って、本籍地である田舎の方から昨年11月末に 戸籍謄本を取り寄せていたのですが丁度、葬儀や仕事が重なって多忙状態に なっており、すっかり忘れてしまっていました。 今現在、2012.09月になろうとしています。取り寄せ後、10ケ月が過ぎてしまって いますが、この謄本は本籍変更の際に提出する資料として効力はあるのでしょうか? ないなら、とりよせするまでの話しですが。。 また、役所同士で他県間でも再度謄本送付手続きをしていただけるのでしょうか?

  • 市役所 手続き

    父親が亡くなり色々手続きをするのですが葬儀社さんに死亡手続きの代行をしてもらったのですが 葬儀社さんが市役所から用紙をわたされました それには保険証の手続き(父親の保険証の返却と母親が父親の扶養のため保険証の切り替え)と年金の手続き(父親の年金証書と家族の年金証書持参との事) 国民健康保険から葬儀代50000出ますとゆう用紙を貰いました 気になるのは年金です これはなにをするのでしょうか?

  • 国民年金の解約手続きについて

    うちの父親(国民年金受給者)が亡くなりました。 14日以内に国民年金の解約手続きをしないといけないと葬儀屋からもらった資料にありました。 ほかの手続きや雑務でうっかりしてて期限ぎりぎりになってしまったのですが、日本年金機構に電話しました。 葬儀屋が言うには「郵送で手続きすることもできますよ」と言っていたので、自分も忙しいからそうしようと思っていたのですが、、、、。 日本年金機構に電話をすると、こういうことを言われました。 1)死亡から14日をすぎても大丈夫 2)郵送ではなく、直接来て手続きしてほしい 3)必要書類は、、年金手帳・証書、戸籍謄本、印鑑、請求者の住民票、所得証明  1)については、期限をすぎても大丈夫ならなぜ、14日以内と期限を切ってるのでしょうか? 2)郵送ではできないんですか?と聞いたら、「いろいろと相談したいことがある」と言われました。 本当に郵送で手続きはできないのでしょうか? 3)所得証明ってなぜ必要なんでしょうか? これだけのことを話すのに、こっちが質問するといちいち「少々お待ちください」と数十秒保留にされ、 ぶち切れそうになりました。 最後に「あなたのお名前を伺ってよろしいですか?」と聞いたら、 「たなか、、いえ、やまもとです」と言われました。 日本年金機構ってこんな連中ばかりなんでしょうか?

  • マル優の確認書類

    親戚が遺族年金受給者で銀行でマル優を利用していますが、住所変更の手続きの際の確認書類が銀行によって新しい住所を確認できる保険証などでいい銀行と、最初に申し込む時に必要な遺族年金証書と戸籍謄本が必要な銀行とがあるそうです。マル優の制度って国の制度なのに、どうして銀行によって必要な書類が違うのでしょうか?戸籍謄本はお金がかかるので、できれば保険証ですましたいのですが。証書と謄本の銀行に理由を聞いても「決まりですから・・・」でした。

  • 面識のない遠戚が亡くなった。どうすれば?

    今朝、私の義兄(姉の夫)の祖母が亡くなったと、母から連絡がありました。私は東京在住、通夜・葬儀は兵庫県です。母は、私か夫のどちらか、もしくは両方が参列したほうが、姉の婚家での印象が良くなると言ってきましたが、直接お会いしたこともない遠戚のために、そこまで必要なのか疑問です。 ちなみに、私たち夫婦は共働きで、11か月の子供がおり、現在妊娠4か月でもあります。3親等以内でないと忌引きも認められませんので、弔電と香典の郵送で済ませようと思っていますが、その両方は必要でしょうか。片方でも可能でしょうか。気持ちの問題なのかもしれませんが、初めてのケースでよくわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 離婚手続き

    子供が一人いて離婚をします。分からない事だらけなので教えてください。 A市に夫婦子供の本籍があり、B市に夫婦子供の住民票があります。離婚後はC市に私(妻)と子供の住民票本籍を移したいです。 一、戸籍謄本を持って行けば離婚届はC市に提出出来ますか?夫婦で行かなければなりませんか? 二、子供を私が引き取る場合の家庭裁判所での手続きはC市で出来ますか?夫婦で行かなければなりませんか? 三、養育費に関して、公正証書を作りたいのですがC市の公証役場に夫婦で行けば可能ですか? 四、A市から戸籍謄本を郵送で取り寄せる場合、離婚後の子供の戸籍謄本は私が取り寄せる事は可能ですか? 五、私が婚姻中の苗字を使いたい場合、離婚届を提出する時についでに手続きしますが、C市で可能ですか? 他に離婚手続きで気をつける事があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 葬儀後のことで、これは失礼にあたるか?(長文です)

    葬儀後のことで、これは失礼にあたるか?(長文です) 前回、"葬儀後のことに関する質問あれこれ"という題でいろいろ質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q6121681.html 先日、父が急逝し、長男の私が呼ばれ通夜葬儀に行いました。 親は数年前に離婚して、私は母方の戸籍に入り母と生活していました。 父とは次第に疎遠となり、最近は年に1回ぐらい会って食事する程度でした。 通夜の前に叔父より今回の喪主をやって欲しい、 細かいこと(諸々の手続き等)は叔父の方でするからと言われ こちらも形だけかもしれませんが喪主を引き受けました。 とりあえず葬儀と同じ日に行った初七日まで無事に終わりました。 父は叔父と生活してましたので、仏壇は叔父が管理して香典等の管理もお願いしてます。 なんだかんだと長男の私でしか申請できないことが多く、 保険金と未支給年金の手続きを私が行い、受け取りも私になっています。 ただ、一切を受け取らないと決めていますので すべてこちらに入金され次第、振込の通知書と共に全額を叔父に渡します。 これは叔父側にも言っています。 私は喪主でしたが叔父にはこれからの管理をお願いしてもらうということになりますので いくらか葬儀代として包み渡しました。(世間一般の親に対する香典額相当です) 現状で葬儀社への支払いのみが残っていますが家族葬で行いましたので葬儀費用は比較的安く、 前述の保険金、年金残そして残りの香典代でなんとかなる予定です。 昼間にちょっとした弾みで叔父に香典は全部でどれくらいになりそうですか?と聞いてしまいました。 これは叔父に香典をお願いしている以上、失礼なことになりますでしょうか? こちらとしては葬儀代が出せるかどうかを確認する為に軽い気持ちで聞いてみたのですが・・・。 叔父は特に回答を嫌がっている様子でもありませんでした。まだ見てないとのことでした。 こちらの考えすぎなら良いのですが・・・。

  • 国家公務員の特別休暇

    義理の父が木曜日に亡くなりました。金曜日に通夜を、土曜日に葬儀を行いました。役所関係等いろいろと手続きがあるため月曜以降も休まざるを得ません。配偶者の父母の場合3日の特別休暇があるので、金曜を有給休暇、月曜から水曜を特別休暇として休暇の請求をしたところ、忌引きの特別休暇は亡くなった翌日(金曜日)から連続の3日間となり、初日を選択することはできないのため、週明けの月曜以降の休暇はすべて有給休暇になるといわれました。 忌引きの特別休暇の場合、初日は任意の日を選べないのでしょうか?

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 入籍 転出 保険

    今月末に入籍予定です。 彼は、本籍が大阪市内、現在は滋賀県に住んでいます。 私は、大阪府本籍、在住 アルバイト(国民年金、家族の国民保険に加入)。 入籍だけ今月済ませ、滋賀に同居を開始するのが来年3月予定です。 それまでは、私は大阪の実家に住みます。 ●入籍の時に必要な書類は、戸籍謄本だけでいいのでしょうか? 転出届を婚姻届を出す前に保険の手続きがあるのでもらうべき? 転出届けは、すぐに発行してもらえますか? アルバイトの収入が、130万円を越すので扶養に入れないのですが、どこで年金や国民年金の手続きをすればよいですか?しばらくは実家に住むのですが、その間はどうしたらよいでしょうか?