国民年金の解約手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 国民年金の解約手続きについての質問に対する回答と疑問点
  • 解約手続き期限や必要書類についての疑問
  • 日本年金機構の対応に不満を感じたエピソード
回答を見る
  • ベストアンサー

国民年金の解約手続きについて

うちの父親(国民年金受給者)が亡くなりました。 14日以内に国民年金の解約手続きをしないといけないと葬儀屋からもらった資料にありました。 ほかの手続きや雑務でうっかりしてて期限ぎりぎりになってしまったのですが、日本年金機構に電話しました。 葬儀屋が言うには「郵送で手続きすることもできますよ」と言っていたので、自分も忙しいからそうしようと思っていたのですが、、、、。 日本年金機構に電話をすると、こういうことを言われました。 1)死亡から14日をすぎても大丈夫 2)郵送ではなく、直接来て手続きしてほしい 3)必要書類は、、年金手帳・証書、戸籍謄本、印鑑、請求者の住民票、所得証明  1)については、期限をすぎても大丈夫ならなぜ、14日以内と期限を切ってるのでしょうか? 2)郵送ではできないんですか?と聞いたら、「いろいろと相談したいことがある」と言われました。 本当に郵送で手続きはできないのでしょうか? 3)所得証明ってなぜ必要なんでしょうか? これだけのことを話すのに、こっちが質問するといちいち「少々お待ちください」と数十秒保留にされ、 ぶち切れそうになりました。 最後に「あなたのお名前を伺ってよろしいですか?」と聞いたら、 「たなか、、いえ、やまもとです」と言われました。 日本年金機構ってこんな連中ばかりなんでしょうか?

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

死亡した日から14日以内というのは法令で規定されているからです。 ただ、遅れても受理はできるということです。 あまりにも遅れた場合は、本来受け取りできない年金を受けることになり、 受けた分を遺族に対し返せとなり、手続きが煩雑になるので、早く届けるに 越したことはないのです。 郵送でも届出は可能なのですが、記入漏れとか書類不備が多いと受理できず 差出人に返して、不備のところを補正して再提出することになります。 そうすると手続きに余分な時間がかかります。それを避けるために事務所に来て 下さいと言った可能性が高いです。 保留にされたのはかけた所が別の部署だった可能性もあります。 年金ダイヤルというところに掛けたのであれば、担当者が新しく配属された 方だったのかもしれません。 たなかやまもとは、結婚したばかりだったとか? いずれにせよ、深く考えたり、怒ったりすることではありません。 所得証明は誰の分でしょうか?死んだ人の配偶者の分であれば、遺族年金を 受けられる場合があるので、そのために必要です。 たまたま当たった人がハズレだっただけでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.4

まずは、お父さんが受給しておられた年金の内容を確かめて下さい。 証書に書いてあるのですが、普通意味がわかりにくいと思いますので、年金事務所にて確認してください。(老齢基礎年金)のみではない可能性があると思われます。 質問者さんのおっしゃるように(老齢基礎年金)のみでしたら 1、お父さんが受け取っておられた国民年金(老齢基礎年金)をストップする手続き は必要ですが、(葬儀屋さんはこの事のみをいっているようです、年金はとても複雑なものです、葬儀屋さんは悪気はないが、なんでもわかってるわけではありません) これ以外に、遺族への給付が何がもらえるのか確認してください。 通常は 2、未支給年金を請求する手続き 生計を同一とする一定の遺族に請求の権利があります。 の二つの手続きが必要になります。 他の回答で出ている遺族年金(遺族基礎)は18歳未満の子のある妻にでるものであり、 おそらく対象の方がおられるのでしょうか。 おられない場合は関係ないです。 ただ、案内の内容を考えると、所得証明が必要というなら、おそらくお父さんは(老齢基礎年金)+老齢厚生年金も受けておられたのではないでしょうか。 その場合は、わずかでも配偶者などに遺族厚生年金が出ることがあります。 その場合に所得証明が必要となってきます。 案内の内容から、あくまでも可能性ですが、(断定はしませんが)何らかの給付が出る可能性があります。 腹を立てずに、年金ダイアルでは十分な情報は得られません。 最寄りの年金事務所へ行き、詳しく聞いてから、必要書類を集め再度手続きしたほうがいいでしょう。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

今日、4月15日は年金の支給日にあたります。 本来、4月14日以前に亡くなられいた場合には、その分は未支給年金の扱いになります。 未支給年金分の受取人は民法の像俗の法定相続人と同一ではありません。 また、遺族年金の受給対象者がいる場合には、その方の所得証明は必要です。 単に死亡届だけなら簡単なのですが、今日、口座に振り込まれてしまった年金、 また、これから支払われる4月分の年金、遺族年金受給の可能性について事情を聴き、 それに応じた対応が必要だから、そういう回答になったのでしょう。 年金ダイアルのコールセンターは全員専門家が対応しているわけではないようで、込み入った 話になると、詳しい方に聴いて答えたり、交代しているようです。 手間だとは思いますが、地元の年金事務所に直接行かれて尋ねられるといいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1)については、期限をすぎても大丈夫ならなぜ、14日以内と期限を… まあ一応期限を設けておかないと、当たり前の顔をして半年後、1年後に届けられても具合が悪いでしょうね。 14日以内が努力目標ぐらいに考えておきましょうか。 >2)郵送ではできないんですか?と聞いたら、「いろいろと相談したいことがある… 【年金事務所または年金相談センターにお出しください】 とあるだけですから、郵送で良いと解釈するのが普通でしょうね。 http://www.nenkin.go.jp/question/008/todokede_ans01c.html >3)所得証明ってなぜ必要なんでしょうか… 年金機構の公式 HP に書いてあることと違いますね。 書いてあるのは、 ・「年金受給権者死亡届」(死亡届) ・「年金証書」 ・死亡の事実を明らかにできる書類(戸籍抄本、死亡診断書など) の 3つだけです。 http://www.nenkin.go.jp/receive/rorei/rorei10.html >これだけのことを話すのに、こっちが質問するといちいち「少々お待ちください」と… 時節柄たまたま新入社員が電話番をしていたのじゃないですか。 >「たなか、、いえ、やまもとです」と言われました… 新婚ほやほやだったのかも?

関連するQ&A

  • 国民年金保険料免除をやめる方法を教えて下さい

    私はここ何年間か国民年金保険料を全額免除してもらっていました。 しかし、1カ月前から派遣社員として働き出し、その給料から保険料もろもろ引かれております。 先日、国民年金機構から 「引き続き全額免除を希望されているのなら、所得の申立書を書いて郵送してください」 と書かれた書類が届きました。 私としましては、派遣会社の方で年金や保険等にも加入しているので、 これからはしっかり年金を払っていきたいのです。 しかし、日本年金機構からの同じ書類が、先月も届いており、 全額免除を止めたい事を伝えたいのです。 ですが、平日は働いていますので、その旨を電話で問い合わせすることが出来ません。 HPを見てみたのですが、免除解除等についてどうすればいいのかどこに書いてあるのかも分からなくて・・・ 派遣会社から年金も引かれてるということは、日本年金機構に連絡しなくても大丈夫なのでしょうか? それとも、しっかり免除解除したいのですが。という事を告げる必要があるのでしょうか? また、告げるとしたら電話が出来ない場合、解除等の書類は私の方で印刷などして日本年金機構に郵送できたりしないのでしょうか? 長くなりましたが、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 国民年金基金の手続きについて

    国民年金基金の手続きについて 20歳になって、国民年金基金から手紙が送られてきました。 2週間以内に区役所に手続きに行けとのことでしたが、 忙しかったのと、区役所が近くなかったのと、土日にやっていないため行けませんでした。 あと数日で2週間が経過してしまうのですが、 経過すると何かまずいことでもありますか? そして、私はまだ学生で、収入がありません。 この場合も、手続きをしなければいけないんですよね? これは期限を過ぎてしまってからでは手続きは出来ないのでしょうか?

  • 年金受給手続きについて

    障害年金を受給している人が、65歳になり、日本年金機構から国民年金老齢年金請求書が送られてきたときはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。 どちらかを選択することになるのでしょうか。その場合の手続きの仕方を教えてください。 年金の知識がなくお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 2~3ヶ月で再就職できるなら国民年金の手続きは無駄

    厚生年金に入っていた人は退職後14日以内に国民年金への切り替え手続きが必要とされていますよね。 これ、数ヶ月でまた再就職する人の場合、手続きに行くだけ無駄なんじゃないでしょうか? 退職後、フリーランスとかになって国民年金を継続する人ならともかく、数ヶ月以内に再就職してまた厚生年金に加入する人に取っては無駄では? というのも、手続きの催促を無視しているとそのうち自動的に無職期間は国民年金の加入者にされて、その分の納付書が送られてきますよね? だったら行ってもやたらと待たされるメンド臭いだけの手続きなんてする必要ないんじゃないですか? 役所も役所で手続きの催促状を送ってくるのはだいぶ先で、すでに再就職してるときの場合は厚生年金に入っていて、もう無職期間=国民年金の期間が終わってると分かってるんだから、手続きしろではなく、最初から納付書を送ってくれば良いのにと思います。 はっきり言って、数ヶ月で再就職できるような人は国民年金への切り替え手続きなんてする必要ないですよね? あ、年金基金に入っておいた方が若干受給額が増えるから、そういう人は行った方が良いかもしれませんね。

  • 国民年金の手続きについて

    最近同一市内へ引越しをしました。その手続きは市役所でしましたが、国民年金のほうの住所変更をしてきませんでした。これは自動的に国民年金の送付先が新しい住所に変わりますか?それとももう一度市役所へ行き手続きが必要でしょうか。宜しくお願いします。

  • 厚生年金→国民年金の手続き

    普通なら、厚生年金から国民年金への手続きは退職した会社から退職したことを証明するものをもらって持参すると思いますが、 一向に貰えない場合手続きが出来ませんので、 国民年金に加入しないまま別の会社で厚生年金に加入しても 後から国民年金の納付をするように納付書が届くんですよね? その場合、無職の間の国民年金を納めるだけで良いのでしょうか? 厚生年金に加入した後の分も請求されてしまいますか? *市役所の年金課には、既に厚生年金に加入している旨はどうやって分かるのでしょうか?

  • 国民年金保険料免除申請について

    収入が去年は殆どなかったんですけど、その前の年もです。 で、一部納付の申請するためにまずは所得証明をして、所得証明書を 市役所から送ってもらいました。 免除申請所も郵送で送ってもらい所得証明書は同封せずに手元においたまま 免除申請所だけをだしたんですけど、所得証明書はだすべきだったんでしょうか? 前の年までは所得証明書ださなくても大丈夫だったんですけど 数日前に、平成23年度分の所得申告がなされてませんって通知が国民年金課から きました。所得証明しまして証明書まであるんですけど、それだけでは所得申告とは みなされないんでしょうか? ちなみに所得証明は市役所に電話してすませまして、後日証明書を送ってもらいました。 今回届いた所得申告がなされてませんという封書には 「所得申告を行うとともに当該申告書の写し又は所得証明書を返信封筒にどうしまして 国民年金課にご提出ください」って 書いてます。 所得証明書は手元にあるんですけど、これだけでは足りずに 市役所にいって所得申告しなくちゃいけないんでしょうか? 月曜日に電話してきけばいいんですけどあと2日あるんで モヤモヤするんで質問しました^^

  • 年金の手続きについて

    現在、休学し留学中の息子がおります。 住民票を進学先に移していたため、今年の3月に二十歳になったのですが 年金機構から当然、そちらへ書類が郵送されます。 その時に、息子から年金機構から何か届いているけれど、どうすれば良いのと 聞いて来たのですが、わたくし自身が学生の際には住民票を移していなかったので 実家に届き、親が手続してくれました。 学生特例措置のことは知っていたので、その事を伝え、返信用封筒が入っていたと 来たのでその処理はしたようですが、その前に所轄の年金事務所か市役所で年金の 手続きをしなくてはならなかったのですね。 なので、特例措置の書類だけが宙に浮いた状況だと思います。 昔は親ができたことでも、今は本人がしなければならないようで、現在、日本に いないので困っています。 年金を放置しておくのは良くないので何とかしたいのですが、手続きを親が出来る 方法はないでしょうか。 年金機構や市役所にも問い合わせましたが、手続きをしてもらわないと困りますが 本人でないと基礎年金番号を知り得る事は出来ないと言われています。 最悪、就職までにすれば良いのでしょうが、親が代理で手続きを出来る方法があれば 教えていただければ幸です。 解りずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 国民年金に関しましてお尋ねします。

    国民年金に関しましてお尋ねします。 国民年金受給見込み額が確認できる資料とはどのようなものになりますでしょうか? 市などで所得証明書のような発行される書類があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。