• ベストアンサー

国民年金に関しましてお尋ねします。

国民年金に関しましてお尋ねします。 国民年金受給見込み額が確認できる資料とはどのようなものになりますでしょうか? 市などで所得証明書のような発行される書類があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.2

> 国民年金受給見込み額が確認できる資料とはどのようなものになりますでしょうか? yonsan318 さんの個人的な受給見込み金額の確認資料ならば、下記の日本年金機構から確認が出来ます。 確認したいQ&Aのパターンをクリックして下さい。 ただし、日本年金機構で確認が出来るのは、国民基礎年金と、厚生年金のみです。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/result.jsp?faq_genre=007 「厚生年金基金」と、「国民年金基金」は、別の年金組織なので日本年金機構では分かりません。 また、共済組合(公務員等の健康保険・年金機構)の年金などは、まだ、厚生年金と合併していないため、現在は日本年金機構では、基礎年金部分の国民基礎年金だけしか分かりません。(つまり、厚生年金の部分に相当する金額は分らない) 共済組合年金は、数年後に日本年金機構と合併するらしいですが、合併以後なら共済組合年金の総額が、日本年金機構でも分るようになる様です。 そのほかに、「企業年金」、「企業年金基金」等の年金見込み額は、勤務していた会社でないと分りません。もし、転職等で複数の会社の「企業年金」、「企業年金基金」等が該当するならば、その複数の会社でないと分かりません。 会社によっては、「企業年金」、「企業年金基金」等の別の年金組織を設立していることもあります。

yonsan318
質問者

お礼

お忙しいところとてもご親切なご回答をいただきありがとうございます。 お陰様で大変、参考になりました。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

国民年金も同じだと思うのだが 毎年貴方の誕生月に「ねんきん定期便」という書類が送られてきていないかな? そこには、現時点や将来の見込み額などが記載されているはずだけど

yonsan318
質問者

お礼

お忙しいところご回答をいただきありがとうございます。 早速、探してみます。

関連するQ&A

  • 国民年金の控除証明について

    年末調整での国民年金の控除証明について誰か教えて下さい。 1月~9月分までは国民年金の控除証明書が証明書類になると思いますが、 現金納付の場合10月~12月までの納付分は、見込額の記載がないため領収書を付けなければならないのでしょうか? また、その事はどこかに明示されているのでしょうか?(控除証明書や国税庁のホームページ等)

  • 障害年金と国民の年金繰下げ受給について。

    現在障害年金を受給しています。 65歳超えて、国民年金を繰下げ受給すると少し受給額があがりますよね?現在障害国民年金をもらっているので、株価が下がり将来国民年金の額が確実に減る事を考えると、障害年金と国民年金の併給はできないので、国民年金を75歳まで繰下げ受給した方が得ですか? それとも何歳まで生きれるかわからないし、国民年金を65歳から受給した方がいいですか?

  • 傷害基礎年金(精神2級)の更新で所得証明書は必要ですか?

    傷害基礎年金(精神2級)の更新で所得証明書は必要ですか? 傷害基礎年金(精神2級)を息子(40歳)が受給しているのですが、 この7月に更新の書類を提出しました。 患者の申立書と、医師の診断書付の、 「国民年金 受給権者現況届・傷害状況確認届・生計維持確認届・受給権者所得状況届」 の2枚を提出しました。 医師の診断書付の書類の方に、赤いハンコで、 「傷害年金以外の所得額の有無について○(マル)をしてください」 と押してありまして、「無」の方に○(マル)をして提出しました。 また、別の小さな紙に「所得状況等提出のお願い」というのがありまして、 このように書いていました。 「提出に際しましては、所得証明書の添付が必要となります。  ただし、特に申し出のない限り、同封されている届の記載にありますように、  所得状況届等の市区町への提出をもって、前年度の所得証明書の添付を、  市区町に「委託したものとして」取り扱いさせて頂きますので、  所得証明書の添付は必要ありません。」  と。 このように書いてありましたので、所得証明書の添付はしませんでした。 ここから質問なのですが、 上の文面の「委託したものとして」という記載なのですが、 これは、年金機構が審査の際に、傷害年金以外の所得があるかどうかを、 市区町が所得証明書を添付して年金機構に送ってくださるということなのでしょうか? それとも?ハンコの「傷害年金以外の所得額の有無ついて○(マル)をしてください」 の「有・無」の欄で「無」に○(マル)をしていると、 市区町が息子の所得証明書を年金機構に添付して送るということではないのでしょうか? 長文で、ややこしい質問になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 国民年金から夫の加入している厚生年金に

    どなたかよろしくお願いします。 この度専業主婦になったため それまで加入していた国民年金から夫の会社の厚生年金に第3被保険者として 変更しようと考えています。 現在私も夫も42歳。 私は20歳の頃から屋号を作成して自営業として所得税を申告するような仕事をしておりました。 恥ずかしながら、国民年金をちゃんと納めるようになったのは30代になってからです。 2010年の収入は100万に満たず、来年は完全専業主婦になるつもりです。 (1)夫の厚生年金に入る場合、2010年の収入が100万に満たないことを証明するには来年3月の所得税申告しかない気がするのですが、今すぐ変更は可能なものでしょうか? (2)その場合所得証明などの必要な書類などがあるのでしょうか? また、来年3月までの自分の国民年金は年払いで払い込み済みです。 (3)今すぐ夫の厚生年金に入れる場合、払い込んだ分はどうなるのでしょうか? (4)また、第3被保険者になった場合将来受け取る年金量が減ったりするのでしょうか? また、国民年金は年金額がただでさえ少ない上私の場合収めている年数が少ないので将来の受給額は大変少ないのだろうと思います。 20代の頃から民間の保険会社の年金型の保険に入っており、60歳から10年間、月6万位給付されるはずです。 (5)その他で私のような第3被保険者が加入しておくと良い年金的なものなどありますでしょうか? いろいろ質問が増えて解り辛く申し訳ありません。 どなたかお詳しい方、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 国民年金の解約手続きについて

    うちの父親(国民年金受給者)が亡くなりました。 14日以内に国民年金の解約手続きをしないといけないと葬儀屋からもらった資料にありました。 ほかの手続きや雑務でうっかりしてて期限ぎりぎりになってしまったのですが、日本年金機構に電話しました。 葬儀屋が言うには「郵送で手続きすることもできますよ」と言っていたので、自分も忙しいからそうしようと思っていたのですが、、、、。 日本年金機構に電話をすると、こういうことを言われました。 1)死亡から14日をすぎても大丈夫 2)郵送ではなく、直接来て手続きしてほしい 3)必要書類は、、年金手帳・証書、戸籍謄本、印鑑、請求者の住民票、所得証明  1)については、期限をすぎても大丈夫ならなぜ、14日以内と期限を切ってるのでしょうか? 2)郵送ではできないんですか?と聞いたら、「いろいろと相談したいことがある」と言われました。 本当に郵送で手続きはできないのでしょうか? 3)所得証明ってなぜ必要なんでしょうか? これだけのことを話すのに、こっちが質問するといちいち「少々お待ちください」と数十秒保留にされ、 ぶち切れそうになりました。 最後に「あなたのお名前を伺ってよろしいですか?」と聞いたら、 「たなか、、いえ、やまもとです」と言われました。 日本年金機構ってこんな連中ばかりなんでしょうか?

  • このたび退職して、国民年金に加入しました。

    このたび退職して、国民年金に加入しました。 その後、以前加入していた厚生年金から、脱退一時金の受給手続きという 書類が届きました。 そこに、国民年金基金連合会から「移換申出書」を入手し 同封してくれと書かれていました。 この、「移換申出書」は、どのようにして入手するのでしょうか? 国民年金を申し込んだ市役所などから発行してもらえばよいのでしょうか? 教えてください。

  • 国民年金を支払っておくべきかどうか、教えてください。

    障害年金と老齢年金はどちらかしかもらえないのだと聞いたことがあります。 当方、平成17年5月より障害年金を受給し(精神障害者2級)、国民年金を法定免除させていただいております。 国民年金を免除してもらっている場合、免除期間中も国民年金を支払い続けた人より老齢年金の受給額は減ると思うのですが、具体的には障害年金を受け取る額と老齢年金を受け取る額にはどの程度の差があるのでしょうか。 疾病が治るまでの期間がどのくらいなら国民年金を支払っておいたほうが有利なのでしょうか。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 年金について教えてください。

    今年父が60歳になります。 厚生年金を25年、その後国民年金に16年加入していました。  年金の見込額を調べてもらい(本人は説明受けても理解していませんが)、 またネットでも調べてみましたので確認もかねて質問致します。  今年60歳になる父は 1)60歳からは厚生年金の報酬比例分が受給できる 2)62歳より厚生年金の定額部分と配偶者加給分が受給できる 3)65歳より国民年金の老齢基礎年金分が受給できる  と3段階で受給額が増えていくということでいいのでしょうか?  それと、年金ではありませんが、父母を私社会保険の扶養にした場合に 年金受給額が130万円を超えると、 扶養にはなれないのでしょうか?

  • 50才から国民年金に……

    私は厚生年金、農林年金合わせて26年、国民年金15カ月支払っています。もし会社を辞めると国民年金に入ることになるとおもいます。でもあと10年払っても納付年数が11年だけなのでまったく受給額には変動がないと思います。どうしたらよいのでしょうか。

  • 厚生年金から国民年金に変わったのですが

    仕事を退社いたしまして厚生年金から国民年金に 変更になりました。 全く年金に対して知識がないのですが、厚生年金の場合 国民年金に同時に加入している形、国民年金が一階部分 で厚生年金が二階部分であると聞きました。 (国民年金部分が基礎年金?) そうであれば、今後国民年金になるにあたって受給の際に いままで払っていた厚生年金の部分はどうなるので しょうか? また基礎年金のみになった場合将来的に受給額がやはり 減るのでしょうか?そうであれば保険料を上積みして 受給額を増やす方法はあるのでしょうか? 無知でして、質問内容でおかしな点もあると思いますが その点もご指摘いただきながらご教授いただけたらと 思います