• ベストアンサー

小学校5年生の子供のことです

noname#8670の回答

  • ベストアンサー
noname#8670
noname#8670
回答No.13

した11で答えたものです。 うちのは一年生なのに、答えてよかったのかな…と きになっていたのですが、 丁寧にお返事いただけて、嬉しいです。 忘れ物や勉強のフォローはしないのかな?という問いについて。 まず、勉強は、うちのこは、知的には遅れていないと思うのですが、 勉強以前の、発達がゆっくりで、社会性が育ちにくい性質があるので、 うちのこ本人にとって、勉強ができるかできないかということより、 社会に出て自分で生活することができるかの方が重大問題なので、 それを、義務教育の6年間のうちに、一つづつ教えて行くという方針でやっています。 ○歳なのに、と思ってみてしまうと、できないことばかりで真っ暗な気持ちになってしまいます… そういうことで、特殊学級にいます、 でも、ひとつづつ できたという経験を積み上げて”じぶんでできるんだ””もっとやりたい”という 自信をつけていく、 悪いことは悪い(こうしたら、よい)とおしえる、 その子なりの成長を一緒に喜ぶ、 ということは、(障害があるこ、ないこ、成長の速度が違うこ、色々あっても、) どのこも同じです。 順番を守るとか、生活のことは、学校でもユックリ付き合ってもらえる代わりに、 勉強に割く時間が減るので、普通学級より遅れます。 なので、普通学級の進行状況を見て、必要だと思うところは、家で教えています。 勉強は、あなたのものだけど、判らない時は 手伝うから、言って、といい、フォローしています。 主体は、子どもです。 ノビタ君に、勉強しなさい!また0点!っていつもしかってるけど、分からないとこ教えてやったらいいのに?とかは思います^^ 最近では、足し算と引き算が一度にやろうとして、ごっちゃになったので、 色付きタイルを買ってきたり、おやつのたこ焼きを たしたり引いたりして一緒にやりました。 ちょとした手助けで、あとは自分でできるので、私としても、やりがいあり、です。 まだ小1なんですが、高校生で、微分積分ができなかったとしたら 教えないのかも、と思います。 でも、勉強はそれ自体がおもしろいものだし、なにより、算数はできたほうが、自分が生活する上で楽だから、算数のうちは、わたしも付き合います。 忘れ物や生活上のフォローですね、 これは、担任の先生にも寄ると思うのですが、 私は、最初の家庭訪問で、自分の子は今こういう特徴があり、ここは時間がかかります、 ということをつたえました。”あす学校に忘れ物をしないで全部持っていく”、ということが目標ではなく、まずはわたしが一緒に時間割をして、 何か、忘れたら、先生に、ごめんなさい、もってきていません(貸してください)といって助けてもらってね。と。 それをお母さんにも、教えてね。と。 大体二人がかりで時間割ができるようになったころに、"昨日お母さんが入れ忘れたから、○○がなかったよ。"と言ったので、”あ、そうなの。誰かに借りた?ありがとう言った? でも、教えてね、って言ったこと覚えてたんだね。それで、ちゃんと、教えてくれたんだね。言ってくれたんで、助かるわ。 こんど、お母さんが なにか、入れ忘れたな、と思ったら、夜のうちに、いえるといいね。" という感じで、子どもが、今できること、は、誉めたりみとめたリ、 次に 同じことがあったら、こうできたらいいと思うこと、を言っておきます。 こうかくと過干渉みたいですが、基本はあんたがやるんだ、今はフォローしてるけど、 自分でできたほうが、便利だよ。 というのはあるのです。 したいけどできない なら手伝うけど、 できるのにしない、という状態なら、ほんとうに手は出さないです。 放棄、放任、手を出したくてウズウズするけど、ぐっと我慢して見守る… おなじ、しない、ということでも、意味するところはさまざまで。 放棄はしたくないです。 子ども本人が、何かをしなかったせいで失敗する、という経験は、それこそ今のうちにしかできないから。 失敗こそ大事な経験で、失敗のおかげで問題点が分かるから、 失敗しないために、おやが○○しなくっちゃ!、、というのはないです。 いまの担任の先生とは、それで合意してるので、 忘れ物が今日ありましたといわれても、(先生の手を煩わせたのは事実だから、 ご迷惑かけてすみません、、と私も言いますが)、 こどもが、その力におおじて、一つ一つ注意ができるようになってきたのは理解してくれているので、(忘れ物、3個がひとつになったとか、忘れない日が増えたとか) 親が責められることはないです。ありがたいことです。 ただ、以前の担任の先生とは、どうしてもそこが話し合えなくて、 とにかく今日 クラスの皆がそろうことが大事だったんだな、と理解しています。 先生にも、先生なりの価値観があって、子供もその中で生活している、でも、最終的に、子どもを育ててて 少なくとも成人までは、責任があるのは私だと思っています。 今頑張れば将来の選択肢が増えるから、とはよく聞くことで、 そのとおり、と思うのですが、 選択肢がたくさんあっても、選ぶのは本人、選べるのは全部じゃないです。 たくさん抱えすぎたために、バランスを崩したり… 何でも持っているがために、維持する努力が大変だったり… いつも、自分に足りないものを追いつづける人もいるし、 持っている少ないものを大事にして、幸せな人もいる。 親が、こういう大人に育って欲しい、という、理想があるのは素敵なことだし、 いまの、子どもさん本人に、、何か困ったことがあるのか、親として何か手伝って欲しいと、子どもさん本人が思っているのか…子ども本人は、こうなりたい、、というのがあるのか…? そういうの、ほんと、難しいですね。 ちなみに、私は、1時からと言われて 1時50分からだったら、子どもに言います。 あなたは 単純に言い間違えただけだろうけど、 私は、50分待ったんだよ、あなたの50分と同じくらい、わたしも 自分の50分は大事なの よ、こんどからは、お母さんへの伝言は、メモしてきてね。っていいます。 自分のおやは 教育放棄気味でしたが、私は↑このこと、バイト辞めさせられる前に知りたかったから。 私と子どもを見て、わたしの親などは、構いすぎ、ほったらかせ!といいますし、 幼稚園の先生達は、しつけが甘すぎます、もっと頑張らせてください、といいましたし、 子どもの発達を見てくださってる先生と、いまの担任は、あなたはなかなか、よくやっています、子どもさんも よくそだっています、 といってくださいます。 どの人も、その人なりの、思いがあるんでしょう… 自分が5年生のときのことは少しおぼえていて、 もう一人前だ!と本気で思っていました(恥ずかしい…。) でも、5年生のお嬢さんをもつ、ってどんなだろう?想像つかないです、そしてちょっぴりうらやましい。下で見たのですが、荷もつ もってもらっちゃったりしたら 嬉しいだろうな…うらやましくおもいます。まだ思春期の子を持つ経験がないのに、口をはさんだしつれいをいたしましたが、お嬢様と、おかあさまと、生まれてくる赤ちゃんのお幸せをお祈りしています。

mayukitti
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人それぞれ、成長に違いがあり、出来ないところは多少のフォローはしてるんですよね。 宿題は、塾に行かせていないため、わからないところは、私か主人が教えています。 ただ、漢字だけは、練習して覚える物なので、困ってる状態です。 選択肢のことに関して、私自身、中学時代の家庭不和と、子供の時の虐待が原因で非行に走っており中卒です。 中卒が、就職できる所って多いと思いますか? 若い頃は人生をあきらめており、TVでOLがでてるのを見るたびに、「普通の仕事がしてみたいなあ。でも私にはムリだろうなあ。中卒だし」と思ってました。 中卒では面接さえ受けられなかったのです。 17歳で家を出て、生きていくために、水商売をしていました。 27歳の時に、このままではいけないと思い、必死の思いで勉強し、資格を取り、建設会社に入りましたが、水商売時代の友人で、普通の会社員になる道を選べた人はいません。 中卒で、職歴がなければ、そこからはい上がるのは、とても大変なことなのです。 働き始めてからも、責任の重い仕事で、苦労の連続でした。 同じ思いを、子供にさせたくない。出来れば、高校くらいはいって欲しいと思うのです。 私の場合も親が放任主義で、社会に出ることの大変さや、学歴によって、人生がこんなに変わるんだと言うことを、教えてくれずに育ちました。 親を恨んではいませんが、もし教えてくれてたとしたら、私の人生は、もう少し苦労の少ない物だったのかもしれないと思うのです。 子供の今の夢は、お父さんと同じ会社で働くことです。その夢を叶えるのは最低高卒以上でなければ、難しいと思いますし、高校のレベルも、あまり低いところだと、入社は不可能だと思います。 夢があるのに、やれば手が届く夢を、最初から努力なしであきらめる状態になるというのは、かわいそうな気がします。 ちなみに、私は、1時からと言われて 1時50分のこと、私も同じ事いいました。同じ事を書いてくださってるので、びっくりしました。 91-71さんも、一生懸命子育てをされてるので、私も、頑張ろうという気持ちになれました。 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 小学校6年生の子供が嘘をつきます

    こんにちは。私は小学校6年生の女の子の母です。 先日、個人面談で、宿題忘れの件で、先生から注意を受けました。 子供には、毎日、宿題をやったかどうか聞くと「やったよ」と言っていたので確認まではしていませんでした。 実は、今回が一回目ではなく、去年も同じようなことがありました。去年は、私が妊娠初期に、流産をして、心のショックと、体調不良で寝込んでいたときに、先生から電話があり、宿題忘れがひどいと言われました。流産後一週間目のことで、赤ちゃんを失った悲しみの上に、先生からの指摘に、精神状態がおかしくなりました。 子供には、涙ながらに、「体調がいいときでも、嘘をつかれるのはつらいのに、お母さんが妊娠中や、流産してつらいときに、宿題をやっていかないのは、本当に哀しい。」 と話して、わかりあえたと思っていました。 4月の家庭訪問の時には、すでに妊娠が発覚してたので、(現在は妊娠6ヶ月)体調が悪いこともあり、万が一宿題忘れがあっても、学校の方で指導してほしいと先生に伝えていたのですが、対処しきれなかったようです。 先生は「宿題をするのは、当たり前のことなのだから、出来てなかった場合は、休み時間にやってもらうという方法で、責任の取り方を教えていってたのですが、改善できなかった」と言っていました。 正直言って、去年、きちんと話をしたのに全然わかってくれてなかったことが、ショックです。(平気な顔をして宿題はやったよと、嘘をついていたこと) ショックすぎて、子供に優しくできません。このような場合、皆さんなら、子供にたいして、どういう対処をしますか?

  • 小学5年生、これでいいのでしょうか・・

    小5の息子ですが、家での勉強は学校の宿題だけしかしません。 テストは全科目ほとんど満点に近いのですが、このままでいいのか 不安に感じております。通塾はしていないので通信教材をとっていますが、ためるだけでやっていません。 記憶力がいいのと集中力があるので小学生のうちはそれですむかも しれませんが、中学生になると学習習慣がついていないので 落ちこぼれていくのでは・・と不安になります。性格的に人から 言われてするのを嫌うので、今でも自分の思ったようにしかやりません。(時間の使い方も自分で決めてやっています。)良く言えば 自分のことは自分で出来る自立心の強い子供でしょうか。 毎日夕方遅くまで遊びほうけ、夜は本を読んだり自分のしたいことをし、9時半には寝ています。朝は早く起きて学校の宿題をしています。こんな生活習慣でいいのでしょうか?周りは中学受験をするしないに 関わらず大抵塾に通って勉強されているお子さんが多いので 親としては焦ってしまいます。結果、毎日のように怒り口調で 子供に接してしまっています。もう少しコツコツとやってくれたら と思うので何気なくそのようにもっていくのですが、自分の意思が はっきりしているので私の思うようにいきません。私が心配しすぎ なのでしょうか?

  • 小学校一年生の嘘。

    息子は小学校一年生なのですが、嘘がちょっと酷くて困っています。 一番多い嘘は宿題で、先生からプリントすら受け取ってきません。 宿題やりたくない→でもプリントを持って帰ると私にばれる→宿題すら受け取ってこない という図式らしいです。 前に一度それで叱ったのですが、先週一週間様子を見たところ、やっぱり持って帰ってきておらず先生に聞いたところ宿題は毎日出しているとの事でした。 褒めても、叱っても治らないんです。 「こういう嘘は、ママの信頼を裏切る行為だ」という旨(子供にもっとわかりやすくですが)話しましたが、わかってもらえてないみたいです。 こういう嘘を放って置くのは良くないと思うのですが、皆さんどう思われますか? また、同じ経験をなさった方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 小学校3年生、1年生、上手く子育てできません。

    小学校3年と1年の息子がいます。 上手く子育てできなくて悩んでいます。 昨日、息子達が万引きをした事がわかり、強いショックを受けました。 盗んだ物はお菓子で昨日で2回目だそうです。 お菓子はいつも家にある状態ですが、宿題やお手伝いなど、する事をちゃんとできたらあげるのですが、ダラダラした性格で何でも遊びながらになってしまい、時間が遅くなると食事に影響するのであげません。 また、何か悪い事などをした後などはあげません。 その他にも嘘をよくつき、怒られるのが嫌で嘘をつくと思うのですが、怒らない訳にもいきません。 段々、子供の嘘が上手くなり、見破るのさえ難しくなってきています。 やる事ができていなくても、毎日おやつを与え、万引きなどしないようにお小遣いを与え、嘘をつかなくてもいいように怒らないようにすればいいのでしょうか? 今までも、今回の万引きに関しても、ちゃんと何故いけないのか説明しているつもりです。 子供も、その時は泣いて反省したような雰囲気です。 ですが、いつも同じ事を繰り返します。 万引きもそういうふうにならないか心配です。 どうすればいいのか、また小3、小1の子供にいくらくらいのお小遣いを与えればいいのかもわかりません。 どうすれば上手にいけない事、しなければいけない事がわかるようになるのでしょうか?

  • 子どもの勉強

    小5の男の子勉強を何にもしません。宿題もやれやれいわれて、やっと夜の10時すぎにやる程度です。どうすれば、もう少し、勉強するように出来るのでしょうか?

  • 小学校二年生の睡眠時間

    現在、子供は小学校の二年生♂ですが、睡眠時間は実際にどのくらい必要なのでしょうか?小学校に上がるまでは一緒に寝ておりましたが、小学校に上がると同時に一人で寝るようになりました、就寝時間は夜八時起床時間は朝六時です、何か専門的に根拠のあるご回答を希望しておりますのでよろしくお願い致します。

  • 子供の叱り方

    昨日の夜9時から子供(小6男子)が見たいTVがあるというので、いつもは夜9時に寝る決まりになってるのだけど、昨日だけは特別、9時までにお風呂も歯磨きも宿題も全部終わったら一緒に見よう、と約束してました。 8時過ぎくらいからチョコチョコ階段のところで「早くしないと間に合わないよ~」と声掛けはしてたのだけど、約束の10分前に子供の部屋へ「もうそろそろ歯磨きしないと9時まで間に合わないよ」と言いに行ったところ、机に向かって宿題をしてました。 部屋の床には、夕方に見た時には半分以下しか出来てなかったパズルが、あともう少し、ってところまで出来かかってました。 一瞬でキレてしまいました。 そのパズルを足でグチャグチャにして 「やる事やっちゃってから余った時間でパズルとかゲームとかするならいいけど、約束守れなかったんだからTVは無し! 早く歯磨きして寝なさい!」 と叱ってしまいました。 時間が経ってから、子供がせっかく完成させようとしてたパズルを一瞬にしてグチャグチャにしてしまった事ってひど過ぎたかな…と、子供の悲しい気持ちを考えると反省しています。 私の取った行動はやり過ぎだったでしょうか?

  • 小学校2年生。宿題を片付けず寝てしまう。

    小学2年生。宿題を片付けずに寝てしまいます。 起床は午前6時。 家を出るのは6時30分。 (ギリギリなら6時55分に出ても間に合いますが) とりあえず学校は楽しいようです。 帰宅は、道草をせずに帰ってきて16時40分前後です。 帰ってくると、教育テレビ「はなかっぱ」「おじゃる丸」「忍たま」を見始めます。 なかなか机に向かいません。 机に向かってもなかなか集中して宿題に取り組みません。 夕食が済むと、机に向かったまま寝てしまいます。 怒るのも疲れました。 カエルの子はカエル。 この子の資質と諦めるべきなのでしょうか? 1~2時間くらい寝かせた後で起こして宿題を片付けるのと、 朝5時前に起こして宿題をさせるのではどちらが良いでしょうか? そのほかのアドバイスも含めよろしくお願い申し上げます。

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。

  • 子供がなかなか寝ません

    子供がなかなか寝ません 小学2年生と1年生の子供がいます。二人とも小学校に入学した時から夜寝付けなくなりました。夜8時に布団に入っても、寝付くのに2時間掛かります。 親はもう添い寝はしておらず、時間になるとベッドに行くのですが眠れない~と何度も起きてきてお茶を飲んだりしています。朝は6時半に起こすものの、やはりなかなか起きられません。 運動が足りないのかと外遊びを目一杯させてみてもよく寝られないらしく…自分が低学年の時なんて布団に入ったらコテっと寝ていたものだけど、あまりに寝付けなくなってしまった子供達が心配になってきました。 なにかできることはありますか?