• 受付中

報酬付き

貿易取引における換算レートの適用基準

素人なので教えてください。 貿易取引(輸入)において、ドル建てで商品の売り買いをする場合、 為替レートはまったく気にしなくて良いのでしょうか? それとも、取引自体では関係なくても、その後に会計処理的には円に直して計算したりするので、やはり関係する? 素人ですみませんが教えてください。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.2

個人の買い物の 個人輸入だったら  別に欲しい物を買うのにそんなことは考えなくてもいいけど 商売ではきちんと考えてしないと損することもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1232)
回答No.1

ドル建てか、円建てか、どちらでも為替を無視はできないでしょ ドル建てで購入し、ドル建てで売り、ドルで輸送費などの経費を支払い、ドルで給料を支払い、ドルで税金も納める 米国内の企業の様に全てを単一通貨で処理できるなら為替など無視できますが..... 日本国内の企業ならドル建てで買い、ドル建てで売って、利益が出る この利益は円に換算しないと会計処理ができません また、購入時に支払うドルは円を換金した物ですよね、つまり為替の変動を考えないのは無謀です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 為替レートってどうやって決めるのですか?

    ど素人の質問ですが是非よろしくお願いします。 (1)基軸通貨ドルと日本円は今、1.00$=104円ぐらいで取引されていますが、少し前は1.00$=106円ぐらいでした、この変化、レートは何をどうやって決めているのですか? (2)為替の取引で売り買いとは具体的にどうすることですか?どうしてお金でお金が買えるのですか? 参考の詳しいURLなどご紹介ください。

  • 財務会計(国際活動)

    第1年度に1万ドルの商品を輸入した日本企業が、第2年度にこれを150万円で売却するとともに、買掛金を決済した。輸入時、決算時、決済時の1ドルの為替レートは、それぞれ110円、120円、および125円であった。2取引基準で会計処理するとき、各年度の利益計算はどのように行われるのだろうか お願いします

  • 簿記 外貨建取引 為替相場について

    簿記、外貨建取引についての質問です。 商品売買で、前払金や前受金が絡む場合、取引が二つに分かれます。と、いうことは、取引発生時の為替レート(いわゆるHR)も二つ出てくるという考えは正しいですか? 例えば、 1.アメリカの仕入先A社より商品30ドル分を輸入するにあたり、前払金として10ドルを現金で支払った。なお、前払金支払時の為替レートは1ドル=100円であった。 (計算過程) 前払金10ドル:10×100円=1,000円 (仕訳・前払金支払時) 前払金1,000現金1,000 この時に使った、1ドル=100円、というのは、間違いなく「HR」ですよね。 2.上記取引について、商品を受け取り、代金の残額は買掛金とした。なお、商品輸入時のレートは1ドル=110円であった。 (計算過程) 商品代金は30ドルですが、10ドルはすでに前払金として支払っているため、残りの買掛金の残額は20ドルであり、これは輸入時のレートを使用して求めます。仕入額は上記の前払金(円貨)と下記の買掛金(円貨)との合計で求められます。 買掛金20ドル:20ドル×110円=2,200円 (仕訳・輸入時) 仕入3,200前払金1,000 -- 買掛金2,200 で、この時の輸入時の1ドル=110円という直物レートも「HR」と呼んでいいのでしょうか? (すると、「HR」が二つ出てくることになりますが…) 細かい話かとは思いますが詳しい方、宜しくお願いします。

  • 円建てドル建て等の貿易取引の素人質問

    普段はあまり為替の事は仕事に直接影響は無いのですが、最近の経済の激変で海外での取引が例えばEU圏とは円建てベースで行われているため殆どストップ等という話が所属部署まで頻繁に流れるようになりました。 貿易や為替の事が全く素人なので教えてくださいませんでしょうか? <質問1> 円×ドル関係では円高だが、その他のアジア各国通貨(シンガポールドルやタイバーツ等)とのレートは比較的安定している場合があると、その昔聞いたことがあります。 ならば、素人考え的には、シンガポールやタイなどと取引するときは、円とその国の通貨建てか円建てを使ったら良いのでは?と思うのですが、何故こうも、ドル建てがまかり通っているのでしょうか? 為替リスクを負担しても安定的な貿易を考えるとドル建て以外の方がメリットがあるように思いますがどうなんでしょうか? ドルが世界の標準通貨であるということは認識はしているのですが、 昔の通貨危機や昨今の環境激変などを思うと、ドル建て以外の取引は増えてきているのでしょうか? <質問2> 取引通貨を決定するのは当事者同士だと思いますが、 政府などが、取引通貨をドル建て以外に主導する事は出来るのでしょうか? その様な動きはあるのでしょうか? 以上2点についてご教授頂けると助かります。

  • 財務会計

    以下の場合の各年度の利益計算はどう考えればいいのでしょうか? 第一年度に1万ドルの商品を輸入した日本企業が、第二年度にこれを150万円で売却するとともに、買掛金で決済した。輸入時、決算時、決済時の1ドルの為替レートは、それぞれ110円、120円、および125円であった。2取引基準で会計処理するとき、各年度の利益計算はどのように行われるでしょうか。

  • 外国為替取引での手数料について教えてください。

    超初心者で、質問するのも恥ずかしいのですが、 外国為替取引に関心を持ちましたが、ネット証券の取引デモを見ましたら、 米ドル為替レート 76.65円/ドルで、 1000ドル購入すると 円貨換算額が 80745円とありました。 手数料では売り買いのスプレッドが 25銭でした。 76.65×1000=76650  0.25×1000=250 76650+250=76900 このあと、どう計算すると、80745円になるのでしょうか? また、ドルを円に戻す際にも、同じように手数料が発生すると思っていていいのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。 

  • クロスレート換算の考え方について

    素人質問のように思いますが宜しくお願いします。 私はIT関係の仕事をしているのですが、 外貨の換算についてよく分からないことがあり質問する 次第です。 USドルやユーロと円の換算レートがあります。 この場合、USドルからユーロへの換算においては、 以下の算式の考え方で問題ないでしょうか? 算式:(「USドル→円」レート)/(「ユーロ→円」レート) 正確に換算しようと考える場合、 「USドル→ユーロ」レートを入手して換算すべきかと 思うのですが、 上記の算式で換算した場合と外貨間の現実の為替相場で 換算した場合とでは結果はかなり異なるものでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 為替の取引場所によってレートは違いますか

    よくテレビで拝見する外貨対円相場についてお聞きしたいです。 例えば今日のドル対円のレートが「80円-80円50銭」で取引がされているといった場合、これは東京証券所で取引されているレートであり、他国の市場で取引される場合はこれとは大きく違ったレートになっているのですか? それともどこも似通ったレートになるのでしょうか。 その場合、東京市場の結果を受けてNY市場が動くなど各国の市場が影響しあっているのですか。 また、取引されている外貨の当該国市場が休場でもレートには関係ないのでしょうか。今日はクリスマスでNY市場がお休みですがニュースで為替レートを聞き取引があるように思いました。 為替の勉強を始めたばかりなのでご教示頂けると助かります。 どうもありがとうございます :o)

  • 為替取引を直接、企業間で・・・

    輸入(ドル建て)に関わる小さな会社をやっていますが、 為替リスクをヘッジする為にある程度のリスクを取ろうと思うと(変な表現ですね?!)、 別会社を作りそちらでスワップ等も使ったある程度リスクのある予約等をしてドルを買い、 そのドルを元の会社に売るなんて事は可能でしょうか? (1) 為替取引だけをする会社の設立はOK? (2) 直接、企業間でドルの売り買いはOK?   (外為法が変わっているので、個人間、企業間でも直接為替取引が出来ると思うのですが・・・) (3) そもそもそれだけの事をするメリットがある?   (元の輸入会社(実際は貿易会社ではなくメーカー)にはリスクを取らせたくない、というのが今回の考えの元なんですが。)

  • 外為のドル円の価格レートについて

    外為市場について勉強しているものです。 為替価格のレートは、具体的な市場での取引ではなく、金融ブローカーを介するかDDでの取引で売り買いの条件が一致すればそこでレートが決まり取引されていると勉強したのですが、テレビやネット、新聞などに掲載されている為替価格(ここではドル円とします。)は、ある金融機関の取引レートを公開してるのでしょうか?

質問する