• 締切済み

I asked to join him.の訳し方

質問が2つあります。 質問① I asked to join him. この文を訳すとどうゆう意味になりますか? 私の解釈だと 「私は彼に(私が)参加する事を頼んだ」となると思っていたのですが、 ※私が、彼のグループ活動等に参加させてもらうという意味です。 しかしAIに訳させると、 「私は彼に参加するように頼んだ」となる場合があり、どちらが正しいかわからなくなってしまいました。 ※グループ活動等に彼が参加していないので、彼が参加するように頼んだという意味です 参加するのは私なのか、彼なのかわからなくなってしまいました。 どちらが正しい解釈になりますか? 質問② I asked to join him. I asked him to join. この2つの英文を訳した時、意味・ニュアンスに違いはありますか?

みんなの回答

回答No.4

質問① 質問者さんの回答で正解です。 訳文の巧拙ではなく、主語と述語の関係を確かめましょう。 I asked to join him. では 主語が I、述語がaskedです。「私が頼んだ」 不定詞 to join の主語も I です。「私が参加できるように(彼に)頼んだ」となります。参加するのは私です。 質問② I asked to join him. では 頼むのも、参加するのも私です。 I asked him to join. では 頼むのは私、参加するのは彼です。 「彼に参加して欲しいと私が頼んだ。」 主語と述語は、主格と現在形や過去形などの動詞が並びます。 目的格と不定詞が並ぶと、主語*と動詞*の関係が出てきます。 それを混同しないように和訳します。

honoka69
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

補足を受けた者です。 「I asked to join him. 私は、彼に(彼又は彼のグループ等に)私が加わる事を頼んだ。 とするのがいいのかなという気がしてきました。」 前後の文脈によっては、そう訳せる場合もあり得ると思います。 例えば、あなたがこれからどこかしらのグループに所属しなければいけない状況で、彼がその決定権を持っているとします。その状況で、あなたと彼とが、あなたがどこのグループに所属するのかを話し合っている最中だったとします。 そんな場面だったならば、おっしゃる通りの訳し方になると思います。ただ、この様な場面はかなり限定的なシチュエーションだと言えますよね? このような文脈が特にないのでしたら、おっしゃるような訳し方には無理があると思います。前後の文脈がなく、ただ単に 「I asked to join him.」 だけが出てきたら、繰り返しになりますが「私は(誰かに)彼を参加させるように頼んだ」という訳のほうが素直です。 ひとつ言っておきますと、『I asked to join him.』という英文が、そもそも特殊な文というか、もう少し踏み込んでいうと、ややヘンな文なのです。ある程度英語を勉強した人ならば、はじめにまずそう感じます。ネイティブの人もおそらくそうだと思います。 「質問する」とか「頼む」という意味で他動詞askを使うならば、基本的にI ask HIM ~ とか I ask YOU ~とか、「誰に」の目的語を省略せずにほぼ必ず入れて使います。例えば ・May I ask YOU a question? ・Don't ask ME why. ・I ask THE LORD. ・He asks SOMEONE for money. などが頻繁に使われるせりふです。 なぜ「誰に」を省略しないかというと、省略してしまえば何を言っているか分かりづらくなるからです。 ところが例文には「誰に」の目的語がありません。 動詞askを使ってSVOの文型の文を作る場合、Oはほぼ必ず質問相手や依頼相手になり、質問内容や依頼内容である事はめったにありません。しかし、例文のようにSVOのOをto不定詞にしてしまえば、さすがにto不定詞が質問相手や依頼相手という事はあり得ません。なのでたったひとつのOを質問内容や依頼内容に持っていかれてしまう格好になります。その結果「誰に」という、いつもあるはずの情報が抜けてしまいます。askという単語が登場しながらも、いつもあるはずの「誰に」の情報が無いまま「加える事を」の目的語だけが出てくるので、「それで、誰に?」と気になってしまい、モヤッとしたりイラッと来たりするような落ち着かない感じになります。 関心があれは辞書のaskの他動詞と例文の項目もじっくり引いてみてください。

honoka69
質問者

お礼

いろいろな角度から教えてくださりありがとうございます。 自分では気づけない考え・発見がいろいろありました。 前後の文の提供が足りてなかったと思うので申し訳ありません。 そのせいで余計な労力をかけてしまっている部分があり大変申し訳ありませんでした。 またそんな私の疑問に親身に付き合っていただきありがとうございます。 ※ちなみにこれはNetflixの「わたしの幸せな結婚」という日本のアニメの英語字幕で出て来た文で、第1話3分45秒あたりにこのシーンがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問① I asked to join him. の和訳です。 「私は(誰かに)彼を参加させるように頼んだ」 です。 ポイントとしては、joinには他動詞と自動詞の両方があります。 [他動詞] 参加させる [自動詞] 参加する ここでは to join him という語順です。joinのすぐ次に目的格の代名詞であるhimが並んでいます。この状況ですと他動詞joinが目的語のhimを取っているという以外に解釈の余地がありません。 また、私が誰に頼んでいるかについて、この短い一文の中では言及していません。とはいえ、もしも頼む相手が彼自身だったならば、ふつうはI asked to join HIMSELF.となるわけです。しかしここではhimselfではなくhimなのです。そうすると、私が頼む相手は彼ではなくて、別の第三者だ、というニュアンスが自動的に入ってきます。 前後に色々と文脈があれば、その内容次第ではまた違う場合もあり得るかも知れませんが、「I asked to join him.」について一般的なケースで考えるのであれば、上に書いた訳になります。 質問② I asked to join him. I asked him to join. この2つの英文を訳した時、意味・ニュアンスに違いはありますか? 意味にはっきりと違いがあります。 I asked to join him.の和訳については、質問①の通りです。 I asked him to join.を和訳すると、 「私は彼に参加するように頼んだ」 という意味になります。私が頼んだ相手は彼です。そして、頼んだ内容については、「彼自身が参加すること」を頼んでいます。 文型としてはSVOOの文型です。askの目的語の1つめ(「間接目的語」なんて呼び方がありますがあまり気にしなくていいです)がhimで、彼に頼んだ、という意味です。そして何を頼んだのか、というと、それが目的語の2つめ(直接目的語)のto joinです。 ここで、joinの後ろには何もついていませんので、joinは目的語を取っていないという事があきらかです。つまり、joinは自動詞です。自動詞のjoinは「参加する」という意味です。なので、これをまとめると「私は彼に(彼自身が)参加するように頼んだ」という意味になります。 最後にオマケです。 「私は彼に私を参加させるよう頼んだ」 と言いたい場合です。その場合は、 I asked him to join me. という言い方になります。

honoka69
質問者

お礼

ありがとうございます。

honoka69
質問者

補足

すいません。 ①番は自己解決した気がします。 例文をいくつか見ていたら joinを他動詞として使った場合、 joinの目的語は加わる人では無く、加わりたいグループ等を目的語に取るっぽかったので、 例文を挙げると ・I joined the company. 会社に入った ・I joined the tour.旅行に参加した のように S join O. で S が O に加わる(参加)する という使われ方をしていたので I asked to join him. 私は、彼に(彼又は彼のグループ等に)私が加わる事を頼んだ。 とするのがいいのかなという気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9740/12121)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >質問① I asked to join him. この文を訳すとどうゆう意味になりますか? 私の解釈だと 「私は彼に(私が)参加する事を頼んだ」となると思っていたのですが、 ※私が、彼のグループ活動等に参加させてもらうという意味です。 ⇒あなたのお考えが正しいと思います。 to不定詞は独自の主語を持ちませんので、文脈によって判断することになりますが、この文のように動詞(asked) の直後にto不定詞を置く場合、通常そのto不定詞の主語は主節の主語と同じであることを示します。例えば、I wanted to join him.「私は(私が)彼に合流する事を(彼に)望んだ」などと同じです。 *ただし、AI訳「私は彼に参加するように頼んだ」は、通常なら「彼が参加する(ように頼んだ)」の意味に解釈されますが、細かいことを言えば、必ずしもそれだけを表すとは限りません。「私は彼に(彼が)参加するように頼んだ」/「私は彼に(私が)参加するように・参加することを頼んだ」のように、「/」の後のような意味に取ることも不可能ではありません。この日本語は、どちらの解釈も許す構造になっているからです。 >質問② I asked to join him. I asked him to join. この2つの英文を訳した時、意味・ニュアンスに違いはありますか? ⇒はい、意味に違いが出てきます。一般に次のように区別が行われます。 (1) I asked to join him. →to join の意味上の主語は「私」。 「私を参加させてくれるよう彼に頼んだ。」 (2) I asked him to join. →to join の意味上の主語は「彼」。 「彼が参加するよう(彼に)頼んだ。」

honoka69
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学/Ken asked Emi to lend the book to him. の英文について。

    4月から中3になる中学生です。 Ken asked Emi to lend the book to him. 訳すと ケンはエミにその本を貸してくれるように頼みました。 ですよね。 この英文の、最後の to him というところ。 どうしてこの英文に to him が必要なんでしょうか。

  • I am supposed to meet him here.

    I am supposed to meet him here. という文の文型はどうなりますでしょうか? 1,I(S)am (V) supposed to meet him here.(C) 2,I (S) am supposed to (何か助動詞的なもの) meet (V) him here. (C) このどちらかは正解でしょうか? 簡単な英文なのですが自分で説明できないことに気づきました。 どなたか教えていただけますようお願いします。

  • Then I asked him to have eaten lunchの中訳

    例えば、次の英語を中訳すると? Then I asked him to have eaten lunch. 質問の趣旨は、 動詞が動詞句や文章を目的語にとるときには(主語+動詞(1)+目的語【動詞句や主述文の中で動詞(2)】というようなイメージ)、その動詞(1)に対しては助詞の了を使わないと聞きました。 そこで質問。他方で、目的語となった動詞句や文章に使われている動詞(2)に対しては、助詞の了は普通に使うのでしょうか?ということ。

  • I asked..., when I would

    もやもやとしている点をお尋ねいたします。 助動詞wouldが、誰かの想像世界内であることが明示されていない(つまり、前に ”I thought [believed/imaginedなど]” が書かれていない)文脈内に現れる場合の以下のような場合です。 ● ある高校生用の参考書に次の英文がありました。「関係副詞の非制限用法」の項にあった例文です。 I asked her to wait until five thirty, when I would be off work. 和訳を仮に次のようにつけておくことにします。 「5時半まで彼女に待ってくれるように頼んだ。その時には(   )。」 (1) この英文の記述(または発話)という行為は、当日の夕方仕事がオフになる前になされたものではないと考えてよろしいでしょうか?  なぜこんなことを問題にするかというと、 私はもし仮に、この英文の記述(または発話)という行為が、主語I(=記述[発話] 者)が仕事がオフになる前になされたと仮定すると、文の後半のwouldはwill として、次のようになるのが自然なように思うのですが。 I asked her to wait until five thirty, when I will be off work. いかがでしょうか? (2-1) 次に、この発話は当日の夜仕事がオフになった後になされたものと仮定します。 その場合、上に挙げた和訳の(  )内は次のどれが最も自然でしょうか? 1. 仕事が終わるだろうからだった 2. 仕事が終わることになっているからであった 3. 仕事が(いつも)終わるからであった 補足すると、 wouldの持つニュアンスを 〇和訳1 → 仕事明けの時間が、あくまで発話者I(=記述者)による(主観的)予想・推測であるとして試みた和訳。 〇和訳2 → 発話者I(=記述者)による主観的予想・推測というよりも、むしろ発話者Iが置かれている状況を個人の予想を超えた客観的・必然的予定(いわば、運命)として試みた和訳。 〇和訳3 → 発話者I(=記述者)による主観的予想・推測というよりも、むしろ5時半に仕事が終わるのは発話者Iの過去の習慣(的行為)であった、として試みた和訳。 なお、出典の参考書の和訳は「仕事が終わっているだろうから」でした。 (2-2) 同様に、件の依頼の発話が当日の夜仕事がオフになった後になされたものと仮定します。 そして、仮に上の(2-1)の「和訳2」がもっとも英語のニュアンスを正しく表した和訳であるとした場合、この後半にあるwouldはwas toにして以下のように書きかえてもほぼ同じ意味を表すことができると考えてよろしいでしょうか? I asked her to wait until five thirty, when I was to be off work. ●私は今のところ、 (1)はYES、 (2-1)は和訳1ではなく、和訳2、または和訳3が良い、 (2-2)はYES であるように思うのですが、いかがでしょうか?

  • ask a question of him

    “John に いくつか質問しました”   「いくつかの質問」というのは、英語phraseに関してで、ネイティブはこんないいまわしをするのかな~  といったものです。 こんな場合: (1) I asked John some questions. と (2) I asked several questions of him. は同じ意味ニュアンス でしょうか? (2)はおかしくありませんか。 (2)ですと、なにか、相手に尋問しているように聞こえるのですが。 ある英会話学校講師に聞いたところ、 ask someone a question は、 ask a question of someone と書き換えられるのは、. 大学受験必須問題だよ。だから、I asked some questions of him.でも、いいんじゃないの? という答えが返ってきました。 こんな大学受験問題(英文書換え)は、時代錯誤、愚の骨頂みたいに思ってしまった 私は間違っているのでしょうか。 どうぞ教えてください。

  • I wish I wouldn't have asked her. と I wish I had not asked her.

    こんにちは。 「彼女に尋ねなければ良かった」のような表現は、学校英語では I wish I had not asked her. が正しいのかも知れませんが、I wish I wouldn't have asked her. の形をたまに聞くことがあります。 感じとしては、後者の方は I wouldn't have asked her. だけでも「(もう一度同じようなことがあれば)尋ねなかっただろう」で、I wish が必要ないと思うのですが、この I wish は仮定法を伴う「願う」という意味ではなく、単に I hope とか I think のような感じで使われていると解釈すればいいでしょうか? 語句の解釈でも、文法的な解釈でもどんなことでもいいのですが、よろしくお願いします。

  • "came near to killing him"って??

    こんにちは。英文の和訳で、どうしても分からない所があるので教えてもらえるとありがたいです。 John(仮名)came near to killing him, という文です。「もう少しで殺すところだった」という意味ですよね。これは、「殺したいほど憎かった(けど何もしなかった)」ということだと思っていたんですが、その後に「and only escaped legal penalties at heavy cost」とあるのです。 なので、「(殴ったり蹴ったりして)殺す一歩手前までいった」ということか?!と思いついたのですが、このような意味になることってあるのでしょうか? 前後の文脈からも分からないので困っています。よろしくお願いいたします。

  • I made him with the book.

    ある本に、下記の通り英文とその和訳が載っているのですが、文法的にどう解釈すればいいのか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 私は、彼にその本を読ませた。 I made him with the book.

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 不定詞による仮定法条件節の代用?:to...to...to...

    この文章について教えて下さい。 We must be clear about what countries need to do to hope to join. これを観て私は、「我々は、参加を望むために諸国家がしなくてはならないことについて明らかにしなくてはならない」と解釈しました。ですが、「望む」こと自体は、countriesの勝手ではないのかなと思われ、色々と考えた末、to hope to joinの部分が条件説かもしれない、と考えました。そうすると、「我々は、諸国家が参加を望むなら、彼らがしなくてはならないことを明らかにしなくてはならない」となり、意味的にはシックリくるのですが、、、。 どなたか、教えて下さい!