• 締切済み

全商3級と日商3級について

045の回答

  • 045
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

こんにちは。 私は商業高校を卒業し、現在大学の経営学部3年生です。高校在学中に、日商2級を取得しました。 うちの高校の簿記検定の受験はこんな感じでした。 1年11月「日商3級」 1年1月 「全商2級」 2年11月「日商2級」 2年1月 「全商1級」 うちの高校では日商3級が9割。全商2級が8割位の取得率でした。日商2級は学年270人中100人くらいが受験して80人位が取得していました。 基本的に全商の簿記検定に価値は無いと考えてください。社会で評価されるのは、日商と全経(全国経理学校協会)の簿記検定です。また、日商は2級以上。全経は1級以上が評価対象になります。 但し、全商1級を持っていると大学の公募推薦の出願要件になっている場合がありますので、全商でも1級であれば進学には使えるかもしれません。 母校には、指定校推薦や公募推薦の基準として検定を得点換算した場合の表があったのですが、 日商3級=全商2級=2点 全商1級=4点 日商2級=全経1級=6点 だったように記憶しています。 確か 2点=英検3級 4点=英検準2級 6点=シスアド、情報処理2種、英検2級 という感じでした。 受験に関しては、なるべく続けて受けさせた方が良いですね。 現在、基礎が無い状態なら。 1月全商3級受験→2月日商3級受験→11月日商2級受験がベストだと思います。 但し、基礎ができているなら。 11月日商3級→1月全商2級→11月日商2級→1月全商1級でもまったく問題ありません。 勉強方法は3級程度であれば、工業簿記が無いので過去問をひたすら解くのが最も効果的かつ栄光への架け橋です(笑)

関連するQ&A

  • 日商3級と全商1級

    私は今学生(高校)ですが、今年進路は就職をしようと考えています。商業科に通っていて簿記は日商の3級を持っています。次に2級を・・・と考えていたんですが、どうも間に合いそうに無いので悩んでいたら、「全商の1級を取りあえず取りなさい」と先生に言われました。 日商の3級と全商1級の資格では就職にあまり有利にはならないでしょうか? 凄く今心配です。

  • 日商簿記と全商簿記の違い

    今、短大一年なのですが商業高校に通っていたころ全商簿記一級の勉強をしていたことを思い出して、折角なので日商簿記二級を取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、日商簿記と全商簿記で大幅に違う所があったりするのでしょうか。日商簿記の二級は受けたことがないので全くわかりません。また、勉強時間が2週間ほどしかなくても受かりますでしょうか。(私は全商で商業部門は得意なのですが工業部門は苦手です。) それと、将来プログラマーを目指しているのですが、簿記系の資格は有利に働くのでしょうか。 まとまりのない質問ですが、回答していただけると有り難いです。

  • 全商1級の資格について

    全商1級の資格について 職場の先輩に今度日商の2級を受けることにした、と言ったら、すかさず、 「俺は1級持ってるよ~」 と言われまして。 確かに彼の履歴書には、 「簿記1級取得」 と書いてありました。(主催者名記入なし) 本人によると、商業簿記のみの合格だそうです。 全商簿記の場合、商業簿記と原価計算(工業簿記)があったかと思います。 片方のみの合格でも「1級取得」と履歴書に書けるものなのでしょうか。 それと、全商簿記1級とは日商に例えるとどのぐらいのレベルになるのでしょうか。

  • 日商と全商と全経の違いは?

    簿記について初歩的な質問です。 簿記の資格を取得しようとしていますが、種類がいろいろありますよね?日商とか全商、全経など。 よく商業簿記とか工業簿記といった言葉は耳にするのですが、それとは関係ありますか? それぞれの内容の違いや、どういった方が受験されるのか?などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全商1級は日商何級ですか?

    商業高校だったので全商1級を持っていますが(10年も前の事ですが)、日商だと何級くらいになるのでしょうか? 簿記が得意だったので、簿記を生かせる仕事がしたいと思い、税理士の事を調べているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 全商簿記と日商簿記

    初めまして。 僕は、全商簿記3級の資格を持っています。 タイトルの件なんですが、日商簿記3級と全商簿記3級の違いてなんですか? 全商簿記より日商の方がレベルが高いだけですか? また、全商簿記3級の資格を持っていても就職にはあまり役に立たないのですか??

  • 日商簿記2級か全商簿記1級か

    自分は高校2年です。全商簿記2級を持っています。 全商協会特別推薦対象大学というものでの進学を狙っています。 私の行きたい大学の資格条件には日商簿記2級か全商簿記1級があります。 来年の9月までにはこの種目を取らないといけないです。 日商簿記は来年の2月と6月の2回チャンスがあります。 全商簿記は来年の6月の1回のチャンスがあります。 合計3度のチャンスしかありません。 日商簿記2級と全商簿記1級(会計と原価)はどちらが難しいでしょうか? また、今から勉強して2月の日商簿記2級に合格することは可能でしょうか?

  • 全商簿記と日商簿記

    私は高校1年生で商業高校に通ってます。 全商簿記と日商簿記の二つ勉強する理由がわかりません。 今まで全商3級の勉強をしていたんですけど、日商3級の問題を見てみました。 全商を勉強したら日商の問題がややこしく思えるように思えます。 どうして高校生は全商を受けるんですかね? そのまま日商の勉強をしたほうが、混乱しないと思うんですよね。 どうなんですかね?

  • 簿記の日商と全商

    簿記の資格に 全商と日商ってありますよね。 それって内容はどうちがうんですか? 例えば全商2級と日商3級は同じくらいのレベルって 聞いたんですけど。 内容は同じなんでしょうか? そこんとろこがよくわからないです。 ちなみに今私は高校生で、全商3級をとるために勉強しています。

  • 全商簿記2級と日商簿記2級の違いを教えて下さい。

    高校(商業高校)の時に全商2級の簿記を取りました。 今回転職の為に日商の簿記2級を勉強しようと思っているのですが、 全商と日商の簿記2級の違いはどのようなものなのでしょうか?