• ベストアンサー

宇宙図の見方について

添付の資料は、科学技術広報財団が発刊した「宇宙図2024」です。(URLからダウンロードし、拡大してご覧下さい。)この宇宙図の見方について、下記の事項について教えて下さい。 ①このすり鉢型としずく形の図はビッグバンから現在までの138億年の宇宙の成長を表していますが、この図を逆さにした宇宙が下半分にも存在していると思います。この図は、地球を上にした上半分の描写であると思うのですが。 ②グラフの横軸のスケールは宇宙の膨張によって長くなってしまうので、固有距離(膨張を考慮しない私たちの日常的な距離の概念)で表しているそうです。それでは、グラフの縦軸の時間軸のスケールはどうなるのでしょうか。空間膨張は相対性理論とは関係がないそうですから、私は時間軸については、調整は不必要なのではと思うのですが。(時間軸についての記述はありません。) ③銀河団JKCS041から放たれた光の軌跡を見ると、地球から離れて行く光と地球に向かう光では速度が違うかのように見えます。私の計算では、離れて行く光は、(330億光年―60億光年)/104億年=約2.6Cとなり、近づく光は、60億光年/104億年=約0.6Cとなります。「光速度不変の原理」は宇宙全体に適用されますので、この倍率は光速に対する空間の膨張率を表しているものと思うのですが。 以上の三点です。詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。 uchuzu2024_A3LowRes (tenpla.net)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >①このすり鉢型としずく形の図はビッグバンから現在までの138億年の宇宙の成長を表していますが、この図を逆さにした宇宙が下半分にも存在していると思います。この図は、地球を上にした上半分の描写であると思うのですが。 ⇒下半分の図は、いわば「宇宙原理」の目線で描いた描像で、上半分の図は、いわば「人間原理」の目線で描いた描像だと思います。つまり、宇宙開闢前からそれに至るまでをありのまま(と考えられる)自然現象を表現したのが下半分の図で、その宇宙開闢から現在までの変化を人間目線で描出したのが上半分の図です。この2つの世界が、細くなったととろで繋がっています。 >②グラフの横軸のスケールは宇宙の膨張によって長くなってしまうので、固有距離(膨張を考慮しない私たちの日常的な距離の概念)で表しているそうです。それでは、グラフの縦軸の時間軸のスケールはどうなるのでしょうか。空間膨張は相対性理論とは関係がないそうですから、私は時間軸については、調整は不必要なのではと思うのですが。(時間軸についての記述はありません。) ⇒「宇宙図」に限らず、一般に図表というものは、変化の少ない平坦部は粗い目盛りで、変化の激しい部分は細かな目盛りで描くのが普通ですよね。事象に焦点を合わせて言えば、安定部分は縮尺し、激変部分は拡大して描くわけです。くだんの「宇宙図2024」は、こういった作図法の基本を時空両面にわたって適用した結果だと思います。 >③銀河団JKCS041から放たれた光の軌跡を見ると、地球から離れて行く光と地球に向かう光では速度が違うかのように見えます。私の計算では、離れて行く光は、(330億光年―60億光年)/104億年=約2.6Cとなり、近づく光は、60億光年/104億年=約0.6Cとなります。「光速度不変の原理」は宇宙全体に適用されますので、この倍率は光速に対する空間の膨張率を表しているものと思うのですが。 ⇒おっしゃるように、「光速度不変の原理」が宇宙全体に適用されることは確かですが、その際勘違いしやすいことがあります。「光速より速いものはない」という場合、それは銀河や星や物体が《移動する速度》は光速を超えられないことを意味しています。 ところが、「膨張宇宙」の膨張速度は光速を超えています。それは、物が移動して膨らむのでなく、いわゆる宇宙の泡構造と言われる泡の内部、すなわち、《ボイドと呼ばれる部分が拡大することによる膨張》を言うのです。(ですから、蛇足ですが、如何に優秀な望遠鏡でも、光を頼りに観測する限り、どう頑張っても宇宙の果ては観測にかからないわけですね。)

230626
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18648)
回答No.2

3のほうは ここにアップした図ではなく 別の「光で考える」の図のほうに解説してあると思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18648)
回答No.1

1 下半分は無いと思います。 2この小さい面積に入れて解説するのですから 実際の 距離 時間の間隔でははいりきらなくなるので省略してあります。 3銀河団JKCS041から放たれた光の軌跡・・・この図からは読み取れませんでした。

関連するQ&A

  • 宇宙の広さと年齢

    以下の点については凡そ認められていると認識しています。 ●宇宙の年齢は137億年。 ●宇宙の広さについて、半径は460億光年。 ●宇宙は今も膨張を加速しつつあり、地球から見たその端の膨張速度は高速の2.5倍。 ●3次元宇宙が閉じているので、宇宙の端までの間に反対側が入っていると言う事は理論的には考えられるが、実際には460億光年のまだ先まで空間が存在し「反転」する事は無い。 従って、次の様な疑問が生じます。 ●ビックバン当時の最古の宇宙は137億光年先に在る筈だが、その先の300億光年の距離空間には何も見えていない筈なので、何故その数字や膨張速度までが判るのか。 ●137億光年×2.5は342億光年で460億光年より短いので、宇宙の膨張速度は光速の2.5倍より大きな時があったのではないか。 以上、算数的な疑問ではありますが、判る方教えて頂けませんか。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 宇宙のはての定義とは?

    始めまして、 宇宙の果ての定義とは何ですか? WEBや本(初心者向け)の本などを読みますと宇宙(私たちの存在する)の果ては、観測できる範囲、つまり空間が光速以下で膨張している所までと定義されている事が多いのですが、例えば私たちが居る地球から観測(光速以下で空間が膨張している)範囲を宇宙の大きさそ定義したとして、そこから先は観測出来ないのでそこを宇宙の果てとしているようです。 仮にこの定義上の宇宙の果て(地球から見て光速以上で膨張している場所)に瞬時に移動して、そこからさらに遠くを観測した際にさらに空間が広がっていたいた際は認識が変わる(間違い)だった事になるのではないでしょうか?。 そうしますと宇宙の果てや大きさは光速が不変な以上永遠に分らないような気がするのですが何故宇宙の大きさが定義できるのでしょうか?。 ビックバン後10マイナス35乗秒などの時間はどこの時間軸での表現なのでしょうか?。相対性理論では時間は不変な物では無い扱いだと思います。(例えば今の私たちの時間の感覚?)での時間なのでしょうか?、それともプランク時間と言うものの時間の単位から割り出した時間なのでしょうか?。 例として宇宙の果ての解として4次元空間に広がった3次元の球面なので果ては無い、との解が出ていますがこれは3次元空間に広がった2次元(地球の表面)を考えれば納得は出来ます。地球上(表面)に果てはありませんので一週すれば元の場所に戻るだけで果てはありません。無理やり果てとするなら自分の真後ろが果てになるのも分ります。 このような条件下(光速より速く移動できない、時間の定義があいまい)な条件で宇宙の大きさを例えば150億光年とどうして定義出来るのかが解りません。(光速が不変なら宇宙全体の時間の流れ?が均一とも思えない)。 素人考えではありますが宜しくお願いいたします。

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 宇宙の半径の求め方

    宇宙の半径の求め方は単に 宇宙年齢(単位:年)に光年を付けただけで求めているようですが、 (* 宇宙年齢の求め方はまた、別にありますが) この根拠を与えるのが相対性理論の光速不変の原理だと思います。 これは、空間の膨張を加味しても成り立つことなのでしょうか?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 宇宙の端の少し内側での物理現象

    宇宙の端の少し内側での物理現象を知りたいと思っています。 100億光年以上離れた所では、空間が光速に近い速度で 膨張していると聞いたのですが、光速かそれ以上の速度で 空間が膨張すると、どういった物理現象が起きるのでしょうか? 原子は存在できるのでしょうか?

  • 宇宙の年齢と広さについて

    光学観測できる距離が128億8千万光年という記述、 宇宙の年齢について約137億年という記述、 現在の可視範囲が約465億光年という記述を見かけました。 年齢と距離は必ずしも一致しないのは分かりますし、 ビックバンより、光速以上で遠ざかっているのなら理解できなくも無いです。 宇宙の果てと宇宙の端が違うのも理解できます。 ただ、3点ほど疑問が残ります。 1.どんなスピードで宇宙は膨張しているの? 2.宇宙の年齢が137億年ってのは本当? 3.時間って相対的なものじゃなかった?

  • 宇宙の年齢

    宇宙の年齢に関する質問です。 ず~っと気になっていましたので、どなたかアドバイスいただけると助かります。 最新データによれば、宇宙の年齢は約137億年と言われています。 現在観測されている一番遠い銀河が137億光年離れており、今137億年前に出た光を地球上で見ている事になるから、というのがその根拠です。 ここからが私の疑問です。 今見ている光が137億年かかって地球に届いているということは、137億年前に、当該銀河は地球から、既に137億光年離れていたということではないでしょうか。 仮にその銀河が地球から光速で遠ざかっていると仮定しても、宇宙の始まり(ビッグバン)は、137x2=274億年と言うことになりませんか? 実際には光速より遅いと考えられるので、実際の宇宙の年齢は数百億年になるのではないかと思いますが。 天文学の専門家の方々が、宇宙の始まりは137億年前と言っているのですから、おそらく私の仮定が間違っていると思いますが、どなたか明快な説明をしていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。