• ベストアンサー

人工降雨

こんにちは。 UAEの洪水は、雲にパイロットチームが塩の粒子を散布し、水滴の形成を促すクラウド.シェーディングが原因ではないか、と一時はニュースでも取り上げられたそうです。 科学者は否定していました。 ドバイは、水害に対応する能力が低い為、水が引かない状況が長かったとの事。 自然をコントロール出来る様になってきた事は、もう当たり前の事になっているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一部の国では当たり前になってきていますね。 中国では北京 Olympic の時に有名になりましたが、現在では当たり前の事になっているようで、来年には国土の 6 割近い 550 万㎢ (日本の国土面積の約 15 倍) 以上で実施するそうです。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024033100272&g=int Dubai でも UAE は年 300 回以上実施していたそうで、ほぼ毎日やっていたようですね。 https://wired.jp/article/dubai-flooding-uae-cloud-seeding-climate-change/ 日本は雨が多い国ですので人口降雨は Dum の周辺に限定した実験的なものばかりで、人口密集地では行いませんが、実は干魃時に Dum 域で雨を降らせるという事は既に常態的に行われているようで、その技術は Top Level にあるようです。 基本的に人口降雨は高空大気が湿っていない事には起こせないのですが、日本は高温多湿の国ですので降雨域を Dum 周辺という Pin Point に絞り込む技術が進歩し、状況に応じて雨の種とする物質も様々なものが選択されているようです。……昔は沃化銀だったけれど今は塩の他にも Dry Ice、炭酸水等も使われていますね。 https://gihodobooks.sslserve.jp/data/preview/p_3453-6.pdf

sora_iro1881
質問者

お礼

HALさん、こんにちは! 詳しくありがとうございます。 東京都も、20年本格稼働していないが、人工降雨装置の準備は出来ていると、小池百合子都知事が仰っていたとか。(°Д°) ご回答をどうもありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 人工降雨について

    理科の宿題の為に、人工降雨についての詳しい事が知りたいんです。 詳しい方法、またその仕組みなど、知っている方がいたら、是非教えて下さい。

  • 雲や、ひび割れなどの、自発的周期構造を説明する学問ってどのあたりでしょうか?

     空を見上げると、ウロコ雲やひつじ雲(違いはわかりませんが)が大きな範囲で、列を作ってほぼ等ピッチで並んでいます。  地面を見ると、水溜りで乾いた土が、ハニカムのようにほぼ等しい面積にヒビ割れています。  砂漠の砂丘は、高すぎず、低すぎず、ある代表長さを中心とするかのように、そろった「山なみ」を作り上げていき、風紋は風紋で、キレイな周期構造を魅せてくれます。   ホースから飛び出して撒かれた水も、最後はみな同じ大きさに途切れていくように見える時があります。    いつもひつじ雲を眺めながら、 「自然の周期構造は、まるで自発的に形成されているような気がする。でも普通の雲は、全くのランダムウォークにのようにも見える。その違いは不思議だな~」 と思っています。 で、ご質問は  「一般的に、自明で強制的な周期源がないのに、周期構造が半ば自発的に形成される(または、されない)事は何で決まるのか?またそのようなことを研究する、科学や数理科学はどのような分野なのか?」 ということであります。   よろしくお願いいたします。

  • 質問なのですが・・・・

    . 粒子加速器事故/時期:現在/対策優先度:非常に低い  将来の地球の存在を脅かす可能性のひとつに粒子加速器(particle accelerator)事故がある。スイスのジュネーブでは世界最大かつ最も強力な粒子加速器である大型ハドロンコリダー(LHC)を使った実験が行われている。これらの実験によって生命と宇宙の誕生への答えに近づける一方で、このLHCが地球の崩壊をもたらすのではという懸念もある。一部の科学者は真空崩壊と呼ばれる過程で周囲の物質、あるいは宇宙自体を吸い込む“真の真空”が形成され、マイクロブラックホールを生み出すのではないかと危惧している。 もし、上記の事が生きている間に起こる可能性はありますか?

  • 塩の空中散布で人工降雨はできませんか。

    塩の空中散布で人工降雨はできませんか。 人工降雨対策でヨウ化銀の散布などの事例を聞きます。 ここで、ふと思ったのですが、 道路氷結防止に塩を撒きますが、 氷に塩を振りかけると氷点下20度まで温度が下がると言います。 そうすると、ヨウ化銀の空中散布のように、「塩」を空中散布したらどうなるのでしょうか。 氷点下20度まで温度が下がれば、大量の熱が放出され、大量の融解にともなう降雨が 発生すると思われます。 質問1. ヨウ化銀と同様の方法で塩を空中散布すると、どういった大気の変化が起こりますか。 質問2. それは、降雨対策にはなりませんか。 質問3. 大気中の氷結した水蒸気を溶かすには、ヨウ化銀以外に効果的な材料はないのでしょうか。何故、ヨウ化銀の段階で止まっているのでしょうか。現在の科学技術の進歩の中で、これだけ変化のない技術も珍しいと思います。新たな技術は出てこないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 中国の大気汚染対策は人工降雨で可能では?

    中国・北京市を中心に6日、大気汚染が6段階で最悪の「厳重汚染」となり、視界不良のため北京国際空港の発着便に欠航・遅延が出る事態となった。との報道です。 http://mainichi.jp/feature/news/20131007k0000m030105000c.html 日本にも様々な有害物質が中国、韓国から飛来しています。そこでふと思ったのが人工降雨です。昔から色々研究されていますし、北京オリンピックで実際に使用されたと聴いています。日本海、東シナ海で人工的に雨を降らせれば、有害物質や黄砂も遮断出来ると思いますが、どうですか?

  • 日本の人工降雨装置と中国のロケット。

    日中ともに、渇水だそうです。先日、ワイドショーだったと思いますが、中国が人工的に雨を降らせるロケットが、発射されていました。映像が過去のものかも知れませんが、一部、ロケットを打ち上げない事で、暴動が起きたそうですので、打ち上げた事は確かと思います。また、本日、日本でも、人工降雨装置を作動させ、何と、五分間ですが、雨が降ったようでした。中国の打ち上げ以降、雨が降ったかは知りませんが、日本の降雨装置より、かなり格好が良い事だけは確かです。一方、日本の降雨装置は、ただの小屋のように見えますが、性能的にはどうなんでしょうか?

  • 「降雨感知器」?

    十一階建てマンションの四階に住んでいます。 薄暗い時間帯に偶々出かけようとして、玄関から別棟の駐車場に向かって初めて雨が降っていることに気がつきます。散歩や運動は急遽中止です!(悔) 雨の音が全く聞こえない住まいの場合、雨が降っていることが判るアイデア、工夫、道具とかは何かありませんか?

  • 降雨 降水について

    降水量が1時間あたり20mmだったとすると、1400m3の巨大な貯水槽は何時間で満水になるのでしょうか? 雨が降り続いたとして 計算式があればお願いします

  • 降雨量について

    よく大雨のときに200mの雨とか400mの雨とか言っていますがいまいちどのくらいすごいのかがわかりません・・・。 mというのはどういう基準?なんですか?

  • より最適な天気・気候を。

    最近少し思う事がある。 『植物を栽培するように、魚を養殖するように、【天気を操作】出来ないものか』と。 今年も雨量の不足で、ナスには〈す〉が入ったり、キュウリは生育不足で、細かったり曲がってしまったり。これにより商品として出荷できず、だいぶの量が廃棄されたそうです。 海水温の変化で、魚介類の数が減ったり、これまで居なかった海域に居なかった魚介類が生息し始め、生態系が崩れたり。漁獲量にも深刻な打撃を与えています。 これらは、色々な要因があるとは思うが、一番には、やはり[気候の変化]が大きな原因になっているのではないか、と。 幼い時、飛行機雲を見ると、「雲を作るために飛んでいる」と思っていた。いまだに、あの飛行機雲の目的はナゾだけど、要はあんな感じで、天気にきっかけを作ってあげればいいと思うのです。 雨が不足しているのであれば、上空に細かい氷の粒子をばら撒けばよい。 近年、《線状高気圧》のような言葉が頻繁に使われ、実際、局地的な豪雨に見舞われているが、何かレーザーのようなもの、上空の雲の塊を消滅させるような方法を用いれば、ある程度の雨量の操作は可能なのではないか、と。 話は少しズレるが。 夏至とか立冬とか、季節を暦上でいう言葉があるが、これだってもう、今の気候には当てはまらなくなっていると思う。 ならば、一年の初めに、その年の天気の様子を推測する機構があるが、そこと協力して、その年々で「今年の夏至は何月何日です。立冬は何月何日にしましょう」というふうに、その年の気候の様子で夏至・立冬などを変化をさせてもいいと思う。 事実、夏至になっても立冬と暦上で云われても、実際の天気とは、だいぶズレがしょうじているとずっと思っていたし。 夏至や立冬などが、年によって変動しても、あまり困らないのではないでしょうか? それよりも、実際の天気・気候とマッチしたタイミングでそれらを出したほうが、色んな局面で良いのではないでしょうか。 話を戻しますが。 今の科学の力で、ある程度の天気の操作は出来ると思うのです。 天気を操作して、なにか困ることがあるでしょうか? 農作物は、必要量の雨を得る事で、より商品として出荷でき、収入も安定する。 海域では、本来の生態系に戻すことが出来る。これにより、ある生物の異常繁殖で生態系が崩れることもなくなり、漁の目的の海生物の漁獲量も安定する。 欠点が見付からないくらいです。 今の科学の力では、技術では、天気や気候を調整する事は不可能でしょうか? もちろんこれを実現させるには、世界的な協力が必要です。 例えば、どこかの沖合で発生した台風が日本に来られても困るし。ならば、台風が発生しそうなら発生する前に、その雲を消滅させたりする。それはその国で実行してもらう。 世界的にも気候変化の問題も取り沙汰されているし、協力は仰げるのではないでしょうか?