• 締切済み

能楽堂について

仕事の関係で能楽堂の受付を手伝うことになったのですが…。 能楽堂というところに行ったこともなければ、能や狂言の知識も全くないので(本で勉強しているところですが)、 能楽堂で気を付けることがあったら教えて下さい。 能や狂言をご覧になられる方で、会場スタッフでイヤな思いをされたり、困ったりしたことがある方もぜひ。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ogura-an
  • ベストアンサー率59% (51/86)
回答No.3

受付とは公演当日のチケットのもぎりのような仕事でしょうか?それとも総合窓口のような?両方ともアルバイトの経験がある者です。素人のお弟子さんの発表会か、プロによる有料の公演かによっても違いますが…。とりあえず、プロによる有料公演を前提にお答えしますね。 まず、客席を「見所(けんしょ)」ということ、席は「正面」「中正面」「脇正面」があるということが能楽堂独特です。すべて「正面」とついているので、中正面や脇正面の指定席券を持っている方が間違えて正面席に座ってしまうことが時々あります。見所への入口は複数あるので、「私の席はどこ?」と聞かれたとき、脇正面ならそこに一番近い入口を案内できるのが理想です。 お客様は出演者のお弟子さんも多いので、楽屋に挨拶に行きたいとか、ご祝儀や楽屋見舞を渡したいとか頼まれることがありました。そういうときどうするか、責任者に確認しておくと良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

namesawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 仕事は「受付」としか聞いていないのですが、有料の公演です。頑張ります。

  • toysan
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.2

私もかつて仕事をしたことがありますが 異様に静かなところでした。 常識的なことですが ケバくて浮き上がった(特に年配者が嫌うような) 化粧や格好をしなければいいと思います。 とくに能や狂言について 質問されるようなことはないと思いますが 会場の案内のほかには 休憩時間や終演時間などはよく聞かれるので チェックすることが大切です。 あとは(ないとは思いますが) 能舞台には白足袋を履いていないとあがれません。 それくらいでしょうか。

namesawa
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり年配の方が多いのですね…お化粧と服装、特に気をつけます。

回答No.1

 地方在住で主に県や市のホールで能楽鑑賞しています。ちゃんとした能楽堂では一度しか鑑賞しただけで、参考になれば・・・と思いながら書いています。  特にスタッフの方で困ったということはありませんが、「化粧室どこですか?」とか「何時ごろ終わりますか?」とかその能楽堂へが初めての方、遠方からの方がいらっしゃると思いますので、会場内の見取り図・その日のプログラム(何時開場・開演・休憩時間)とかはしっかり憶えておかれることをおすすめします。   本で勉強なさっていらっしゃるようですが、それは続けておいて損はないです。  観に来られる方に「謡いを習っている」「仕舞いをならっている」人もいると思います。そういう方々は割りと礼儀作法にこだわられているかもしれませんので、言葉遣いや身だしなみに気を付けられていれば大丈夫!、と思います。 普段、お仕事で職場にいらっしゃるお取引先の方に対応するような気持ちで。  良い経験・良い一日になりますように!  

namesawa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 勉強も続けてみます。

関連するQ&A

  • 能楽師のうまい・へたについて

    2年前から、月1くらいで能楽堂に足を運ぶようになりました。 謡とお仕舞いのお稽古にも通っていました。(今は体調の都合でやめてしまいました) 世阿弥の本や能についての評論やエッセイなども読んだりしています。 習ったのが観世流だったので、観世流の舞台が多いのですが、 「あぁ、今日はこの人が地謡さんね(or後見さんねorあの人の息子さんねetc)」 というような顔ぶれをミーハー的に楽しんだりもしています。 それだけでなく、お能に圧倒したり感動したりもしています。 応援したいシテ方さんもいたりします。 ただ先日、ある演目のシテ方さんを観ていて「あれ?」と思いました。 戦場の武将のはずなのに、 あまり迫力がないというか、女の役のような柔和さを覚えたというか・・・ 「体調が悪いのかな?それとも私の体調が悪いのかな?」 と思ったりもしました。 お能の劇評みたいなのを読むと、能楽師さんが上手いとか書いてあったりしますが、 私にはそういうのはわからないと思っていました。 ただ、今回感じたことがそういうことなのかな?とちょっと思ってみたり、 私にはまだ分からない何かがその舞台では表現されていたのかなと思ってみたりしています。 (たぶん後者なんだと思います) こんなことを考え始めたのは、 昭和の名人といわれた友枝喜久夫さんのことを読んだせいもあるかもしれません。 能楽師ときくとみなさん厳しい稽古をこなし、 かわらず素晴らしいものを見せてくれると私なんかは思っていますが、 名人と言われる人がいたりもするわけで、違いはなんだろう?と考えてしまうわけです。 お素人さんの発表会を見ると、玄人とは違うなぁ~と思いますが、 玄人さんの世界での上手い・下手とはどういうことだろう?と思ったりします。 身近にお能のお話ができる人もいないので、 よかったら、教えていただけないですか? 来年の能の見方が上達できるように、どうぞ宜しくお願い致します。 ついでに、おすすめの能の本や評論があれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 能と狂言の違い、舞台の呼び名について。

    能と狂言が違うというのはわかるのですが、 例えば舞台の呼び名などは、 どちらも『能舞台』というのでしょうか? 能楽 といえば両方にかかる言葉となりますか? ひとつの舞台に能も狂言も行われているので どこからどう区別をしてよいのか迷います。 わかりにくい質問かもしれませんが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 能・狂言の見所

    このたび、初めて近所の能楽堂へ見せて頂きに行きました。 大好きな三熊野の巻絹だったので、予習をして行ったこともあって楽しめました。 鳴り物と重なるところは、聞き取れずよく分からなかったのですが。 変わって狂言。 こちらは、予備知識がなかったのですが、素直に楽しめました。 思い立ったのも先日、歌舞伎セミナーに参加したからです。 歌舞伎には敷居が高いような気持ちがあるのですが、お能・狂言は能楽堂が近所にあり、小学校の教科書でも習ったので、気持ちに親しみがあって参加してみました。 今度は、井筒を拝見してみようかと思っています。 こうした芸能ものは、勉強して予備知識を入れてから拝見するものなのでしょうか? 予習せず眠くなっても、感じるままに拝見するものなのでしょうか? また、楽しむためのポイントとは何なのか教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 結婚式の心付けの対象

    結婚式の心付けの対象を教えて下さい。マナー本には会場スタッフ全員、会場責任者、プロ司会、プロカメラマンに渡すべきとありました。私はてっきり友人に受け付けを頼んだりして渡すものだと思ってました。常識を教え下さい。

  • 歯科での仕事について教えてください。

    歯科医院での就職が決まりました。 歯科での仕事は初めてです。資格も知識もありません。 職種は受付ですが、バキュームを持ってもらうこともありますと言われました。 受付の仕事とはどんなものなのでしょうか? こんなところに気をつけた方がいいとか、 勉強した方がいいとか、覚えた方がいいとか、 なんでもいいので教えてください!

  • 会場受付の人

    先日お笑いライヴを見に行った際、会場受付(当日券と本の販売を担当)の方に差し入れを渡してもらえるようにお願いして受け取ってもらったのですが、会場受付の人は事務所の人なのでしょうか?会場に問い合わせたら、主催もと(事務所)じゃないかと言われました。実際どうなのか気になりました。

  • コンサート会場のスタッフ

    私はよくロックのコンサートに行くのですが会場のスタッフってミュージシャンとかと話ししたりとかは出来るんですか?こうゆう関係のお仕事をされてる方、又されてた方色々教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本文化の紹介ってどうしよう???

    もうすぐ中国へ留学するのですが、日本の文化を紹介するガイド本を探しています。 日本について実際聞かれると、わからないことばかりらしいので、 質問されてもなんとかなるように、なにか準備したいのですが、 何がわからないのか、よくわからない状態です。 と、いうか何を聞かれるのかも創造がつきません。 歌舞伎と能と狂言の違いみたいな事なんでしょうか…? 実際留学されて、この本が役立ったとか、 行く前にこれぐらい知っておいた方がいいというような情報を教えてください。

  • 能や薪能を観に行くときのの服装について

    能や薪能を観に行くときのの服装について 薪能が好きで、今年から室内含めて観る回数を増やせたらと考えています。 ただ服装について悩んでいます。 今までは会場は山中なども多く、参加者もラフな服装が多かったのですが、今年は神社や御苑、また能楽堂なども考えており、またきもので行ってみようと思っています。 ただ、この「きもの」は何なら良いのかが、分かりません、、、。 先に無知を承知の上で、希望(?)を書かせていただきますと、 神社や御苑などの薪能で、野外の場合: 汚れや天候の心配もあるので、濃い色目の紬(例えば大島)や、無地で綺麗めの木綿で行けると気が楽だな、と思うのですがやはりNGでしょうか。 能楽堂など屋内の場合: 屋外よりもきちんとしたほうが良いイメージがあるのですが、あさっりめの小紋とかでも問題ないでしょうか。もしくは紬でも大丈夫でしょうか。 また、末席であれば大丈夫ということもあるでしょうか? 帯についてはカジュアル過ぎないもので、お太鼓や角出し、半幅帯なら変わり結びでと思っています。 あまり華やかなきものは持ち合わせていないのもあり、"ちょっとおめかし"くらいで観にいけると助かるのですが、過去の履歴やネットでも調べると、紬で行ったよ!大丈夫よ!というご意見も見かければ、付け下げくらい着なくては!というご意見もあって、悩むばかりです。。。 場所や能の種類(?)にもよると思いますが、もしどなたかお詳しい方がいたらアドバイスをいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 病院での検査スタッフとは?

    近所の眼科なのですが、仕事内容は「受付、検査スタッフ」とありました 受付は大体分かりますが、検査スタッフとは何をするのでしょうか? また私はバイトを今までしたことがないのですが、初心者でも務まるのかどうかも気になります 回等のほう、よろしくお願いします