• ベストアンサー

能・狂言の見所

このたび、初めて近所の能楽堂へ見せて頂きに行きました。 大好きな三熊野の巻絹だったので、予習をして行ったこともあって楽しめました。 鳴り物と重なるところは、聞き取れずよく分からなかったのですが。 変わって狂言。 こちらは、予備知識がなかったのですが、素直に楽しめました。 思い立ったのも先日、歌舞伎セミナーに参加したからです。 歌舞伎には敷居が高いような気持ちがあるのですが、お能・狂言は能楽堂が近所にあり、小学校の教科書でも習ったので、気持ちに親しみがあって参加してみました。 今度は、井筒を拝見してみようかと思っています。 こうした芸能ものは、勉強して予備知識を入れてから拝見するものなのでしょうか? 予習せず眠くなっても、感じるままに拝見するものなのでしょうか? また、楽しむためのポイントとは何なのか教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100496
noname#100496
回答No.4

現代演劇、西洋演劇は、論理思考演劇なので、脳を刺激して、脳で感動して、脳で理解する演劇です。他方、日本の伝統文化の演劇は、情緒思考演劇です。脳を休めて、情緒で感動して、情緒で心を癒し、情緒で心で理解する演劇です。情緒思考文化は、世界中では、日本の伝統文化、和風文化だけなので、馴染みがないので、勘違いして、論理思考で理解しようとするので難しく思われています。これは、情緒を感じれば、情緒で癒されれば、目的達成です。脳の思考に依存したらダメです。脳と情緒は、対立し、反比例の関係です。

mizunoe
質問者

お礼

≫日本の伝統文化の演劇は、情緒思考演劇 よく(←多分)分かりました。まずは無理せず感じることから始めます。 知りたくなった時、同じ作品を繰り返したり、予習や勉強の手を広げることにします。 ありがとうございました。 この場を借りて、ご回答くださった皆様に御礼申し上げます。 また、対極のご回答もいただき感謝いたします。まずは御礼まで。

その他の回答 (3)

回答No.3

みなさんとは逆の意見になってしまうのですが、私は、まず、あの神々しさを全身で感じるところから始めたら、いいのではないかと思いました。 もちろん、「あぁ、これがあの場面か!」と理解できるのもおもしろさの一つだということはわかりますが、一度見てすべてわかるものではないと思うので、質問者さんがまだ2回目、3回目の観劇であれば、まずは素直に「あ、ここ悲しそう」、「あ、なんかすごく怒っているみたい。迫力あるな・・・」、「何かの妖怪だろうか、怪しい!!」と、それだけでいいのではないかな、と思いました。 すぐに答えを求めず、その演目に何か感じるものがあれば、何度もその演目を見に通って、謡の言葉の美しさ、所作の美しさをなどを少しずつ学べばいいと思います。 「気持ちに親しみがあった」のであれば、演目の物語などを調べることにそんな抵抗はないでしょうから、なおさら後でもいいと思いました。

mizunoe
質問者

お礼

>あの神々しさを全身で感じる 陳腐な言葉では表現できない、所作に美を感じました。 なるほど。感覚で感じ、同じ演目を繰り返すのですか。 同じ本を読み返すと、時により違った感慨があるようなものですね。 ありがとうございました。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

普段馴染みのない、「文化」に触れるときは、やはり予習しておく方が何倍も楽しめます。 書物などで勉強しておき、次に「本物」を見ると、「おおっ、これか!」という感動があります。外国旅行のときも皆さんがそうされていると思います。 予習して、「ぜひ本物を見たい」という思いを持つと、「早く見たい・待ち遠しいという」その間の楽しみもあります。舞台の声がよく聞き取れなかったりしても予習してあると「聞き取る」ことができますし、「見どころ」を見落とすこともありません。 とりあえず見て、事後に書物で復習するとわかりますが、「そうか、そうと知っていればもっとよく見ておけばよかった。」とか、「あの人が人間国宝だったのか・・・」ということになります。 ある役者さんを、「人間国宝」と思ってみるのと、知らずに見るのでは楽しみが違います。 博物館でも同じですが、会場をあとにしてから、「あの壷はこういう由緒があり、国宝となっています。」と聞かされても、悔しさが残るばかりです。 特に外国人の場合は、事前に相当に説明してあげます。歌舞伎ならそのうんちくストーリーのあらすじなどです。知らずに見せたら何を見ているのかすら分かりません。これでは観劇の値打ちが半減です。日本人の場合でも馴染みのない文化に触れる場合は、同じだと思います。「井筒」も予習なしで見ると何のことだか分からないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%AD%92_(%E8%83%BD)

mizunoe
質問者

お礼

旅や博物館の例、よく分かります。ご尤もです。私もよくそう思います。 自分と遠い世界の感覚で、判断が鈍るのかもしれませんね(^^;) 有難うございました。

noname#117567
noname#117567
回答No.1

能楽堂の演目で「初心者向けの-」のようなものを選んで観に行ったことがあります。 解説つきなのです。 その場のぴんと張り詰めた空気を感じるのも面白いと思いますが、 予習(自分にとっては解説)があるとやはりわかりやすいですよね。 様式美、 伝統美などはわかっていて当たり前の世界観だともおもいますので、 やはり事前学習があった方が楽しめると思います。 もちろんガチガチに固める必要もなく、 あとで反芻するがごとく調べて楽しむということもできますね。

mizunoe
質問者

お礼

歌舞伎ではありますけど、狂言でもあるんですね。 そういうものも一度探してみようと思います。下地があってこそですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 大学受験(予習復習)

    予備校などでは当然予習をするように言われますよね?ですが、書店で「合格脳になる~」というような本を見ていたら 「予習は復習に比べて得るものが少ない。塾などの講義で自分の知らない知識を得て、復習でしっかり身につけること。予習に時間をかけるなら復習をやれ」 みたいなことが書いてありました。今まで予習は絶対にするように言われていたので疑う気持ちはあったのですがちょっと気になります… 教科にもよると思いますが、実際のところどうなのでしょうか??

  • 能と狂言の違い

    能と狂言の違いを教えてください。 最近能を舞台にした漫画をみて、能に興味を持ったのですが、いまいち能と狂言の違いがわかりません。 狂言方と狂言師との違いは何なんでしょうか? 狂言師と紹介されておられる方も地ウタで能に出演されていたりするので、余計にこんがらがってます。 まとめ切れてない乱雑な文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 能と狂言の違いって?

    能と狂言、この2つって何か違いがあるのでしょうか? 昔、狂言をもたことがあるのですが・・・。 もし、わかる方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 能・狂言の脚本を読みたい。

     今度見に行く予定の、「柏崎」(能) 「蝸牛」(狂言)の、脚本に目を通したいのですが、どの文献・書籍に掲載されているのか(できれば、一般的な方が好ましい。東京都江戸川区の図書館にあればなおいいのですが。。)詳しい方はお教え下さい。  あらすじ ではなく、脚本(セリフがすべて掲載されているもの)です。  よろしくおねがいします。  

  • 能、狂言などの収入源は?

    能、狂言、その他古典芸能をやっている方たちの収入源は舞台の観劇料、あるいはNHKの放送料だけなのでしょうか?

  • 能・狂言、歌舞伎

    能・狂言、歌舞伎等を見たいと思います。 歌舞伎ではイヤホンガイドがあるそうですが、能では解説等してくれないのですか? 完全な初心者では、やはり内容は理解出来ませんか?(文語はよくわかりません) 3つ別々に教えていただけると嬉しいです!ご回答お願いします!!

  • 能・狂言の教室を探しています。

    関東近県で能・狂言の教室を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。

  • 能と狂言の違い

    能と狂言の違いを教えてください。 最近能を舞台にした漫画をみて、能に興味を持ったのですが、いまいち能と狂言の違いがわかりません。 狂言方と狂言師との違いは何なんでしょうか? 狂言師と紹介されておられる方も地ウタで能に出演されていたりするので、余計にこんがらがってます。 まとめ切れてない乱雑な文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 能・狂言の画像があるサイト

    能・狂言の画像などがあるサイトをさがしてます 面などの画像でもかまいません お願いします

  • 能・狂言の絵画・イラスト、探しています。

    英国の友人が能や狂言の装束や名場面、能面などをイラストや絵画で紹介されているサイトがあれば参考に見たいな。といっておりますが、探しても見つかりません。実写ならいくらでもあるのですが.....。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?