• ベストアンサー

花粉杉を2割減らす目標は嘘だった?

政府の花粉症対策で10年で2割の花粉杉を減らすと言ってましたが。 しかし、3年目の岸田総理は自民党の不祥事について、自身の処分に言及してます。 花粉杉を10年で2割も減らすとかだと、(土地の強制収容のような)法律的に花粉杉の所有者の山から、『花粉杉を強制伐採』するような法律必要ですよね。 (山林の所有者は高齢化しているらしいので、新しい杉を植えて30年待つほど年齢的に余裕は無いでしょうし、伐採する体力も無ければ伐採しても杉は売れない。よって自主的に杉の交換は進む可能性はない) 花粉杉を(10年で2割)伐採する気はハナから無かったのでしょうか? どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1206/3675)
回答No.1

現在の状況がどうあれ、目標は目標であって達成度合いは試策の選定 の考察とそれを追行する努力により大きく変わると思います。 目標が嘘だったとは言い切るのは無理があると思います。 別に政府の肩を持つつもりはありませんが。

関連するQ&A

  • また今年も!花粉症!

    こんにちは 花粉症は杉の大量植林とその後の手入れ不足によって 今では毎年二ヶ月間ほどかなりの人々を苦しめていますね。手入れの出来ない杉は伐採して他の樹木に植え替えをするなどの市民運動などありませんか? 花粉シーズンは沖縄で過ごす人がいるらしいけど私は無理ですね(NHK)花粉症の人を助ける法律・条令くらい作ってもバチはあたらないと思います

  • 希望の党の「花粉症ゼロ」公約を支持します。

    サブ的な公約として「花粉症ゼロ」が話題になっていますが、これを私は支持します(ただしここでいう花粉症とは ’日本の2月~4月に起こるスギ花粉による花粉症問題’ の話を指しての公約である場合です)。 まずあまり知られていませんが、「花粉症は公害問題」なんですね。 ご存じない方も多いようですが、この花粉症は戦後に大量輸入されて日本山林に植えられた「アメリカ杉」によって引き起こさえることになった問題でいわば公害問題の一つ。戦争中、日本は資材として国内の森林を大量に伐採したために、早急に森林をもとの姿に戻すことが重要事項とされ、そこで植えられることになったのが日本の杉よりも早く育つアメリカ杉だったというもの。そしてその結果として予想もしていなかったアレルギー問題が1960年頃から起こりはじめ、1980年台になると国民病とまでいわれるほどに多くの日本人に害を及ぼすスギ花粉アレルギーによる花粉症問題となってしまった。 現在の日本では安い外国産の木材が大量輸入され、山林が荒れ果てた状態になってしまっていますので、この林業問題とセットで改革できる一挙両得の政策にできます。 アメリカスギの撤去を進めて日本の杉を中心に徐々に植え替えを進めることで4月前後のスギ花粉アレルギーの問題は大幅に軽減することが可能です。 「花粉症ゼロ」公約に反対する人の理由はなんでしょうか? 私は希望の党の「花粉症ゼロ」公約を支持します。

  • 花粉症対策として杉の栽培を禁止すべきでは?

    今年もいやな花粉症の季節になりました。 私ごとですが50年前から症状としてはあり(当時は万年かぜといっていました。)ましたが、通院するようになったのは20年前からです。 杉は日本国民に凄まじい害毒をまきちらし、経済的損失もはかり知れません。 そこで提案ですが、法律で杉の栽培を禁止してはどうでしょうか? 家は若干割高になりますが、鉄、コンクリート、石で作れます。 家具は若干安っぽくなりますが、プラスチックでつくれます。 林業は壊滅しますが、花粉症の損失が無くなるので全体としてプラスだと思いますがどうでしょうか?

  • 東京都心の住宅地に杉の木が~法的にどうなのでしょう

    重度の花粉症で困っています。 現在住んでいる東京の都心にあるマンションのベランダの真正面に、15mほどの高さの杉の木が数本植えられてあり(黄色い花粉がたわわに実っています)、窓を開けることはおろか、窓を閉めていても花粉が入ってきて、空気清浄機も対応できないようです。しかし、この杉の木は隣の家の敷地に植えられており、かなり昔から住んでいる方だと思われます。 花粉症患者が相当数いる現在では、都心の住宅地に杉の木を植えているというのは、甚だ迷惑であると思うのですが、伐採を含めてこのような状況に対する法的な対処法はあるのでしょうか? このような問題や法律に詳しいかた、よろしくお願い致します。

  • 花粉症公害に対する賠償請求の可否について

    ここ何年もこの季節花粉症に悩まされています。 もとはといえば、農林水産省林野庁の杉植林指導と山林地主の無作為の結果の国民的な公害病ですね。 そこで質問です。 花粉公害被害者の一人として農林水産省と手入れをしていない山林地主すべてを訴えることは法律上可能でしょか? 同時に農林水産省あいてに公害病認定訴訟も可能ですか? できればやってみたい訴訟ですね。 よろしくアドバイス願います。

  • 杉の木の伐採依頼について

    30年前に杉の木を植えた土地を所有しております。 今では、鬱蒼と茂っている状態です。 両親が亡くなって遺産相続しましたが、どうしたらいいものか? そのまま荒れ放題に任せてました。 そんな時、隣接する住宅の方から、最近、杉の木が伸びて家が日陰になって困っている、加えて花粉の影響が強いから費用はこちらが出すから一部伐採したい旨連絡が入りました。 ただ、杉の木から住宅の間には50m位の幅があり、傾斜地であり そこは畑になっています。加えてそのお宅は、地面から5M位のコンクリートの高台の生垣の上に家が立っており 下の杉の木も山の斜面に沿って植えられています。 という事は、高台に家が立っていて眼下に杉の木が生い茂っている状態なのです。 到底杉の木が1日中日陰になっているとは思いがたいのです。 費用は、全額そのお宅が出すなら一部伐採してもかなわないと思うのですが、多額のお金がかかるのであれば、一部お金を出してほしいを言われました。 現在、見積もり中ですが、そのように多額の費用がかかる場合、こちらが一部費用を支払わなければいけないのでしょうか? 又は、伐採を拒否したら何か問題がありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 地上権設定契約の解除について。

    よろしくお願いします。 私の所有する山林の頂上に某電力会社の送電用の鉄塔が設置されています。山林を買い求める以前からあったものです。山の頂上に10m四方のコンクリート土台に鉄塔がそびえています。地上権設定の登記設定があるかは確認しておりませんが10m四方には地上権設定契約がなされております。周囲は私の山林であり成長した杉が電線にかかるためほぼ10年毎ごとに電力会社と買い取り交渉がおこなわれ伐採が行われております。 別の山林でも同様の関係にありましたが事情により電柱の移設で交渉が出来ており伐採も行わないとの約束でした。その山林は山深いため数年に一度ほどしか見回りしないところでしたが6年ほど前から無断伐採が行われていることが発覚しました。下請け会社の伐採交渉記録が提示されましたが捏造は明らかでした。電話で承諾が取られたかの記録となっていました。電力会社とは伐採中止で電柱移設も決定しており、電話でもあれば断っております。伐採をする下請けの会社も伐採申請を電力会社に提出してから指示書で伐採することになっています。経済的損失は少なく求めもしませんが電力会社も社内手続きがされているとして謝罪もしません。本件は移設が決っておりましたが鉄塔用地も今後伐採等協力や敷地通行も拒否することを伝えました。鉄塔用地も数年後には杉が高圧線にかかることになります。伐採には一切応じる気持ちはありません。トラブルによる送電線の鉄塔移設など聞いたことがありませんが特別な法律でもあるのでしょうか。今後の展開はどのように予想されるでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  

  • 政府の花粉対策とは?

    ネットで話題の政府の花粉症対策。10年で2割減らすらしいけど、もっと減らすのでしょうか? 分かりやすく表現すると~ 日本を50分割している都道府県から、10都道府県分を10年で減らすってことですよね? 毎年1都道府県分をすべて刈り取っていく感じの作業量です。 1県分を毎年、伐採して植林していく計画を、さらに早くするとなると、伐採する作業量も半端ないし、でる木材の量も多量になると思います。 政府はいい加減なことを言ってるのではないかと、心配になります。

  • 樹木伐採の別の問題

    「樹木伐採」について「民法で解決済」とされたが、地目が「山林」の場合には、別の問題が生まれる。 山林では、樹木は自然に生えている、例えば、そこを開発してミカン畑を作った場合、普通、隣地の邪魔な樹木は隣地山林所有者の許可を得てミカン畑の開発者が伐採することになっている。 つまり、民法とは異なった解釈になる。 また、鉄道や道路や敷設電線脇での山林の伐採(維持管理)は、適宜、その開発者が行っている。 元の山林の状態が、後から開発した者によって影響制限されることは論理的におかしいのではなかろうか。 民法の規定は宅地や工場敷地や雑種地の樹木にのみ適用されることで、昔からの山林にまで適用するのはおかしいと思う。 したがって、昔からの山林は民法の適用除外にするのが妥当ではなかろうか。 私は法律の専門家ではないので、よく分からないので、法律の面での回答をよろしくお願いします。

  • 林業に関する質問

    日本の人工林面積は1千万ヘクタールであるとのこと。樹木の植林は、当初3千本/ヘクタール、植林後、計画的に間伐し、40年―50年後の建築用材として伐採する頃には、700-800本/ヘクタールまでに、減少させるとのこと。一方、森林の材積量についても、ヘクタールあたりのデータがあるようです。他方、木材価格については、製材後の5寸角とか、3寸角で、卸売の価額があります。こういったデータを参考にして、例えば、山林所有者が1ヘクタールの山林を保有し、40年生のスギをこれから伐採して、売り上げたとする場合の、山林地主の手にする売上高はどのくらいになるかを計算したいのですが、どうすれば、計算できるのでしょうか? 40年生のスギの平均的材積はいくらか?その場合の材積とは、立木の水分を含んだ状態なのか、あるいは、枝葉を落とし、製材し、乾燥後の用材として使用可能な状態での材積なのか、その材積と立木状態との換算計数はどうなるのか?林業白書を読んでも肝心のことがわかりません。林業の仕組みについて、教えてください。もしくは、何か参考資料があるようでしたら、教えてください。よろしく、お願いします。