• ベストアンサー

公家言葉

時代劇を見ていると、たまに唐突に 「~しません」 と、現代語のような言葉を聞くことがあります。 お公家さんのセリフのような印象があるのですが、 これはいわゆる公家言葉の一つでしょうか? もしそうならば、現代語の「否定の断定の文末表現」は、 公家言葉が入って共通語になったと言えるかもしれませ ん。ーーーこれは、真か偽か。

  • gesui3
  • お礼率100% (5600/5600)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.4

時代劇の言葉使いがどれだけその時代の実際の言葉使いに忠実かどうかはひとまずおいて、「〜しません」という表現に限れば、江戸時代の滑稽本(例えば「浮世風呂」や人情本(「春色梅児与美」)などの会話部分によく登場しますので、少なくとも江戸時代の後期には広く使われていたのではないでしょうか。また使っているのは庶民であり、もちろん公家ではありません。 ○けにも晴れにも一人の男だけに、あまやかして奉公にも出しませんから、今での後悔さ。(「浮世風呂」) ○ひかり人(て)ツサ。ひかるとは稲妻かへ。おつダネエ。江戸では叱るというのさ。アイ、そんな片言は申しません。(「浮世風呂」上方出身の女性にたいして江戸の女性の発言) ○どんなことをしても私{わちき}が身{み}のおよぶたけはおまはんに不自由{ふじゆう}はさせやアしませんから。(「春色梅児与美」) 余談ですが、江戸時代の終わりころの話し言葉は現代とそれほど大きくは違っていません。例えば為永春水の人情本「春色英對暖語」には「しかし正直未練が残るぜ。此美くしい顔が見おさめだと思やァ」という一節があります。この英對暖語は天保年間(1830年代後半)に世に出たものなので、少なくともこの時代には、「正直」に現代と同様の副詞的な使い方があったことがわかりますが、それはさておきこの物言いが21世紀の現代のテレビドラマで(英對暖語と同様に)好きな女と別れなければならなくなった男のセリフだとしても違和感はないと思います。

gesui3
質問者

お礼

江戸後期ではすでに一般化していたことが判りました。 実証的な回答をありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

回答No.3

時代劇でもわかりやすいように今の言葉を使っています ~しません という言葉は現代の言葉だと思います アニメのおじゃる丸とか 落語の延陽伯に一部を感じてもらえると思います

gesui3
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 江戸初期の時代劇で、かなり古めかしい言葉や言い回しのセリフでやっているため、それだけ目立ったものですから。

Powered by GRATICA
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.2

現在は聞く側もいわゆる標準語でしか育っていませんから、当時の「公卿言葉」を聞いても理解できないかもしれません。関東で育った友人が若い時(数十年前)東北地方を旅行した時土地の人の会話は全く理解できなかったと言っていました。

gesui3
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 方言は他の者には分かりずらいですね。

Powered by GRATICA
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (184/622)
回答No.1

時代劇といっても、その当時の言葉でやっているものはほとんどないですし、やっていてもそれ風で、現代語もたくさんあります。 がんばれとか、去年の流行語まで入ります。 あまり気にしないことです。

gesui3
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 江戸初期の時代劇で、かなり古めかしい言葉や言い回しのセリフでやっているため、それだけ目立ったものですから。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 文末の「です・ます」はいつ頃、どこから標準語に?

    日本語の歴史に最近ハマっています。 現代の標準語は明治期に江戸山手言葉をベースに制定されたようですね。 ところで気になったのは、私たちが普通に使っている 「~です」 とか 「~ます」 という文末表現は一体いつ頃、どこで使われていた言葉から標準語化されたのでしょうか?  それらの過去形や否定形も含めて。 江戸時代の山手言葉は武家中心だったと聞きますので、その時代で既にこのような言い方をしていたとは思えないのですが ・・・ また、これに関しての書籍などがあれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 武家・公家の四字熟語

    初めまして。いきなりですが、下記についてご質問させて頂きます。 武家発祥の四字熟語・公家発祥の四字熟語はあるのでしょうか? (応仁の乱、平安時代などでは無い言葉を捜しています。現代の言葉で言えば純情可憐の様に四字熟語として使用されている言葉でおねがい致します。) それぞれ分けて調べてはいるのですが、中々見つかりません。 どなたかお詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?? 参考になるHP等もあればご一緒に教えて頂けたら幸いです。 大変困っております。皆様、何卒ご返答宜しくお願い致します。

  • 頂戴つかまつり候

    テレビで時代劇を見ていたら 1、~頂戴つかまつり候 2、恐れ入り奉りまする 3、誠かたじけのうござる などという言葉が出てきたのですが これは現代語だとどういう意味でしょうか? 2は「恐れ入ります」の丁寧語? 3は「とてもありがたい」 1はイマイチ上手く説明できません。 どなたか教えて頂けないでしょうか??

  • 時代劇の日本語

    時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか?

  • 韓国の時代劇の言葉遣いについて

    韓国の時代劇の言葉遣いは、日本の時代劇の言葉遣いのように、現代の言葉遣いと多少違うのでしょうか? 自分は韓国語が全く分かりませんので、日本語の字幕や吹き替えで、日本の時代劇風になっていたとしても、それがオリジナルの韓国語に沿ったものなのか、現代の言葉遣いと同じにもかかわらず、意図的に日本の時代劇風にしてるのか判断できません。

  • どんな言葉や表現が相手をどんな気持ちにする?

    似たい見合いの言葉でも、 語り方、使う言葉、文末などで 相手の感じ方は大きく変わっている様な気がします。 千~2千文字で同じ内容を書いたつもりでも、 少し気分が違うと印象ががらりと変わるのか、 あまり人に伝わらない事もある様なのですが・・。 どんな言葉、どんな表現には 相手をどんな気持ちにするのか、 勉強する方法というのがあれば 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 『ことばと社会科学』より

    本来、社会各層の言葉のジャーゴン性をやぶって共通の会話の場をつくり、隠者の経験を共同の経験にまで深める任務をもつ共通語としての学術語が、それ自体ジャーゴン化してしまう。これでは真の論争は生まれない。 例えばどういうことですか。 難しい言葉を使っているだけで中身がないということでしょうか。 読解力がなくてしょーもない質問すみません。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 江戸時代の人々について

    子供のような質問ですが。 江戸時代やそれ以前の人々の会話ってどのようなものだったのですか?古典に書いてあるような会話をしていたのですか?どこまで現代語に近い会話をしていたのか気になります。時代劇などで使われる「ござる」というような言葉を本当に使っていたんですか?

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。