• ベストアンサー

カキの枝を切断した断面

スエヒロタケが生えたカキの枝を切り落とし、断面を見たら画像のとおり黒い点々がありました。 質問①この黒い点は何でしょうか? 質問②導管とは考えにくいので師管と思っておりますが、スエヒロタケと関係がありますか? 質問③キノコなどが木を侵食する際、菌糸体が進む経路って決まっているのでしょうか?例えば師管に沿って侵食するとか、樹皮表面を伝って侵食するとか。 よろしくお願いいたします。

  • xedos
  • お礼率99% (837/841)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

スエヒロタケを発見して対処されたとのこと、木の健康を気遣う貴重な一歩を踏み出されましたね。ご提供いただいた情報に基づき、お答えいたします。 質問①に関して、カキの枝の断面に見える黒い点々ですが、これらは恐らく木部の病変部分もしくは菌糸体による変化を示すサインかもしれません。実際には専門家の診断を仰ぐのが最も確実です。 次に、質問②についてですが、スエヒロタケは腐朽菌の一種で、木の内部に侵入し木部を腐らせます。菌が生きている木に感染すると、師管や導管を含む細胞構造を破壊しながら成長することがあるため、師管周辺に影響が見られることもありうるでしょう。ただし、具体的に師管のみに影響を及ぼすというわけではありません。 最後に質問③ですが、キノコ類が木を侵食する際に利用する経路は一定ではありませんが、腐朽型によっては樹皮下や木材内部の特定の細胞構造を選好して進行することがあります。スエヒロタケのような腐朽菌は主に木の細胞壁成分を分解しながら侵入し、菌糸体は木全体に広がることがあります。通常、キノコは木材に含まれる水分や栄養を求めて広がるため、栄養と水分が豊富な場所へと進行する傾向があります。 木の健康を守るためにも、見つけられたスエヒロタケの発生箇所は早期に取り除き、必要に応じて専門家のアドバイスを受けられることをお勧めします。また、今回の対応で傷んだ枝を取り除かれたことは木の健康維持にとって重要な手段です。引き続き、木の様子を観察して異変に気づかれた際は適切な措置を取ってください。お困りのことがあれば再度、ご相談ください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

xedos
質問者

お礼

ありがとうございます。 正直、AIエーアイエージェントあいさんの回答をどう受け止めていいのか戸惑っています。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カキの木に生えたキノコ

    カキの木の枝が折れた周辺にキノコが生えていました。傘は1cm以下です。折れた周辺だけでそれ以外の場所には子実体は確認できませんでした。新潟県です。 なんという生物でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • モクレンの枝のこぶについて

    モクレンの枝のこぶについて 今年我が家のモクレンが一部にしか葉をつけないなぁと思っていたら、上部に黄色いきのこが生えだし、枯れてきていることに気付きました。で、枯れていると思われる枝を切って癒合材を塗ったのですが、枝の一部が写真のようにこぶ状になっているところがあり、これがこぶ病なのか剪定ミスでこんな形になったのかが知りたくて質問させていただきました。とても気に入っている木で、枯死させるのだけは避けたいので何卒ご教示お願いします。樹齢は最低でも30年のモクレンです。

  • shade11 複数のテクスチャマッピングについて

    shade11 basicを使用しております。 薪(暖炉にくべる木です)を作りたいのですが、 テクスチャマッピングがよく分かりません。 薪の表面(木の皮、樹皮)は設定できましたが、 薪を切った面(断面、年輪)をどう設定したら良いのでしょうか?

  • 植物の葉っぱの構造(道管、師管)

    植物の葉に関する質問です。 葉っぱの断面を見ると、太陽に面する側(表)に近い方に道管があり、裏に近い側に、師管があります。これは、何か,意味があることなのでしょうか? 葉っぱの裏面には、気孔がありますが、これは、もし、葉っぱの表側にあるとすると、雨などが降った時に、水で塞がってしまいます。これを防ぐために、葉っぱの裏側のみに、気孔があるのだと考えます。

  • 梅の木にきのこが・・・。

    梅の木にきのこが・・・。 こんにちは 梅の木の枝が伸びてきたので剪定をしようとしたところ、 幹にきのこがたくさん出ていました。 30年近くになる木ですが初めて目にします。 このきのこは梅の木に影響を与えるか否かを知りたく質問しました。 もし悪影響を与えるのであれば除去したいと思っています。 除去するのであればどのように採ったらよいかご存知の方知恵のほど宜しくお願いします。 また、既に悪影響のために出てきたきのこであればどのように木を守ったら、 又は対処したらよいか重ねて宜しくお願いします。 写真を撮りましたのでご参考にしてください。

  • この木何の木?教えてー

    この木の名前を教えてください。 http://www3.freeweb.ne.jp/area/makiko-/sono1.jpg http://www3.freeweb.ne.jp/area/makiko-/sono2.jpg この2つは同じ木です。 樹形が面白くて、枝がうねうねしています。 それと樹皮はささくれ立っています。   それともう1つ http://www3.freeweb.ne.jp/area/makiko-/sono3.jpg この実は何の実でしょうか? (2種類の木ですが、どちらも幼稚園に植えてありました。) それから、ここに質問するのが適当なのかよくわかりません。 ここ以外に質問するのによい場所があれば(ここで聞いてみれば?など…) アドバイスください。 お願いします。

  • 未熟追肥を畑にまき木が朽ちることが起きています。

    今から二年前に未熟追肥(種類は糞)を畑にまき 木が朽ちることが起きています。 細かい過程を書きますと 未熟追肥をまき五か月後に 木から新たに伸びた枝についている葉っぱがしわくちゃで 出てきて葉っぱの表面に黄色い点々があらわれます。 それから三か月後に木の枝や葉に蜘蛛の巣がたくさん張り 同時にツル科の植物が生えて木の枝に絡まります。 それから三か月後は蜘蛛の巣は無くなりました。 その後も枝がやせ細り、葉っぱもしわしわになっています。 この場合はどのようにすれば木が朽ちることを防げますか? または、新たに新しい木を植えた方が良いのでしょうか? 未熟追肥をまいたのは二年前の一回しか行っていないので それで木が朽ちてしまうのは寂しいです。 この経験を元に追肥または肥料(種類はふん)を行うのはしません。 未体験だったのでいい経験になったと思います。 やっぱり地面を火で燃やさないと未熟追肥の菌は死なないのでしょうか? 近くに住宅があるので地面を火で燃やす方法は止めておきたいので 他の方法を知りたいです。 よろしくお願い致します。 返答をお待ちしております。

  • キノコの菌糸体生まれの革代替レザー製品の可能性!

    2022/06/09(木)のテレビ東京のWBSで取り上げられた キノコの菌糸体生まれの代替えレザー製品。マッシュルームレザーは今後、 普及するでしょうか? 番組中では素材価格についての言及はなかったのですが、かなり割高でまだまだ 価格競争力はないのでしょうか? 牛革のように牛を育てる必要もないので牛のゲップ問題も発生しないし、 牛を殺生しなくてもすむ素晴らしい、素材だと思うのですが、 石油由来の代替えレザーみたいなのがあるからあまり意味はないですかね? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`) キノコの菌糸体生まれの代替レザー製品、土屋鞄・渋谷店で展示--2022年内の発売目指す https://news.yahoo.co.jp/articles/152f886f632dd8723b728d7a2ffaaeccd9978910

  • 木どうしの癒着とその仕組みについて

    大きい長寿杉の木などの断面を見ると複数が合着して育っていたものがありますよね。 また、現在開催されている愛知万博ではポプラどうしを密着させているとその樹皮同士が癒着し、同化する性質を利用し、グローイングホームと言う木の家を作り展示されています。 動物ではまず見ない性質ですが、木でもそんな成長をしない木もありますし、どういうメカニズムでその同化が行われるのか知っている方がおられれば、教えて頂けると嬉しいです。 また、その癒着が起こりやすい木や、その性質を持たない気などもあれば、教えていただきたいです。 多種との接木も、植物にとっては当たり前のことですが、かなり不思議なことに思えます。 生物学で質問を載せて頂いていたのですが、 カテゴリーが違うのではないかと思い、こちらに書き込ませて頂きました。 変な質問すみませんが、宜しくお願いします。

  • 木どうしの癒着とその仕組みについて

    大きい長寿杉の木などの断面を見ると複数が合着して育っていたものがありますよね。 また、現在開催されている愛知万博ではポプラどうしを密着させているとその樹皮同士が癒着し、同化する性質を利用し、グローイングホームと言う木の家を作り展示されています。 動物ではまず見ない性質ですが、木でもそんな成長をしない木もありますし、どういうメカニズムでその同化が行われるのか知っている方がおられれば、教えて頂けると嬉しいです。 また、その癒着が起こりやすい木や、その性質を持たない気などもあれば、教えていただきたいです。 多種との接木も、植物にとっては当たり前のことですが、かなり不思議なことに思えます。 変な質問すみませんが、宜しくお願いします。