• ベストアンサー

添付のアルミ剥がれの進行停止は?

上段のウオータージャグの底面に1か所アルミが剥がれた部分が有ります。 ちなみに古い製品の為か熱湯禁止で水か氷水のみの使用です。 この進行を人体無害の方法で止めたいのですが簡単安価な方法をご存じの方はお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (512/932)
回答No.1

食品衛生法適合の補修材はありますが、需要が極めて少ないので割高で種類も少ないのです。 断熱材を分離することは難しいでしょうから補修方法としては接着ぐらいしかありません。 1. シリコーンシーラントで孔を埋める https://www.monotaro.com/p/2133/8275/ または 2. 0.3mmほどのアルミ板を切り抜いてパッチを作って貼る https://www.monotaro.com/g/00030055/ ぐらいです。 よほど思い入れのあるジャグでなければ買い替えをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの打ち出し鍋に出来る結晶

    パッキンを取り替えてもよく締まらない蛇口があって、わずかな量なのでアルミの打ち出し鍋に水滴を受けています。 この鍋に水がたまるわけですが、鍋の底に泡のような結晶が出来ます。塩みたいな外見で、こすると取れて水が白く濁ります。 無害であると信じていますが、この結晶の正体をどなたか教えて下さい。 鍋をこすらないで除去する方法(沸騰させるととれますか?)も、あったら教えて下さい。

  • アルミ(A2017)の硬度UP

    現在A2017を選定して治具を設計中。 取付相手がSCM(焼き有り)のため、何回も取付けすることにおいて、 アルミ側が削れることが考えられる。 その対策として何かアルミを硬くする 方法を探しております。 製品サイズは厚さ45幅360高さ410。 全て削りだしで加工。 穴が全部で6箇所あります。 穴5箇所はS45Cのブッシュを圧入しますが、1箇所圧入できない穴があります。その内径を硬くしたい。 お願い致します。

  • 弱アルカリ性洗剤で白くなったアルミ

    カテ違いだったらすいません。 アルミの弁当箱を食洗機で洗ったところ、白く変色してしまい、手触りも少し粉っぽくなりました。 洗剤は弱アルカリ性の専用洗剤を使用していました。 調べてみたところ、アルミは弱アルカリ性で洗ってはいけないことを知りました。( >Д<;) 水と水素を発生するらしいです。 前置きが長くなりましたが、この白化(?)した弁当箱を元の状態に戻す方法はあるのでしょうか? また、このままの状態で使用した場合人体に有害な影響はあるでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらお知恵を拝借させて下さい。宜しくお願いします。

  • アルミホイールにくっついたビニール袋が剥がれない

    タイヤを屋外に保管する際に、 大きなビニール袋に入れていたところ、 日の当たる最上段のビニール袋が劣化して ボロボロになっていました。 そのビニールがアルミホイールに ぴったり付着してしまい、剥がれません。 とりあえず、  ・水を含ませたスポンジで擦る  ・徐光液を塗布してスポンジで擦る  ・シール剥がし液を塗布してスポンジで擦る  ・ドライヤーで熱してスポンジで擦る   ・爪で引っ掻く を試みましたが、まったく剥がれません。 このようになった場合、 剥がせる方法をご存知でしたら、 教えていただけますと助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • アルミサッシの表面とカビキラーについて

    窓枠にカビがたくさんあったので、カビキラーで撃退しました。 濡れタオルで何度も拭いたり、霧吹きで水をかけてすすいだのですが、 本来、アルミにはカビキラーは禁止だと書いてあります。 アルミが溶けるそうですが、一見すると異変はありません。 しかし、数日経った今でも、部屋を閉め切っているとカビキラーの液ではない何かが匂う気がします。 これは、アルミ製品が薬剤で侵されてしまっているのでしょうか? アルミサッシなどは、表面を何かでコーティングしていますか? それとも、0.0何ミリ単位でアルミが溶けて変になったのでしょうか? 人体等へ問題が無ければよいのですが。

  • アルミ部品の汚れ防止(表面処理)

    早速ですが、現在使用している機械にてアルミ部品を使用している箇所があり、そこを製品が通過する際、製品が擦れてインクが付着し困っております。 何か安価で簡便な表面処理方法(テフロン?メッキ?)などないでしょうか? *機構上、製品が接触しないようにするのは難しいので・・・ どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • アルミダイカスト鋳巣について

    現在、アルミダイカストの製品を開発しています。 ダイカスト製品の鋳巣を確認する為、X線検査機で確認したのですが、小さな巣(φ0.3~φ1?程度)が検査画面に多数映っています。 肉厚が6~15?程度と厚い箇所に発生しています。 製品に奥行きが有る為、巣が被って映っている為、1箇所に巣が固まっているわけではなさそうなのですが、ダイカスト製品にこの程度の巣は発生するものなのでしょうか? (離型剤には、シリコンが含まれているそうです。) 生産場所は中国で、特殊なダイカスト方法を使用していません。 小生、ダイカスト初心者で、ダイカスト業者もX線検査をした経験が少ない為、判断に困っています。 回答頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 火傷のもっとも早い回復方法は?

    3時間ほど前、80度程度の熱湯をほんの一瞬手に掛けてしまいました。 即座に水道水で冷やし、その後1時間くらいずっと氷水で冷やしたり したのですが、未だに水から出したり水がぬるくなってくると ヒリヒリしたりしてなかなか良くなってくれません。 皮膚のただれなどの変化はないし、ぱっとみは何でもないんですが ずっと手を冷やしつづけてるのも楽じゃなくて・・・・。 冷やしてる分には楽なんですが、もっと効果的に炎症を治す方法があるのなら 知りたいと思います。ちなみにオロナインなどは既に室温で暖かくなっちゃってて 役に立ちませんでした。 冷却スプレーなどは持ち合わせてないんですが・・・なんかなんか良い方法あったら 教えてください。よろしくお願いいたしますm(._.)m ペコッ

  • 鍋ふたつが重なって取れない

    似て非なる鍋ふたつが密着して取れなくなっちゃったんです。 上の鍋 アムウェイの姉妹品 ABCクッキングスタジオで購入品 下の鍋 ティファール 私の不在中に旦那さんが洗い物をしてくれたんだけど、二つ重ねた状態で水をジャージャー流したら→こうなったと 熱湯+氷水とか試したんだけど、内部真空!?ってくらいに密着で、半ば諦め中です。 何か良い方法、教えてください。

  • アルミの穴あき200箇所の平面性で困っています

    100ミリ角の製品です。φ4の穴を200箇所カットしていますが、平面性 が弓なりになり困っております。平面を修正してもスプリグバックにより矯正できません。平面性を0,1以内にしなければなりません。材質は、アルミのA5182-H34の板厚が0,4です。パンチの形状を変えたり工程を変えないとだめでしょうか。今の加工方法はパンチは通常の平らな状態です。工程は、6工程に分けて加工しています。何か良い方法がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう