• ベストアンサー

【一橋大学社会科学高等研究員の熊谷元宏特任講師が大

【一橋大学社会科学高等研究員の熊谷元宏特任講師が大型哺乳類の絶滅が農耕社会への移行を促した】と言っていますが、何を言ってんねん。大型哺乳類は沖に生息していて、全ての住民が大型哺乳類の捕食で生活出来るわけがない。多くの住民は木の実や沿岸部に生息する小型魚を食べて生活していたことが素人でも分かるのに何を言っているのかと呆れましたが、合っているのでしょうか?熊谷特任講師の仮説は間違ってますよね?小学生でも少し考えたら分かると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (954/1526)
回答No.1

おそらく質問者さまは東洋経済オンラインの記事の見出しだけを見て、大型哺乳類=クジラと誤解されたのでしょうが、記事中の「大型哺乳類」は陸上生物をさしています。東洋経済IDの無料会員登録で全文を読むことができますから、気になるなら登録して全文を読まれることをおすすめします。 ただし、記事の内容は質問者さまのおしゃる通り支離滅裂です。 記事中で「下図は大型哺乳類の絶滅と農業の発生との間に正の相関があることを示している。」とする世界地図を見ると、赤線で囲まれた農業発生地域のうち、濃い緑色で塗り分けられた農業発生前に狩猟資源が大量に失われた地域と重なるところは皆無であり、一体なにをもって正の相関があると言っているのか理解できません。とくに稲作の起源となった地域とされる長江流域にいたっては真っ白で、稲作の発生は狩猟資源の枯渇と無関係であることが示されています。 狩猟資源の枯渇が農業の発生を促したという仮説は、そういうこともあるかもしれないと思える程度には合理性がありますが、記事を見る限り、思いつきを正当化するためにデータの解釈を無理やりねじ曲げて強弁しているだけといわざるを得ません。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ヨーロッパの有史以前の状態について質問させてください。

    ヨーロッパの有史以前の状態について質問させてください。 日本で言うと縄文時代(16,500年前)からローマ時代までのヨーロッパ(今のフランス・イギリス・ドイツ・東欧・スカンジナビア半島等) の気候風土や人々の生活はどのようなものだったのでしょうか? どうも地中海沿岸に都市国家が興ってからも蛮族といわれる人達は狩猟採集の移動生活をしていたようなのですが ネアンデルタール人が絶滅した後から続く石器時代の生活様式がそのまま続いていたと考えていいのでしょうか? だとするとどのような獲物を狩っていたのでしょうか? ヨーロッパでは石器はいつ頃まで使われたのでしょうか? また人類のスカンジナビア半島進出は何時頃なのでしょうか?ここは冬が厳寒だと思いますがどのように生活していたのでしょうか? また上記ヨーロッパにおいて現在のように本格的な農耕が始まるのは何時頃からなのでしょうか? やはりヨーロッパで人口が増えるのは本格的な農耕が始まってからなのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願い至します。

  • 一橋大学の社会科学部について

    僕は、現在高一です。大学には一橋大学の社会科学部に、しかも現役で合格したいと思ってます。ですがいくつか壁にぶち当たってしまいどうしようか迷っている状況です。回答できる質問だけでいいので、是非お願いします! (1)僕は、あまり勉強する方ではないのですが、生物、現代社会、古典は割に得意な方です。しかしその他社会科目と英語はまあまあ、数学は壊滅的な状況です。武器になる科目やウエイトをおくべき科目はありますか? (2)これから、少林寺拳法からラグビーに転部しようと思っています。ハードな運動部活に入ると危険ですか? (3)一日の家庭学習はどれくらいいりますか? (4)遊び(マンガ、テレビ)は我慢すべきでしょうか?それとも入れてもいいと思いますか? マスコミに関わるにはここしかないと思っています!是非お願いします!

  • 一橋大学院経済学・社会学研究科

    現在学部3年生ですが、大学院受験を考えています。 そこで、知っている限りで、一橋大学院経済学研究科と社会学研究科について雰囲気・評判など教えてください! 専攻分野や研究室にもよると思いますので、特に、 社会学研究科→総合社会科学専攻・総合政策研究 経済学研究科→経済理論専攻 に興味がありますが、もちろん他の専攻についてぜひ教えてください!

  • 大学院の研究指導(社会科学系)

    学部時代、卒論を作成していないのでお聞きしたいのですが、 大学院での修士論文作成の指導は、どのような形・ペースで行われるのでしょうか? また、研究指導とは具体的にはどのような指導なのでしょうか? 経験者の方からご回答いただければ幸いです。

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 一橋大学商学研究科について

    今週の日経ビジネスを見て一橋大学商学研究科に興味を持ちました。 早速一橋大学のサイトへいってみたのですが、イマイチ満足な情報が 得られませんでした。 学校や授業、教授、学生の雰囲気、実際の授業内容、卒業後の情報、 入学試験などより詳しい情報、またはそれらの掲載されているサイト をご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一橋大学大学院の研究計画書の書き方について

    来年1月に一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コースを受験する者です。 初めて大学院を受験するので、何から手をつけていいかも分からず悩んでいます。 せめてこの大学院を受験する際、参考になるような研究計画書のサンプルがあれば紹介して頂けないでしょうか? 当然それを引用するわけではなく、あくまでも参考にしようかと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 一橋大学大学院経済学研究科について

    一橋大学大学院経済学研究科を今年受験する予定の者です。 志望願書に希望専攻名を書かなければならないのですが、この点について少し尋ねさせてください。 専攻には、『経済理論・経済統計専攻』,『応用経済専攻』,『経済史・地域経済専攻』,『比較経済・地域開発専攻』の4つがありますが、卒業に必要な単位をそろえるに当たっては、コアコース以外は、各専攻の中から、講義を履修しなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく、経済学研究科の提供している科目から選んで履修すればいいのですか? それともう一つ質問なのですが、指導教授は、自分の専攻に所属する教員の中から選ばなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく好きな教授を選べますか? 私は、マクロ経済理論、中でも投資理論に興味があるのですが、応用経済専攻の中には、金融経済論や応用マクロ経済学といった自分の関心に近い講義があるのですが、指導教授として考えている、浅子先生や深尾先生は比較経済・地域開発専攻にいるらしく、斎藤誠先生は経済理論・経済統計専攻の所属らしいのです。 このような状況で、願書にどこの専攻を書くべきかと困っています。 ご存知の方は、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 一橋大学院で社会学の研究をしたいと考えている、私大(政治社会系学部)に

    一橋大学院で社会学の研究をしたいと考えている、私大(政治社会系学部)に通う1年生です。 まだ大学院についての知識がなく、どのサイトを見てもよくわかりません。 そこで、 国立大学院の併願は可能か。 他大からの進学はどのような条件をクリアすればよいか。 卒業後、マスコミ系分野に就職することは可能か。 について、出来る限りでよいので教えてください。お願いします。

  • 一橋大学大学院を社会人受験

    今月一橋の院の願書を提出しようと考えている社会人です。大学時の専攻とは全く異なる分野なので、受験料が無駄になるだけではないのかと不安です。研究したいテーマは大体は絞ってあるのですが、かなり大まかです。開発援助について研究したいのですが、それだけでは弱いでしょうか。具体的に、となるとまだ知識が足りず、志望理由書に苦戦しています。開発援助、ODAに興味があるけれど、将来的に公務員になりたいというわけでもなく、将来の仕事とつながる自信もさしてありません。単に研究したいというだけではやはり無理でしょうか。ちなみにこちらは社会人用に一年で修士がとれます。時間を無駄にしたくないので、ここしかない、と受験を決めたのはいいのですが、実際20枚の志望理由書を書く段階になって、疑問符だらけです。アドヴァイスあればおねがい します。東大の政策系の院も今年できたと思いますが、そちらに通われているかたがいらしたら、是非授業内容など、参考までに教えていただければ、さらに助かります。どうぞよろしくお願いします。補足になりますが、定員は社会人入試は15人という狭き門です。