• ベストアンサー

町内会で子供の情報を管理する。反対し続けるべきか?

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13340)
回答No.6

町内会であっても個人情報保護法で定められた個人情報取扱事業者となりますので、万が一漏洩があった場合は法律に基づき管理責任が問われます。 法令に基づきしっかりとした情報管理が出来る管理体制がとれるのか町内会の役員に問うといいんじゃないでしょうか。 個人情報が漏洩した場合懲役刑もありますので、本当に必要な情報が何でどの様に利用するのか、誰が責任を負うのかと言うことを明確にしないと個人情報の取扱は非常にリスクのある事だということを知ってもらいましょう。 ↓ この様に自治体がガイドラインを示していますので参考にして下さい。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/shiminkyodo/jichikai/20170315123439.html

noname#260545
質問者

お礼

論理的な回答をありがとうございます。 教えていただいた情報を基に 個人情報漏洩に関するリスクや懲役刑もあることを強調し、 子供の情報を要求する住民と役員に説明したいと思います。 しかし、今年度、うちの町内で百数十人に1人しか小学一年生がいないのです。町内会どころか自治体が消滅しそうです。

関連するQ&A

  • 町内会から、脱退するには?

    町内会問題で困っています。町内会を脱退しようと思うのですが、法的にはOKだと思うのですが、本当に大丈夫なのか、何とかスムーズに脱退するには、という内容です。私は40代男妻と3歳の息子との3人家族借家住まい(戸建てを賃借しています)です。町内の地区の世帯数が少なくすぐに役員が回ってきます。8世帯しかなくそのうち4世帯が老人で役員はやりません。残り4世帯で役員をまわします。1年間2世帯ずつ役員になるため2年に一度役員をすることになります。2年前子供が1歳の時子供をおんぶしながら1年間役員を努めましたが、夫婦共稼ぎ(2人とも正社員)内容がハードすぎかなり家庭生活が犠牲になりました。頻繁に役員はできないので、地区をまとめてくれとの申し出も却下され、もう脱退することのきめました。陰口は覚悟ですが、大丈夫でしょうか?

  • 町内会を抜けたいのですが。

    現在の町内に引っ越ししてきてから、11年が経過しました。住人のほとんど7割以上お年寄りが多い町内で一戸建て持ち家の方で成り立っています。もちろん我が家も持ち家です。子供が中学に入るのを機会に町内会を抜けたいと思っています。その町内では子供会というのがあります。子供会は小学生での行事や学校と関連しているので、そのためを思い11年前に転入時に町内会に入会しました。子供も中学生になり子供会ともかかわりがなくなり、母親の私も子供会役員をさせていただきましたし、また10年に一度回ってくる隣組組長も一度経験させていただきました。伝統的かつ文化的な地域でお祭りなど行事が多く、ほとんど長年居住されている年配のご家庭は会長以下三役を経験しておられます。現在は会長含む役員は中年世代と世代交代時期となっております。役員は選挙で行われ、一度経験した方は除外となり役員に選ばれる可能性はここ1,2年内かと思われます。実際、次は●●さんにみんなで投票しよう。というような話でいつも話題となっているようです。また、役員に対して非常に厳しい評価をされ、うるさく個性的な方々が多く気軽に話せる友達もいません。今後何十年もこの地域に引っ越ししない限り住居する予定ですが、私自身役員をする自信がありません。また組長も引き受ける自信がありません。公にはしておりませんが、離婚をしていて現在うつ病にかかっており最近仕事も辞めて子供と二人で生活をしています。生活苦やこれからのことで頭がいっぱいで役員をする余裕がなく、町内会費も払うのが惜しいくらいです。近所の人には知られたくなくどのような理由をつけて町内会を退会すればよいのでしょうか?一人暮らしのお年寄りの方でも組長などしておられる中で、退会をどのように考えればよいのでしょうか?

  • 町内会 規約

    30世帯程の町内会です。30世帯内で会長を決め会計をもっています。女性高齢者が多く役員できそうな男は5人程です。 規約がありません。総会もしたことありませんが、任意団体である以上規約の必要性も感じます。 総会する事はなくても総会要件等も定め規約を作るべきでしょうか? 又、町内会の上に区という1000世帯ほどの自治組織があり町内会長は区役員となります。 町内会費と区費両方納めなくてはなりません。区費は町内会にはいってなくてもほぼ強制です。こちらは規約もあると思いますが、30世帯内の規約とは関係ないと考えるべきでしょうか?

  • 町内会長さんの選出について

    新興住宅地で330世帯程の町内会です。 約140世帯は15年程前からできていた住宅地で、残りはここ7~8年でできた住宅地が合わさっている町内会です。祭りなどのイベントには新旧とけ込んで協力し合ってやってます。 町内会長さんも熱心な方ですが、今年で引退を声明しました。しかしながら次の引き受け手がいません。選考委員会で候補を挙げましたが断られているようです。現町内会長さんは年間140回程会議とか集まりがあるとおっしゃってました。そのため、現役で働いている我々では到底無理です。何とか一線を引退された方にやっていただくのが良いかと思ってますが…。一応、町内会費と市からの助成金で役員には報酬(年10万円程)が出ます。 何かよい方法がありましたら、参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 町内会の役員が出来ない

    マンション入居時に強制的に町内会に入会させられました。 子供の居ない夫婦で、全く町内会の行事には関わっていませんが 会費は年間1万以下くらいだったので色々と面倒くさいのも嫌だし 管理費と一緒に引き落とされています。 面倒くさいのがいやで入会していた町内会ですが どうやら輪番制で役員がまわってくるようなのです。 仕事をしていますし、役員の仕事はできそうにありません。 (無理して仕事を休んで時間を作る気は全くありません。) 働いてる方も多いと思うのですが、みなさん町内会の役員はどうなさっていますか? 役員になりたくない場合退会しか無いでしょうか? マンション購入時の重要事項説明書で町内会に入ることと記載がある場合でも退会は出来るのでしょうか?

  • 町内会役員について質問です。

    町内会役員について質問です。 町内会役員に体育委員があり、町内運動会の準備とかあるようですが、 子供がいない私達夫婦は、役員になったら、参加しないといけないですか? ちなみに、マンションに住んでいますが、近所付き合いは無いので、そういった情報がないです。

  • マンション管理費から町内会費への支出

    以前質問させて頂き、貴重なアドバイスをいただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3839710.html 当マンションの総会は5月半ばにありますが、今期の議案にはこの件(管理費の町内会館建設費の出費の件)は上がらないようです。 どうやら、来期の理事に申し送り、臨時総会にて、規約改定を行い管理費を町内会館建設への充当、として考えているようです。 今の規約内容では、会計を町内会へ支出する事は不可能なため、検討しているようです。 本案件に関し考えるうちに、町内会費の支払いを正す必要性を痛感してきました。 築10年ほどの当マンションでは、毎年の町内会費の支払いにマンション管理費の一般会計から支出しています。 しかし、これは以下のように不自然さを感じます。 ☆マンションを退出した人は、部屋が売却できない限り管理組合員であり管理費、修繕積立金は払わないといけないが、町内会員ではないので年会費の支払いは無い。 ☆賃貸にした場合、賃貸人は加入する場合は町内会員であり、そちらに支払いの責任がある。家主の管理費に入っている場合、強制加入と同じになるので、おかしい。 ☆管理組合は区分所有権に基づく組織であり、管理費、修繕積立金の支払い義務はある。町内会は任意の加入。 しかし、町内会関連は、第一回目の総会で議案になり可決されています。 そのときの議案書では、(1)町内会へ加入する (2)町内会費は管理費一般会計支出する (3)町内会役員は管理組合役員から選出する事等があり、可決されています。 今になってこの決議が間違っている事に気づき、今後、管理費の町内会館建設への充当へ繋げるきっかけにならないか、心配です。 アドバイスをいただきたいことですが、 第一回目の決議を無効にする手段はあるのでしょうか。 『町内会へ加入する』旨、決議された以上、町内会は個人の意思では脱会できないものでしょうか(強制加入であり、任意性は失われているのでしょうか)。 町内会費を管理費から支出せず、各戸からの徴収にする手段はありますか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 町内会入会後の情報について

    私と私の家族は、親の代に現在の団地ができた当時の町内会の発起人でした。その後、メンバーも変わり、いろいろ迷惑行為があったため、脱退しました。 その後、自宅周辺の問題で町内会の協力が必要になり、年会費3300円(11月分)を払い込みましたが、役員会が年一度ということで、問題事案の協議、問題の回覧、会員名簿の公開などを町内会長にお願いしましたが、応じてもらえません。不満なら会費を返すから脱退してくれとのことでした。 問題は、私の自宅周辺で迷惑行為を繰り返す集団がいることです。大半は部外者ですが、名前を名乗らないし、近所の人の顔をよく知らないので、対応ができません。苦情を言うと、110番し、警察がきて事情聴取を受けます。すでに数回あります。 こういったことでは、裁判員制度を前に、冤罪に巻き込まれかねません。それで、地域住民に事情を知ってもらい、気がついたら、目撃してほしいのです。長い間に、理解してくれる人も増えることと思います。 しかし、役員会も開かないし、この件を回覧しないとのことです。すでに、自治体あての陳情書に1000人近くの署名を集めていますが、いざ刑事事件となると、署名よりも、証言が必要です。そのために、防犯団体にも事情を説明したいのですが、市役所や警察署に尋ねても、町内会のその責任者の氏名や電話番号を教えてもらえません。 特に「子供110番」については、1年以上たちますが、地元の担当者や地域の責任者もまったくわかりません。よく、「子供110番」や「地域パトロール隊」という大きなステッカーを張った車に追いかけられます。家族も気味悪がっています。おそらく、誰かが私たちを加害者として通報しているものと思います。 念のため裁判手続きを調べると、 1.子供は裁判長の判断で証言が認められる。 2.子供は偽証罪に問われない。 とあります。つまり、子供が、「このおじちゃんが私を殴ったの。」といえば、証拠採用され、犯罪者にされる恐れがあります。 私としては、少なくともこういたパトロール隊には事情を説明し、理解してもらう必要があります。 しかし、今のところ、誰に交渉していいかもわかりません。ネットで検索しますが、電話番号も住所氏名もわかりません。 1.こういった情報は本来公開すべきものと思いますが、町内会長から教えてもらうことはできませんか。 2.また町内会は120名だと市役所から聞きましたが、町内会の会員名簿も見せてもらえません。いやなら自分で町内会を作りなさいと言われました。名簿は秘密が常識なのでしょうか。 3.役員も会長以外はわかりません。班の約10件の名前は回覧板の関係で班長から教えてもらいましたが、防犯関係の部長もいらっしゃるそうですが、教えてもらえません。これも諦めねばならないのでしょうか。 4.役員会の開催は、町内会長が開かないという限りお願いできないのでしょうか。たとえば、迷惑行為が頻発して苦しんでいる住民がいるという報告の回覧のお願いなどの議題です。 以上、町内会は約20年入っていませんでしたので、詳しいことがわかりません。いろいろ教えてください。お願いします。

  • やんわりと町内会との関わりをやめる方法

    都民ですが、下町なので結構町内会とか付き合いがあります。 「独身だから」というだけの理由で、毎年なんらかの行事やらの準備などしているのですが。 当方独身40代、もちろん未婚。 親も他界、兄弟なし。 あさって町内会の子供のイベント役員で、せっかくの休みがつぶれます。 そこで質問です。 私には子供も嫁もおらず、町内会の世話になったためしがないのですが、こんな「妻帯者が本来するべき」行事ごとの役員を今後断りたいのです。 自分に子供がいないのに、他人の子供を楽しませるとか・・・ ついでに町内会も脱退したいのですが、なんかいろいろ下町って難しくて・・・ 世話になった試しないですし、特に町内会で不幸があったとき駆りだされますが、自分には身内はすでにおらず(私の両親の場合では、火葬しただけで何もしていません)無駄に思えてなりません。 せめて町内会の行事とかの役員から外れたいのですが「あなた独身でどうせヒマでしょう」と言われると、言い返せません。 どうしたら断れるでしょうか? 23区の海の方です。 お知恵をお願いします。

  • 町内会長が決まらない

    初めまして。 私の住んでいる組から(1)町内会長(2)副会長(3)会計(4)保健委員(正)(5)保健委員(副)の5役を選出することになりました。たまたま今年の組長である私が仕切ることになりました。話し合いのために集まりを設けましたが、15世帯中5世帯が欠席。欠席した世帯からも選ぶと前もってお知らせしました。(3)~(5)は立候補があり決まりましたが(1)、(2)はみなさんやりたくないために欠席した2世帯に決めてしまいました。A世帯は70代夫婦の夫に、B世帯は80代夫+70代の妻に役をとお願いしたら2世帯とも本人の病気、やりたくないなどの理由をつけ断ってきました、欠席裁判だと怒鳴りこんでこられました。 私が困り果ててしまってためある世帯が(2)副会長を引き受けてくださりました。 (1)会長を決めるため全世帯個別にお願いしても以前役をやった、仕事、介護、子育てのためできないと断られました。 現町内会長からも早く決めてくれと催促されています。 もう悩んでしまって夜も眠れないし、円形脱毛症になってしまいました。 私は保健委員に立候補して受理されています。 白紙に戻して話し合いの場を設け話し合うか、くじ引きするか、個別にお願いし続けるか、、、 みなさまのお知恵をお授けいただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう