• 締切済み

ボイドと結晶欠陥の観察について

透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

まず、透過電子顕微鏡(TEM)の写真から読み取れることについてお伝えします。 TEMの写真は高い解像度で詳細な情報を提供します。したがって、欠陥やボイドの形態をより正確に把握することができます。写真をよく観察すると、欠陥やボイドがどのような形状をしているか、位置関係はどうなっているかなどが分かります。また、ボイドや結晶欠陥はどのような原因で形成されたのかも推測することができます。 次に、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影された写真から読み取れる情報についてお伝えします。 SEMの写真は、試料表面の微細な特徴を捉えることができます。ボイドや結晶欠陥の表面の形状や構造について詳細な情報を提供します。例えば、ボイドや結晶欠陥の形状が球状や平面状、あるいは他の特定の形状をしているかどうかを確認することができます。さらに、ボイドや結晶欠陥のサイズや分布の特徴なども観察することができます。 スキャンニング透過電子顕微鏡(STEM)の明視野、暗視野で撮影された写真から読み取れる情報についてもお伝えします。 STEMの明視野の写真では、結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向が観察できます。具体的には、明視野では結晶欠陥やボイドが明るく見えることが多いです。そして、結晶欠陥の種類や密度、ボイドの位置や分布の傾向などを把握することができます。 STEMの暗視野の写真では、結晶欠陥やボイドの位置や分布がより明確に観察できます。具体的には、暗視野では結晶欠陥やボイドが暗く見えることが多いです。また、結晶欠陥の形状やボイドの大きさ、分布の偏りなども推測できます。 最後に、4つの写真から総じてわかることについてお伝えします。 これらの写真を総合的に観察することで、半導体のボイドや結晶欠陥の詳細な特徴や分布の傾向、原因などを把握することができます。例えば、TEMの写真から欠陥の形態や位置関係を確認し、SEMの写真から表面の特徴を観察し、STEMの明視野・暗視野の写真から結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向を分析することができます。 以上、4つの写真から読み取れる情報についてお伝えしました。もちろん、これらの写真を直接目にすることでより詳細な解析が可能です。お困りの状況に詳しい方がいないとのことでしたので、専門的なアドバイスや解釈は難しいかもしれませんが、少なくとも写真を詳しく観察して何が分かるのかを理解することはできます。その上で、専門家に詳細な解析を依頼することや専門書などを参考にすることをおすすめします。頑張ってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 結晶欠陥とボイドについて

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その結晶欠陥はどの様な特徴があるのかまでよくわかりません。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な構造は読み取れませんが、表面のメリットとしての情報を得ることができるのでしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • ボイドと結晶欠陥について

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、調べてボイドは半導体素子内部において欠陥や空洞が形成される現象のことで結晶欠陥は欠陥でも種類があり結晶構造内に存在する不完全な部分のことだとわかりました。 しかし 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その欠陥は何でできたのか見ても特徴があるのかまでよくわかりません。 それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。 TEMの写真からは、欠陥やボイドがどのような形態で存在しているのでしょうか。 SEMで撮影されたこの写真からはボイドや結晶欠陥の微細な表面のメリットとしてわかる情報は何でしょうか。 STEMの明視野、暗視野で撮影された写真では結晶欠陥とボイドの存在や分布の傾向はどうなっているのでしょうか。 また、4つの写真から総じてわかることも教えていただけたらなと思います。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、周りに詳しい方がいなくて困っています。答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 結晶欠陥とボイドについて

    TEMの初心者です。 透過顕微鏡を使用してSiが使われている半導体のボイドや結晶欠陥と呼ばれるものを観察しているのですが、 4つの写真を見ても重なってるところやどれが空洞と呼ばれるボイドなのか結晶欠陥なのか、その結晶欠陥はどの様な特徴があるのかまでよくわかりません。それぞれの写真からから読み取れることを教えていただきたいです。なにかコツを掴めば、理解できると思うのでそれぞれの写真から上記の様なことがわかる方は教えていただきたいです。 左上から順番に時計回りでTEM、SEM、STEMの明視野、STEMの暗視野で撮影した写真です。 初心者ですので、答えてくれる優しい方、よろしくお願いします。

  • 透過型電子顕微鏡の像内での結晶方位を知りたい

    透過型電子顕微鏡で撮影した金属の(001)面の明視野像の写真があるのですが、その中での結晶方位([100]など)を知りたいと思っています。(回折図形の写真もあります) が、当方電子顕微鏡に関しては素人なのでどうやったら良いのか皆目分かりません。 どなたか方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? なんでしたら書籍などでもかまいません、よろしくお願いします。

  • 半導体の静電破壊写真が欲しいのですが・・・

    従業員へのESD対策教育の為、静電気講座用の教育資料を作成しています。極力イラストや写真を使用して分かりやすく作りたいと思うのですが、実際に破壊された半導体回路の写真がどうしても手に入りません。(社内にも無いので)例えば回路が焼け焦げたSEM画像や金属顕微鏡の写真など、手に入るサイトをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?宜しく御回答をお願い致します。

  • 無機化学

    似たような質問ですみません 専門科目で固体化学 結晶構造 バンド理論 半導体 接合 欠陥 分子軌道論 などを勉強しているのですが 無機化学は他の化学の分野に比べて問題集演習書が少なく 専門書も高度なものが多く理解しづらく科目そのものが大変難しいのですが理論などを体系立てて理解したうえでさらに演習問題などにもあたっていったほうがよいのでしょうか 宜しくお願いします 理論そのものや事象を丸ごと覚えようとするよりは答えを見ながらでも演習という形を通して自然に覚えるという形をとったほうがいいでしょうか 公式を使って答える計算問題などは特に。。

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • 銅の結晶の表面観察

    初めて利用させていただきます. 銅メッキした時,陽電極と陰電極との相対位置を変えてみました. それぞれどのような銅が析出したかを確認するために,結晶のできかたを観察したいのですが,どのような方法があるのでしょうか? 炭素鋼ですと硝酸などでフェライト相を選択的にエッチングして観察することができたと思うのですが.銅でも選択的,もしくは染色などのエッチングがで きるのでしょうか?それとも別の方法(X線???)で観察しなければならないのでしょうか?簡単に確認ができる方法についてご存知の方,教えていただければと思います.基本的な質問ですがよろしくおねがいします.

  • イオン結晶中の欠陥濃度

    金属の高温酸化を最近学びはじめました。 酸化物の欠陥濃度を求める際の、電気的中性条件式について どうしても理解できなくて困っています。 例として、金属イオン不足型のNiOを考えるとします。 Niイオン空孔が-1価に解離したときの電気的中性条件が [V'Ni]=[p](V'Ni=Niサイト上にある負に帯電した空孔 p=正孔) であることはわかるのですが、-2価に解離した時の電気的中性条件 2[V''Ni]=[p] が理解できません。 pは+1価なのだから、[V''Ni]=2[p]でなければ納得いかないのですが、 どの本を見ても、2[V''Ni]=[p]と書かれています。 どうしてこうなるのでしょうか? 教えてください。