• ベストアンサー

高校生 課題研究

どなたかお知恵をお貸しください…お願いします…。 自分の学校では課題研究があり、12月中に実験をして冬休み明けにレポートを提出、という流れになっています。しかし自分のテーマでは何回か提案しても担当の先生から一向にOKが貰えず、もう12月になってしまいました。周りが始めている中、自分だけテーマすら決まっておらず焦っております…。 研究テーマを決めるにあたって何かいいアイデアやヒントありませんでしょうか…? 今却下されている研究テーマというのは「ロウソクの芯と燃焼速度の関係の解明」です。 数学や物理、化学等の理系科目で、数値化・モデル化できることが条件です。 お願いします🙇‍♀

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.2

>太さ、質量、密度、素材の隙間などをどうやって統一するのか? 「どうやって統一するか」というより、「どのように条件を定量化するか」と言い換えた方が「科学」としてふさわしいように感じます。 少ない回数の実験で結果をまとめることを想定なさっているかもしれませんが、ご提示になった「太さ」「質量」「密度」「素材の隙間」について各3水準の実験をするならば、3の4乗=81種類のサンプルを作って実験をする必要があるということです。 これだけの回数の実験をして結果をまとめるのであれば、立派な研究になると思います。 指導教員は、多数回の実験を行っても、「太さ」「質量」「密度」「素材の隙間」と燃焼速度の関係が明確にならない可能性を心配しているか可能性があります。 「太さ」「質量」「密度」「素材の隙間」には、相互に関連があるので、独立して条件設定が難しいように思います。まずは、この四つのパラメータの関係を科学的に整理して、貴君が実験に際して独立して設定できるパラメータに修正すればOKしてもらえると思います。 余計なお世話とは思いますが、電気のコードの銅の細線はロウソクの芯として機能しないので、定量的な条件設定が楽であっても、実験が成立しないと思います。

Nacyoko6
質問者

お礼

ありがとうございました!

Nacyoko6
質問者

補足

ありがとうございます。 もう1つすみません。 4つのパラメータの整理はどうやったらいいのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

横からになってしまいますが、 多種多様な素材を比較してしまうと、先生のいわれるように様々なパラメータがいっぺんに変わってしまうので、比較しようがなくなってしまいます。それを何とか解析する方向だと、多変量解析という手段はあるのですが、そのためにはパラメータを定量化する必要があって、先生の指摘に戻ってしまいます。 なので、こういう場合の定石は、変化させるパラメータを絞ることです。例えば、同じ「凧糸」で太さだけ異なるものを比較するとか、同じ太さの木綿と絹糸を比較し、その結果から逆にそれぞれの素材がどのように異なるかを、顕微鏡画像などで考察するとかです。 一般論になりますが、大事なのは自分で「仮説」を立て、それを検証するために定量化や比較をすることです。頑張ってください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.3

>4つのパラメータの整理はどうやったらいいのでしょうか? 少々荷が重いかもしれませんが、次のURLで解説されている「重回帰分析」のような手法で対応できます。 https://udemy.benesse.co.jp/data-science/data-analysis/multiple-regression-analysis.html

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2353/7614)
回答No.1

「ロウソクの芯と燃焼速度の関係の解明」が却下された理由は何ですか?

Nacyoko6
質問者

補足

綿糸やティッシュ!麻紐などいろんなものをロウソクの芯として、それぞれの燃焼速度の違いを調べる研究ですが、 太さ、質量、密度、素材の隙間など どうやって統一するのか? という問題がありまして… 太さや質量ならまだしも、密度や素材の隙間等の統一が難しいと指摘されました。 それができるなら、このテーマでOKみたいです。

関連するQ&A

  • 課題研究 ロウソク

    至急お願いします。 『様々な条件下でのロウソクの燃焼速度』というテーマで高校の課題研究を考えています。 例えばロウソクの材料や形状が燃焼速度にどう影響を与えるか…… 詳しい方から見て、もっと掘り下げたらこれは課題研究としてはアリですか?そもそもできますでしょうか? 何か違うテーマの方が良さそうでしょうか?

  • 高校化学 課題研究

    高校の課題研究で、ロウソクの芯と燃焼速度の関係について研究することになりました。 そこで、いろいろな材質のロウソクの芯を考えたのですが、担当の先生から太さ、質量、密度、素材の隙間などの、材質以外の条件をどうやって統一するのか?という問題を指摘されました。解決策を考えているのですが、なかなか難しいのでよければお力を貸して頂けませんでしょうか?

  • 理系•課題研究のテーマ決めについて

    至急お願いします。 高校生です。 課題研究のテーマが本当に決まりません。 考えても担当教師に既存の研究だと論破されてしまうのでどなたか助けてください…。 ちなみに理系です。数値化•モデル化できるテーマについて、ヒント、アドバイス等何かいただければ本当に助かります。

  • 課題研究のテーマ

    高校2年理系です。 課題研究のテーマが本当に決まらなさすぎて困っています。 数学系でいきたいとは思っていますが例えばどんなテーマがよいと思いますか…? これ以上1人で考えてもあまりいい案出てきそうにないのでよければ皆さんのお力をお貸しください…

  • 学校の課題研究

    工業高校生なのですが新学期から課題研究(実験)をしなければなりません。私は土木科にいるのですがテーマが思いつきません。何か案をください。範囲広くてすいませんが土木系でお願いします。

  • 生物の課題で植物の成長方向と重力について研究しなければなりません。

    生物の課題で植物の成長方向と重力について研究しなければなりません。 何か良い研究方法はないでしょうか。 また、このテーマについては解明が進んでいると思いますが、 「研究」なのでどんな些細なことでもいいので新しいことをしなければなりません。 どなたか知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 初任研課題研究

     今年小学校教員として採用され、はや半年が過ぎました。周りの先生方にも助けられながらも、なんとか学校にも慣れてきました。それでも子供と過ごすのは楽しいけれど、吐きそうな毎日です。これから少しでも多くのことを学んで、いい授業できるようになりたいと思っています。  しかし今は、初任者研修の課題研究で悩んでいます。私は課題で国語を選択しました。書くことについてレポートをまとめようと思いましたが、周りの先生からは今は伝え合う力だと言われました。悩んだ末に書くことで指導案を書いて授業をしましたが、すっきりしません。やり直したいです。  ですがそんな思いとは裏腹に、何をどうしていいか分かりません。方向性まで、さっぱりです。悩んで、課題研究をやる意義まで考えてしまっています。どう前に進んでいいか分かりません。以下のことについて、どうか教えてください。  (1)テーマの選び方  (2)課題研究の進め方  (3)どんな授業をすれば、課題研究にあう授業になるのか  (4)参考になる資料等  

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • エントリーシートにある「研究課題」?

    エントリーシートに「研究課題」という欄があるのですが、 これは卒論のテーマが何かを書けということでしょうか? それとも大まかに自分がどういった分野について研究していくかを書けばいいのでしょうか? まだ卒論のテーマがはっきりと決まっておらず、もし卒論のテーマを書けということなら急いで考えなければ・・・と思っているのですが・・ どうなのでしょうか?

  • 研究課題であせってます!!急いでいます!!!

    こんにちは、海外に留学している高校生の者です。 いま、実験をしてレポートを書くと言う課題(テスト)に苦戦しています。 化学は苦手で、しかも英語なんでいまいち何をしたら言いからないのですが、ネットで色々調べて例としてのっていたので(http://www.chemteach.ac.nz/investigations/investigations.shtml) 中和滴定によるビタミンCの濃度の決定について研究することにしました。ですが、具体的にどのような方法で実験を進めていったらよいのか分かりません。というか、なぜそのような方法でするか原理がわかりません。 ぜひ、みなさんの力をお貸しください!! あと、過去記事をみて「果物の酸化を防ぐビタミンCの機能が、温度やpHで変化するか」という実験もいいなと思ったのですが具体的な実験方法、説明が見つかりません。詳しい方こちらのほうもヨロシクお願いします!!!!!!!!