• ベストアンサー

しめ飾り、神棚

kyokomaの回答

  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (223/564)
回答No.2

神棚と仏壇両方あるのは日本らしいです。 神棚は本来神道であり、 仏壇は仏教です。 ただ、 日本の場合生まれたら、 神道で祝い、 キリスト教のクリスマスも盛大で、 死んだら仏教と、 もはや宗教とは言えなくなっています。 とはいえ、 あまりめちゃくちゃなのもどうかと思いますので、 今年の夏に亡くなられたのであれば、 喪中ということになりますから、 飾り物はしない方が良いかと思います。 しめ飾りは神道のならわしで、 忌明けは50日なので、 基本的には飾って良いのですが、 先程も申しました通り、 人が亡くなった場合は仏教色が強いので、 どなたもおやりにならないようです。 供え物は問題ありませんが、 宗教により、 内容が違います。 同じ供え物でも、 仏教やキリスト教は神道より派手なものが多いので、 花等の飾り物に近いものはよした方がいいと思います。  

11ma7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 彼の実家での挨拶やお仏壇・神棚へのマナー

    いつもお世話になっています。 近々彼氏の実家へ遊びに行くことになりました。 結婚の挨拶では無く彼氏が実家へ用事があるので一緒に行こうという気軽な感じなのですが、実家へお邪魔するのは初めてでとても緊張しています。 その際お仏壇に挨拶したいのですが、一般的には神棚にも挨拶した方が良いのでしょうか?(写真で見たのですが彼の実家にはとても立派な神棚がありました)その場合は順番はどちらが先でしょうか? またお仏壇は何となく分かるのですが、神棚の挨拶は慣れていないので2礼2拍手1礼で良いのか、お仏壇のお供えは用意する予定ですが神棚にもお供えが必要なのかが分からないでいます。 またお仏壇用のお供えと、ご実家へのお土産は別に用意した方が良いですか?その場合の渡す順番はどちらが先が良いでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありません。 マナーを教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • 鏡餅としめ飾りはいつまで飾る?

    鏡餅としめ飾りを飾る時期はこのコーナーで明確に解答されていますが、いつまで飾っておくものでしょうか。我が家では鏡餅は硬くなったりカビが生えたりするので既に片付けてしまいましたが、玄関や神棚のしめ飾りはまだそのままにしてあります。どなたか教えて下さい。

  • 神棚などのお供え物

    神棚に毎朝、炊きたてのご飯を一番にお供えしていました。 仏壇にも仏壇用の小さなお椀に炊きたてのご飯をお供えしていましたが 霊媒師の方に 神棚のお米は研いだお米をあげ、仏壇には仏具専用の茶碗じゃなく いつも食べるような大きな茶碗に盛って20分くらいしたら 食べてくださいと言われました。 神様に炊きたてのお米を出すのは絶対だめ、 仏壇にはお湯のみにお茶もお供えしないといけないとの事でした。 他にも開業した事業はあまり良くないとか でもオープン日は大安ならオッケーとか 後ろに未来の恋人がついてきている など言われまして ネットでお供えを検索したら「炊きたてのご飯をあげましょう」とか 出てきたりしていたので なんか「???」なんだこれ? 今日の霊媒師のお話は全部信じていいの?という感じですし もしかしたらインターネットが間違えてる!?とも思ってしまいます。 神棚と仏壇のお供えに関してと だれか的確なアドバイスください、よろしくお願いいたします。

  • 仏壇と神棚を離れの家に移動したい

    今度旦那の実家の母屋に私達夫婦が住む事になったので、今は母屋に住んでいる義母が、離れ(50メートル程先)に引越し(移動)することになりました。 その際、母屋にある仏壇(天台宗)と神棚も移動する場合、何か儀式とか必要なのでしょうか。 過去の質問を見る限りでは、「大事に移動すれば特に必要ない」のかな、と思うのですが、天台宗という点からみて、アドバイスいただけたらと思います。 また神棚は仏壇とはまた別のようなので、その移動の仕方も何かやり方とかあるのでしょうか。 義母は、「お仏壇や神棚はやたらに移動しない方が良い」という意見で、あまり移動したくないようなのですが、私は特に宗派はなく神棚も特に興味がないので、母屋にあったままでは扱いに困ってしまいます。 (旦那はどっちでもいいと思っている様子です) いつも管理している人(所有者?)の住む所に移動するべきなのでは、と思うのですが…。 どうなのでしょう?

  • 神棚のお供え物の下げるタイミング

    お世話になります。 実家が私の代になりまして、実家に戻ってから昔からある神棚を祀り続けることにしました。 そこで、実家では以前からお酒(又はお水)、粗塩、お米(炊いたもの)、榊の4点を、毎日の朝夕2回、いつもお供えしていたと聞いてるのですが‥。 実際に自分でやってみると不明な事がありまして、 朝でも夕でも、お供えを神棚に置いて拝礼した後に、「拝礼後すぐにお供えを下げる」との話を聞きました。 私の勝手なイメージですが、朝、神棚にお供えをしたら夕方に下げる‥という感じかな?と思ったのですが、夕方にもお供え・拝礼をすることを考えると、朝も夕も、お供え+拝礼後に何分か何時間か経ってからお供えを下げる必要があると思い直しました。 正式に朝・夕の2回、お供えと拝礼をする場合は、その時その時でお供えを神棚に上げたあと、どの位の時間を置いて下げれば良いでしょうか? よろしく御教授ください。

  • 神棚とお寺のお札

    神棚に神社のお札を祀っていますが、お寺で頂いたお札(不動明王)をお祭りする場合、神棚の中に一緒に祀る事は避けた方がいいのでしょうか?ちなみに神棚は扉が一つのタイプでお札を重ねて置いています。仏壇はありません。また、神棚の左側にお寺のお札を置く事もあるみたいですが、この場合は、お供えは神棚とは別に用意するのでしょうか?

  • 神棚と仏壇の置き場所

    よろしくお願いします。 1週間くらい前に、1K (八畳)のアパートに引っ越しました。 前のアパートは2DK(家族は居らず私一人の生活です)と広く、神棚(横幅30センチの小さいタイプ)と仏壇(最近の小さい壁掛けタイプ)の両方をこれまで祀り、先祖供養して来ました。 この度、狭いアパートに越し、メインの八畳間の東向きの広めの壁にしか神棚や仏壇(壁掛けで簡易タイプ)を設置できません。 すでに両方を本日設置しましたが、どうしても同じ壁に約1メートルくらい離して両方とも東向きに設置するしかありませんでした。 今回のように住居環境の都合で同じ壁に1メートルくらい話して神棚と仏壇(仏棚?)を設置するのは、何か支障はあるでしょうか? 個人的には、お供えなど両方とも毎日替えてますので、同じ場所でお供えをお上げしたり、お下げできるので便利でもあります。

  • 新築中です 神棚は必要なんですか?

    只今新築しています 仏壇は和室にスペースを設けました 親が他界した時は実家の仏壇を受け継ぐようにしてくれと言われたためです 疑問が湧いてきたのですが神棚のない家が最近多いように思います 神棚が家にあるのはどういった意味があるのでしょうか? もし神棚がない場合はどうすればよいのでしょうか? そのそも神棚はどの様な神様を祭っているのでしょうか?

  • 神棚について

    あまり詳しく無いので説明不足かと思いますがよろしくお願いします。私の家は宗教は東本願寺で主人は創価学会(本人は信仰しておりません)らしいのですが実家にも私の家にも神棚も仏壇もありません。そこでですが伊勢神宮で天照大神様の御札を神棚にお祀りしたいと思うのですが問題ありますか?後、お祀りするに問題無い場合、神棚にお供えする物など教えて下さい。

専門家に質問してみよう