• ベストアンサー

再就職した会社のルールについて質問です。

samkim1の回答

  • samkim1
  • ベストアンサー率12% (55/433)
回答No.2

先ず、何故その様なルールが有るのか必要なのかを聞き確認します。

関連するQ&A

  • 会社員から教員への転職。

    会社員から教員への転職。 営業事務から、教員への転職を考えています。 理由としては、会社や上司への不満と、部署に将来性を感じられないこと、以前から抱いている教員になってからの夢を叶えたいということです。 サービス残業をはじめ労働基準法を完全無視した労務、 マネジメント能力のない社長、 社内ルールを守らない社員、 愚痴の多い先輩、 部署を取りまとめる気がなく気分屋でわがままなリーダーA… 私は上記Aという人物についてアシスタント業務をして約二年になります。 彼は2人以上での仕事に慣れておらず、情報整理が苦手な人のため、機嫌をとりながら逐一情報を引き出し、それを整理しながら書類作成やイベント管理などをしており、前任から引き継いでから、繁忙期も前任者より早いペースで仕事を進めることができました。 (繁忙期を終えたときには円形脱毛症になっていましたが。) その彼に、二ヶ月前に告白を受けました。 私には付き合っている人がいることを彼にも伝えてましたので、当然のごとく断ったのですが、それから彼は私に批判的な態度を取るようになりました… 手の空いているときに私が彼以外の仕事をしようとするのもイヤらしいのです。(リーダーでありながら、元々自分の仕事にしか興味がない人です) 説明が長くなってしまいましたが、年齢が29歳ということもあり、早いうちにささやかな夢を叶えるために動くべきなのでは、と思っているのですが、こんな不満だらけで退職しても、良い教師になれないのではないかという不安があります。 私の抱いている不満は、根性でどうにかなるものだと思われますでしょうか。 客観的なご意見を伺いたいと思います。

  • よい会社の見分け方

    転職活動をしようと思っています。現在の勤め先は求人広告に嘘が多く、上司の一言で理不尽なことも決まってしまいます。例として、半年たてば社員になれると面接で明言しておきながら、実際には2年以上たたないと社員にはなれません。また、それも2年たてば必ず、というのではありません。仕事量は社員でも非社員でも同量で、休日出勤も深夜残業もあります。そこで、転職活動をするうえで、「いい会社」と「悪い会社」の見分け方があれば教えてください。実際には入社してみないとわからないのでしょうが、入社前に少しでも見分けるポイントがあれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 会社在職中にできる就職活動

    こんにちは。 入社5年目正社員になります。職種は製造業です。 不満は給料です。それ以外はあまり不満はありません。 いま在職している会社は年収で300万いくかいかないか程度です。 昇級が一切ありません。 私が5年目で給料が入社時から変わりませんでした。 対して12年目(35歳)の男性も同じく変わらず。という状況です。 40代になり役職がついたときの給料も知ってしまいました。 その給料は400~450万程度だそうです。 お金が全てではなく、やりがい、人間関係も大事だとは思ってはいますが・・・。 ただ、土日は休める。家に帰る時間も平均で9時ですので時間はあります。 一応正社員という立場と職の保険はかけておきたいです。 なので、在職しながら転職活動をしたいなと思うのですが、 具体的に何を努力したらいいのかがわかりません。 転職先は即戦力を求めていると思います。 ないものねだりで申し訳ございません。 語学、仕事でのキャリア、その他何がありますでしょうか?

  • 上司が自分の出した指示・ルールを覚えられない記録・

    上司が自分の出した指示・ルールを覚えられない記録・記憶しないのですが この場合どうすれば良いのでしょうか? 私が一つ一つメモしてあげてマニュアル化してますが 同じないようなのにAさんに出す指示とBさんに出す指示が違うため こちら側もうまくまとめられません。 上司は「俺の方が立場が上なんだから、組織のルールは俺が作る」と言います。

  • 社内ルールを守る意味

    社内ルールを守る意味 小さい会社で働いています。 私は、営業と部署のリーダーを兼務している人物の専任の事務アシスタントをしていますが、この人物が、社内ルールをあまり守りません。 特に、毎日オンラインに営業動向を入力するなどの、情報共有の面が全然だめです。 部署ができてから10年余り、彼は個人プレーで好きなように仕事することでトップ成績をあげていて、徐々に社員が増え、アシスタントがつくようになる中で、営業報告などの情報共有をするというルールは彼にとっては後発的なものであったため「自分には関係ない」という感覚のようです。 また社長さえも、他の社員にするようには、彼に仕事についてあれこれ言わないのです。 しかし、今はリーダーになったのですから、そういう意識では困る、とアシスタントながらに思うのです。 秩序を守らない人がいることは後輩にも示しがつきませんし、営業同志で同じお客様に対して取引することもあるのに、情報共有せずになぁなぁで進めていては、今後の発展は見込めないと思うのです。 また、日頃から情報共有の意識が低いためアシスタント業務も大変です。(ですが、今回の焦点はそこではありません。) ルール自体を無意味だと思うなら無くすよう働きかければいいですし、そうでないなら守るべきだと思うのですが… 上記の内容をやんわり彼に言ったこともありますが、「ルールなんて意味ない。やる気の問題。上に営業動向を管理されてるなんてレベルが低い証拠。」などと言いつつ「事なかれ主義だから上とややこしい話したくない」などと言い、話になりません。 会社自体も労働基準法を平気で無視するようなゆるい会社なので、社風といえばそうかもしれませんが。 なにか、すんなり納得してもらえる方法はありそうでしょうか? それとも私が頭がかたいんでしょうか?

  • 会社の特殊やコロナルールで退職になりそうです、!

    会社独自のコロナルールがあり解雇されそうです、、ご相談お願いします。 会社のコロナルールに反することをしてしまいました。 ルールというのが、例えば、 家族や友人と会食をした 医療機関を受診したなど、 誰かと関わった・お店に行った・イベント事の際には、 いつどこで何時何分・誰と関わったか・滞在時間や会話距離など 詳細を会社に毎日送らなければならないというルールです。 今回現在コロナが始まり4年間になりますが、その中で私は3度リスク未報告をしてしまいました。 理由ですが、言い訳にもなってしまいますが毎日のことで登録をしたつもりになっておりました、、 会社の人財部に呼ばれ、 未登録の箇所を何時何分どこに行ったか誰といたかと聞かれ、 そこにいた証拠を持ってこいなど 根掘り葉掘り聞かれ、 コロナの中、家族や友人と会食をしたことに対して殺人犯と言われ、顛末書と反省文を書かされました。 また、違反を起こした場合、全社員に報知もされてしまいます。 そして、現在ですが 今回の様なことをした私に対して会社が退職勧奨を勧めてきました。 毎日のように呼ばれ、 犯罪者は辞めろ、これから全社員に報知され地域にいられなくなる、 働き続けても社員から犯罪者目線で見られる、転職した方がいい、 居続けても評価上がらない、 などはっきりとは言われませんが遠回しに辞めろと言ってきます。 退職勧奨ですか?と聞くと、 勧奨はしていないと言われます。 毎回の呼び出しで精神的にもきつくありました、、 今出されている条件が 退職の場合 ・会社都合 ・退職金はでる ・2ヶ月の休みをもらえる 残る場合 ・リスク違反者と全社員に報知される ・周りからリスク違反者という目で見られながら仕事をする ・私の会社は自分で部署を探しますが、リスク違反を起こしてしまったので受け取り先がなく、 チーム員が1人の部署への移動となる。 共にメリットデメリットがありました、、 働くを選択した場合はどうなるかわかりません、 自分で決めることなのですが、 職が無くなるのも痛く、 皆さんでしたらどちらを選びますでしょうか?、、 よろしくお願いします。

  • こんな会社って・・・

    最近転職し、今週で2週目になります。 しかし、実際に入社してみたら、社員の離職率が余りにも高く、某サイトの掲示板に会社批判について投稿されているのですが、退職した社員だけでなく、在籍している社員まで投稿しています。 私もいろいろな会社で働いたことがありますが、こんなに会社批判のすごい会社は初めてです。 掲示板に会社批判を投稿されるというのもよっぽどなのかな?と思っていて、私も入社してから疑問を持つ部分もあるので、この会社大丈夫なの?と思ってしまいます。 まだ2週目なのに、そんなことを考えてしまっています。 今までいろんな会社で働いてきましたが、どんなに辞めたいと思ってもここまで早く思うことはなかったのに・・・ 仕事の内容自体に不満はないのですが、何となく転職に失敗をしてしまったような気がしてならないです。 年齢が年齢なので、長くいると不利になりそうな気もする反面、転職回数が若干多いので、次の就職活動にも差し支えそうだし、悩みます。 ここは、割り切って仕事をしたほうが良いのでしょうか?

  • マネジメントをする立場の人

    私は派遣社員です。立場は正社員の方のサポートだとそう言われましたし、自分でも理解しています。が、仕事の流れやデータの保存方法等に付いて意見を述べたところ、マネジメントする立場の方から、「マネジメントは管理が仕事、お前たちは管理される立場なんだから言われた事だけやっていればいい、意見する立場じゃないだろうが」と言われました。 お聞きしたいのは、「マネジメント」する方は末端(派遣とかアルバイトとか)の意見は切り捨て、今後の考慮の余地にも入れないものなのでしょうか?マネジメントする立場にある方に是非お聞きしたいです、そのマネジメントの仕事とは上のように「言う事を聞かせる」と言うことなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 派遣で働いている会社に就職

    派遣社員の30代の男です。 先日、派遣先の会社部長と話す機会があり、派遣先に正社員として入社しないか?とのお話を頂きました。 今の派遣況と仕事内容は、全く変わらない上に、今の世の中でこのようないい話をいただけると思っていなかったので、大変光栄に思えるのですが、2ヶ月の間に返事をくださいと言われました。 そろそろ一ヶ月ほど経つので、入社希望をメールにて連絡しなければいけません。どのような内容を書けばいいのか、全くわかりません。 どなたかホームページやそのような雛形をお持ちの方いませんか? この機会にかけているので、よろしくお願いします。

  • 北條BCシステム開発株式会社においてプロジェクト

    北條BCシステム開発株式会社においてプロジェクトマネジメント・プロジェクトリーダーをやり抜く上で重要なポイントやコツを教えてください!

専門家に質問してみよう