• ベストアンサー

働きづらい職場

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1190)
回答No.5

《人事部がグル》である確実な証拠を含めて、 背信的な行為の証拠を大量に 集めましょう。 証拠さえ有れば、 多種多様なアクションが とれます。 但し、スパイがいますので、 (見極める迄は)安易に、相談したり、 証拠を開示したりするのは 止めましょう。 「紙」のメモには、年月日時刻、傍にいた人物の 指名なども含めて、詳細に記して、証拠能力を 高めてください。 「音声」&「動画」の量が、 少なくても、存在すれば、 「紙」のメモの信憑性が増して、 証拠能力が俄然、高まります。 [某省庁など、何でも気軽に訊いてくださいと 云いつつ、何ひとつ答えてくれないといった国家系列の スタンスがあったりします……雰囲気が 似てますな(笑)] All the Best. Adieu.

関連するQ&A

  • 職場でのイジメ

    私の彼が職場の上司からイジメを受けています。言葉で色々嫌な事を言ってくるそうです、でも相手が上司だからなすすべがありませんよね?私も前の職場で上司からイジメを受けてました、目が合って挨拶しても無視され、高熱で休めばずる休みだと言い触らされ、みんなのいる前では「さん」付けだけど居ない場所では雑に呼び捨てされ、私は体を壊して辞めました。それくらい職場のイジメって陰湿なんですが、彼も体を壊さないか心配です。職場の上司からのイジメはどうしたらいいでしょうか?

  • 職場いじめについて

    はじめまして。質問よろしくお願い致します。 数か月前、ある職場を退職いたしました。 原因は、いじめといじめによるストレスです。 上司にも、相談したのですが、そういうことにあまりかかわりを持ちたくない人らしく、効果は ありませんでした。 いじめる本人とも話しましたが(古株)、これも効果はありませんでした。 それで、本題なのですが、これから再就職する際、いじめ(暴言、陰湿な嫌がらせ)から 身を守るために、何か、身に着けたほうがよい知識や、資格はないでしょうか? ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 職場いじめ 隠蔽

    職場で、整形している、レズであるなど妙な噂をたてられ、ことあるごとに、”あいつは異常だ”などといやがらせを受けたので休職しました。人事部門に職場いじめを防止してほしいとお願いしたら、調査の結果、いじめの事実を把握できなかったとのこと。産業医は、なんと、人事の調査をそのまま受け取って、わたしの幻聴ではないか、統合失調症を発症しているのではないか、とまで言いました。人事部門は暗に私に対し退職を促している感じです。こういう場合、どのように対処すべきでしょうか。なんとか職場いじめを明らかにできないでしょうか

  • 職場でのいじめ

    職場でのいじめ  私の職場では、上司が私に対して公衆の前でのあからさまな暴言や侮辱が横行しております。 標的は私のみです。(その他の人にはきわめて紳士的なコミュニケーション)  たとえば、私の作成した報告書に対して「小学生以下の作文だ。」 「XX大学を卒業したってのは詐称だろ!!」 最近一番傷ついたのは、100人近く人がいる前で、机をたたいて罵声を浴びられたことです。 正直その際のトラウマのため、思い出すと未だにやりばのない怒りを思い出し一方恐怖に 怯えてしまい「俺って生きていてもしょうがない人間なのか。」と真剣に考えてしまいます。  一度、職場のコンプライアンスに相談したら、私の上司と、上司の上司がトップから注意を受けたそうです。 後にトップの方から知らされました。すると、今度はその上司がチクリようがないような いやがらせを始めるようになりました。 例えば、「明日からXX月だね。君だけ今月の業務時間の160時間(20日X8時間/日)何をしたのか 10分単位で私に報告するように。」  いったい私の上司はそれを知ったところで何がうれしいのでしょうか。また課内には20人も いる中なぜ私だけなのでしょうか。確かに上司の報告と言えばそれまでですが、これは いやがらせだと私は考えております。その他もお土産をえらぶ順序は偉い人からと決まっているのですが、 【これは常識の範疇だと思います。】上記の呼び出し以後は、上司がお土産を選ぶ順を 決めて回覧する際に、私の後輩が先に選べるように、回覧順を決めて私を一番最後に記載しております。 それには怒りというか失望感を覚えましたが、そんなことをいちいち言ったらまた自分の立場が悪くなるだけなので、 報告などしておりません。  一方私自身、我を通すために多少反抗的な側面が出てしまう性格であることは何となく認識しておりますが、 【友達から注意されたこともありましたので…】 社会に出てからは自分なりにかなり言葉遣いや態度を気を付けているつもりですが、 ただ、何かの拍子に巣が出てしまい相手を不快にしてしまうなどということは結構あったの だと思います…  ただ、上司がいくら気に入らないことがあろうと、陰湿なことでいじめを誘発するようなことがあっていいのでしょうか。 私は正義感は昔から人一倍強いほうなので、上記のような上司の幼稚な対応が信じられないと共に まったく尊敬できません。それとも、上司がそのような人間であることを前提に私が自分自身を見直し、 ひつように応じてごますり等をしてうまく世渡りをしていかなければならないのでしょうか。 皆様からの意見をお待ちしております。

  • 職場を巻き込みそう

    職場恋愛で一年半付き合っていた彼女と別れました。 お互い30代で結婚も考えていて家に挨拶にもいきましたが、彼女が他の人を好きになったようです。 私と彼女は部署が異なります。 私も別れてから彼女のことを忘れようと必死に他のことに打ち込みました。 ところが先日、普段食事に誘われない上司から声をかけられて食事にいきました。 別れて一月ほどのタイミングで声をかけてきて、飲みの場で探るように聞いたらどうやら別れた彼女とできているようなニュアンスで返事してきました。 それだけなら良かったのですが、それが彼女の直属の上司だったのです。 その後彼女のSNSにも上司らしき人が写っていたり、SNSも全くしない上司なのにいきなりインスタを始めて彼女をフォローするなどほぼクロで確定と思いました。 彼女の人事評価をするのは直属の上司であるため、これは変な話職権乱用に当たらないかと気になりました。 正直、彼女のことを忘れようとしていたのに、上司から事あるごとに話しかけられるようになったり(多分別れたばかりの私を気遣ってだと思いますが)、徐々にしんどくなっていました。 それで今回の元カノと上司ができていたというのが、あまりにも気持ち的にしんどくて、挨拶までしたのに私を捨てて50代の上司と付き合う尻軽さや、上司も職場の意志決定機関に属していながら直属の部下と付き合うのはモラル的にもどうなのかと職場に対してしんどさしかない状態です。 今、こ人事評価が行われている最中で公平性が保てるか不安もあるため、私の部署の上司に相談しようと思っています。ただほうなるとこの問題が彼女のプライベートを職場に引きずりだす行為になるし、でも私は今の職場環境もしんどいというのが本音で、どうしたらいいか迷っています。 気持ち半分退職の意志はあるので、私の首をかけてこれに挑むのも一つですし、彼女に話してプライベートで関係を終わらせるなどさせるのも一つ。 ただ何にしても、彼女とその上司と顔を合わせて働くのは無理そうです。なにより、そんなモラルが容易に崩れるような上司が意志決定機関にいる間は、私は休職か退職しようかと思っています。 どうしたらいいでしょうか…

  • 職場に行きたくない。

    職場でいじめに遭っています。原因はすごく些細なことでした。 飲み会で,たまたま先輩が好きだった男性と私が話をしていたのが気に入らなかったようで,それ以来「仲の良いフリ」をして私に近づいては嫌がらせをしてきます。 例えば,給湯室で「あんた,身長170だよね?なのに,何その胸。ペチャンコじゃない。本当は男なんじゃないの?」 など・・・ また,机の上に「ローター」がコンドームと一緒にあったり・・・ 更衣室に保管してあるパンストが全部破られていたり・・・ 数え上げたらきりが無いです。 いままで,ライフという番組を見て私も負けない!とやってきましたし,何より公務員になれたので職を投げ出したくなかった。 でも,先々週に行けなくなってしまいました。 理由は「性的な」嫌がらせでした。 先輩と先輩の好きな人の前で・・・・・思い出したくもないのでかけませんが,人前では絶対したくないことをさせられました。 それから,食欲が落ち,暗くなり不眠症等を伴い,うつ病に。 上司に相談しましたが,何の解決にもならず・・・ 人事かも「病気を治しなさい」だけで,いじめに関しては知らぬふり。 職場を辞めたい。。。 どうしたら,解放されるのでしょうか・・・

  • ○○ハラスメント・・・用語上の質問です。

    お世話になっています。  恐縮ですが、用語上の質問をさせてください。 「セクシャル・ハラスメント」*性的嫌がらせ 「パワー・ハラスメント」*職権上の地位を利用した嫌がらせ  最近もまた上記2点の社会問題が多発していますが いまいち、これらの用語が意味する範囲が分かりません。 何とぞ分かりやすい回答、宜しくお願い致します。  例えば 「セクシャル・ハラスメント」というのは、 男性から女性に対する言動上の性的嫌がらせと勝手に 捉えていますが、女性から男性に対する性的嫌がらせ のケースでもこの用語を使っていいのでしょうか?  また同性同士の性的嫌がらせもよくありうる事ですが、 この場合もこの用語を使って宜しいのでしょうか? また、「パワー・ハラスメント」 というのは上司から部下に対する職権上の地位を利用した嫌がらせ と勝手に捉えていますが、  部下から上司に対する嫌がらせのケースも考えられない事も ありません。その場合も、この用語を使っていいのでしょうか? また、仮に、男性の上司から女性の部下に対する嫌がらせは 「セクシャル・ハラスメント」と「パワー・ハラスメント」 と競合していて分離できないケースが多いように 見受けられますが、このようなケースの場合 「セク&パワ・ハラスメント」と勝手に名づけて宜しい のでしょうか? お粗末な質問で恐縮ですが、どうか分かりやすい御回答 宜しくお願い致します。

  • 職場でのコミュニケーション

    最近、パートの面接に合格し働き始めました。 職場では、挨拶が大事だと思い、私は自分から「おはようございます。よろしくお願いします」と先輩に頑張って言いました。(もともと挨拶をすることが私は苦手です) その時は、先輩は何も言われず、分かりましたみたいな顔をされていました。 その後、その先輩から「名前は?よろしくお願いしますね」というようなことを言われたのですが、私はうまく挨拶ができず、先輩は変な顔をしていました。 こんなことなら、私は最初から、挨拶しなければよかったのか…と思いましたが、職場で挨拶やコミュニケーションをとるのが苦手で、意識して職場で自分の気持ちを前向きにもっていかなければ、暗くて仏頂面な自分になってしまいそうです。 コミュニケーションがとれなければ、やはり仕事に支障が出てしまうのではないかと思います。職場でのコミュニケーション能力を高めるためには、どうすればいいのか教えてください。 以前勤めていた職場でもコミュニケーションがとれなくて辞めました。仕事は好きだったのですが、コミュニケーションがとれないばかりに辞めてしまい、今の職場では同じ失敗は繰り返したくありません。 ちなみに以前勤めていた会社の上司に(在職していた当時)相談した時は、私のコミュニケーションがとれないという状態は生まれ持ったものだと言われました。生まれ持ったものだから変えれるわけないと言われました。

  • ハラスメントを通知することの是非

    会社で自分の物に嫌がらせをされました。誰かは確定できませんでした。 ただ、翌日に私が珍しく携帯電話を持ち、職場を離れると、ある人が私の後をつけて来ました。 それは自分の用事でなく、私の1m以内に迫って立ちました。まるで私に電話を掛けないように…。 その時に分かりました。 昨日の嫌がらせの犯人はその人で、その嫌がらせを外部機関に通知させない為だと…。 私が逃げてもつけて、また1m以内に立ったままのプレッシャー。 私はこの嫌がらせと1m以内のプレッシャーの事実を、外部機関に通知しようと思います。 この外部機関は、社員の人権を尊重する企業倫理のものです。 ただ、何も証拠がありません。 ですから上司に訴えても、その人はそんなことをしない、自分の用事じゃないと、その人を調べるもせずに、退けられました。 でも、その人が注意されなくても、今後の為に、嫌がらせされたハラスメントで、外部機関へ通知する行動を示しようと思いました。 この行動は間違っていますか?  ハラスメントを外部機関に通知しても立証されず、その人が注意されない為、逆に(上司や職場で)私がイメージが悪くなるのでしょうか? ハラスメントを通知することの是非を問いたいです。

  • 愛想がよければ職場がうまくいくって本当ですか?

    以前こちらで仕事についての質問をしました。 上司から嫌がらせをされているという質問をしたら、「あなたが愛想が悪く、いつもニコニコしてないからではないか、いつも明るく愛想が良ければそんな扱いはされないはず」と書かれました。 その頃からもちゃんと笑顔など気をつけてはいたのですが、そこのイジメ会社はやめて、今度新しい職場に行き、笑顔や元気な挨拶など色々心がけていました。 一部の人からは「いつも明るくていいね」「挨拶がしっかりできて偉い」と極端に褒めても頂けますが、やっぱり嫌がらせをする人、いちいち文句をつけてくる上司、あれもやれこれもやれと言ってくる同年代の先輩などいます。 しかし、いつもムッツリしていて元気がなく、挨拶も小さい声でしかしない人や、いかにも仕事用といった感じで堅苦しい対人をする人はそんな嫌がらせはされていませんし、いちいちケチもつけられていません。 こうなってくると、愛想が良ければ社内でいじめられたり嫌がらせをされたりすることがないなんて全く逆なのではないかと考えてしまいます。 どうですか?本当に愛想がいい人は社内でそんな扱いされないなんて本当なのですか? 就職している方のご意見おねがいします。

専門家に質問してみよう