• ベストアンサー

親類に使用貸借していた土地の現状回復費用について

元々は祖母が所有していた畑を親類に使用貸借していました。 親類は茶の木を植え茶畑として収入を得ておりましたが、高齢を理由に突然茶畑のまま返却されました。 ですが当方、非農家のため伐採など手をかけられず茶畑を撤去してからの返却を求めていますが、相手方家族に費用負担を嫌がられております。 40年程前から貸していた事もあり、書面にて残しているものがありません。固定資産税は全て当方が負担してきました。 問題なのは実際に作業していた借主は払うと言い、工事の話をした後で先方の家族が拒絶して話が進まず困っております。 この場合、"借主が費用を負担する"といった念書などを作成して署名してもらったらスムーズに話が進められるでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

そういったことは貸すときに取り決めをしておくべきですが、今となってはどうしようもありません。借主が費用を負担すると言っているのですから、それを書面にしておきましょう。 原状回復は借りた人の義務ですので、家族が拒絶しても意味はないのです。

Sat-oimo
質問者

お礼

今回は原状回復の内容に同意する、などといった念書を作成して署名いただいて今からでも書面に残そうと思います。 即座に回答いただき、ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 親の土地に家を建てる(使用貸借と相続)

    私の父の土地に娘夫婦(私と夫)の家を新築する事で、夫婦の両家でもめています。土地を将来相続する予定ですが、それまでは使用貸借となります。 姉は実家を相続し、私は古家付のその土地を相続する事で、私の実家家族間では話はまとまっています。将来争いの無い様に、姉妹間で念書を書き、父はその相続についての遺言を公証役場に出す予定です。古家の解体と擁壁を作り直す(更地の状態にする)のに誰がその費用を負担するのかで、もめています。更地の費用は予想で600万円位になりそうです。土地は譲るので、解体と擁壁の費用は娘夫婦で持つように。というのが父の考えです。夫とその両親は、使用貸借の期間は、現在の土地の所有者である私の父が、更地にして土地を貸すべきで、その費用を夫婦で負担するのは、法律上間違っている。自分達だったら、息子にそんな費用は負担させない。と言います。念書を書いたり、公証役場で遺言を書いても何度でも書き直せるので、信用できない。生前贈与してくれれば問題ないのに、貴方の父は土地を更地にすべきなのに、その費用をよこせと言っている。ケチだし詐欺と同じだ。と言われました。父は、娘夫婦がマイホームを持つ上で役立てればと、土地を有効活用して欲しいという考えで、提案してくれているだけに、そう言われて悲しいです。その古家に夫婦で数年間住んでいました(家賃一切無し)。夫は(1)過去の家賃代だと思い割り切って更地代を出す。又は(2)はじめに父に更地の費用を負担してもらい、夫婦で相続時(15~20年間位)まで毎月土地の賃料を支払い、賃料を更地代にしてもらう。どちらかを父が受け入れるなら、納得すると言います。私の父は土地はあげる意向なのに、子供から一銭も取りたくないので、(1)も(2)も納得しないという考えです。そういう考えなら、土地は要らないと受け止め、姉に相続させると言います。((2)の賃料を支払うにしても、もし父が数年内で亡くなった場合、合計賃料は更地代にもならないと、と思うのですが)。夫にはまだ伝えていませんが、父は家を建てる時に、ローンをしなくて済むように、いくらかお金を貸してくれるつもりでした。私も独身時代に貯めた数百万円のお金を、家の購入費に使おうとも思っていましたが、気を利かすのがバカバカしいです。 夫も私もその土地に家を建てられれば、家計は助かるし自分の子供にも将来財産が残せるという考えは共通です。ちなみに私と夫は共稼で、今現在はローコストメーカーなら一軒家を建てるだけの貯金は蓄えました。どの両親との同居も考えていません。 使用貸借の場合、親である土地の貸主は、子供の借主の為に、法律上更地にする義務がありますか?相続について念書と公証役場という形で、何十にも対策を練っていますが、全く信用無いのでしょうか?ここまでしている、私の父の考えは間違っているのでしょうか? 何故夫の両親は、このような事を言うと考えられますか? 世間の皆様はどうお考えなのか、このこの件に関して解決するアイデアがありましたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。長くて読みにくい点、申し訳ないです。

  • 使用貸借?

    30年以上まえから、ご近所さんの建物が ウチの名義の土地にかかって建っています。 ホントにごく一部なので地代は頂いていないです。 この場合、使用貸借扱いになるのでしょうか? 使用貸借になる場合には、極端な場合、すぐにでも 掛ってる部分だけ建物を取り壊して、返却していただけるのでしょうか? 対象の部分の土地を買い取って頂いても問題ないのですが 建物の所有者さんにはその気はないようです。 面積もわずかなので固定資産税もわずかなため とりあえず当方が負担してます。 この状況の場合、誰にどのような権利が発生するのか? ご指南いただければ、と思います。

  • 土地の貸借約定書

    こちらの了解のもと、何人かの友人が30年近く無料で畑を使用しています。 この間、使用者が何人も替わっていますが口頭で了解していました。 ところが、無料でしかも口約束のこんな貸借をしていると返還のとき使用者に権利が付いてしまうと聞き慌てて別記のような貸借約定書なる物を作成しました。不十分な点などご指導頂きたくよろしくお願いします。地代については今まで無料だったこともあり年間500円位のつもりでいます。約定書を交わす時には印鑑証明や仲介人等必要でしょうか。合わせてご指導お願いします。                 農地貸借に関する約定書                          貸し主 署名捺印                           借り主 署名捺印  ●(住所地番)の土地貸借に付き下記の通り約定する               記 期間    2005年 月  日より        2006年 月  日まで 賃貸料           円 付帯    貸し主より返還要求のある場合、理由の如何を問わず       無条件にて貸し主の指定期日までに返却する                                      以上

  • 借地の返却と現状回復義務について

    80年前に祖父が建てた空き工場があり、父が壊すと言っていたのですが先日急死しました。この工場は老朽化が激しくもし崩れたりすると近所に被害を及ぼす可能性があるので、孫の私が全費用を負担して取り壊すことに決めました。工場が建っている土地は150坪でうち120坪は祖父名義ですが、残り30坪は、建てた当時工場に機械が入るスペースが不足していたため、近所の方の土地の一部を借りたそうです。土地の貸借関係契約はまったく存在しておらず、おそらく口頭だけの話だったと推測しますが、当事者たちはすでに亡くなっています。80年間、そして現在はその地主である近所の方のご子息に毎年年貢は納めています。 先日取り壊す旨、その30坪の地主に連絡に行ったところ、建物はきれいに撤去し更地にするのは当然として、土地の完全現状復帰も求められました。祖父の土地側が2メートルほど高台にあるため、その地主の土地に石基礎を2メートルx30坪分積み重ね、祖父の土地と高さをあわせてその上に建てられています。よって、現状復帰となれば、建物だけでなくその石基礎を全て崩し運搬、廃棄処分する追加工事が必要になり、すでに取り壊しの費用だけでも莫大な借金をしているため、現状復帰のための追加費用負担は、とても払いきりません。できれば建物の完全撤去だけで堪忍して欲しいです。法的に、80年前の状態に完全な現状復帰をして土地は返却しないといけないのでしょうか?当事者同士どういう話し合いをしたのか不明であるのと、地主は石基礎撤去の現状復帰の費用は私が負担して当たり前だと言い張っています。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。自分で建てた建物であればまだ納得できるのですが、近所の安全ために借金まで背負い、さらに追い討ちをかけられるようで苦しい思いをしています。よろしくお願いします。

  • 退出時の原状回復の内装工事費用は借り主がどこまで負担すべきですか?9年

    退出時の原状回復の内装工事費用は借り主がどこまで負担すべきですか?9年間借りていたマンションを退出してから、大家と退出チェックの業者と不動産会社と立ち会いで破損箇所の内装チェックをしました。後日、内装工事の見積書が送られてきましたが、工事費の中に撤去工事費用として、床 カーペット撤去、床 CFシート撤去、撤去材運搬費、撤去材処分費、合計¥39911となっています。最初の契約書には室内の汚れ度合い、破損箇所等をチェックの上、貸し主、借り主の原状回復負担割合を決定するとあり、どこにも借り主が撤去運搬料を支払うとは明記されていません。この場合、撤去運搬料は支払わなくて良いと思うのですが、宅建を持っている方などで詳しい方にお聞きしたいです。

  • 借地権?使用貸借?年に数ヶ月使用の土地

    よろしくお願いいたいます。 困った問題がありまして質問させていただきます。当方借主です。 事実関係 1、25坪の土地を先代が20年以上前から借りている。契約書無し、年間5万円(安い?)この土地は不正形の三角地でテントしか立たない場所 2、その土地の道路を挟んだ土地(正方形)は坪800円/月のような場所(結構高い) 3、角に倉庫と電気のポールを立てて毎月電気代の基本料を払っています。(20年以上経過) 4、いちごのシーズンの数ヶ月だけ、その土地にテントを張って、いちごや野菜を販売している。(いちごの生産農家です。シーズン以外はテント撤去)最初の年はお客さんも来なかったけど、今は、並ぶこともあり繁盛しています。シーズン最盛期のみ 5、地主がお亡くなりになり相続された息子さんが今の土地代は安すぎるから、坪800円に値上げしたいといてきました。又契約書も作りたいといって来ました。いやなら出て行けといわれました。(高圧的に) 借地権?使用貸借?どちらになるんでしょうか? いろいろ相談すると立ち退き料だとか、もらえないとか意見が分かれ、又、相手の固定資産税都市計画税がいくらなのかわかりません。税額の相場は3倍くらいだとか?こちらは弱い立場なんでしょうか?今までの固定客もおり、販売できないと来年から困るんですが、どうしたらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払

    土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払わなければいけないものでしょうか。 長い間、土地を貸しており、その上に借主が家を建てていました。 もともとの借主が亡くなり、その子供が土地を返したいと言ってきています。 返したい理由は、すでに別の家があり、借りている必要がなくなっていることと、 月額の土地代を支払うのが負担であるということです。 早く出て行きたいので、借地権に対しての費用を払ってくれと言われていますが、支払う必要があるのでしょうか。 現在話がとまっており、先方からの月額の土地代の支払いも滞っている状況でもあります。

  • 使用貸借終了後の建物を地主に無償で譲渡した場合、将来(例えば10年後)

    使用貸借終了後の建物を地主に無償で譲渡した場合、将来(例えば10年後)の取り壊し費用を私が負担する必要はありますか。 使用貸借終了後に建物を明け渡す場合は、借り主の負担で建物を取り壊すのが基本だと思いますが、地主がその建物を自分で使う場合は、将来の取り壊しに際しては地主が取り壊し費用を負担するのが自然だと思います。 これをはっきりさせておきたいので、常識的な扱いがどうなるのか、詳しい方、経験のある方に質問します。 建物は25年間に私が建設して住んでいました。 このたび、私が他所に越すためその建物を壊すのももったいないので地主が住むことになりました。 よろしくお願いします。

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 未使用引越し資材の返却費用について

    引越しの予定があったため、引越し業者を頼んだのですが、 引越し自体がなくなってしまったため、キャンセルすることになりました。 担当の営業さんの携帯に連絡すると、 「お客さん都合のキャンセルだから、引越し用資材の返却についてはそちらで費用負担をしてください」 と言われました。 引越し用資材(ダンボール等)については、確かに受け取りをしていましたが、 「物件がまだ確定してないから、決定するまで持ってこないで欲しい」 という話をしてあったにも関わらず、事前連絡なしに突然持ってこられ、 「まだ物件が決まってないから持ってこないでって担当さんに事前に言ってある」 と配送の担当者に伝えたところ、 「キャンセルのときは連絡くれれば引き取りに来るから、とりあえず受け取って欲しい」 と言われ、しぶしぶ受け取ったというの実際のところです。 (でかける予定があったため、押し問答している時間を惜しんで受けとってしまったのがいけなかったと反省しています) キャンセルに伴う上記資材の返却について、こちらが費用負担するなんて話は営業さんも配送担当者も一言も言っていなかったし、そのことを知っていたら絶対に受け取っていませんでした。 発生する返却費用の額は大きなものではありませんが、 「持ってこないで」 ときちんと告げてあったものを勝手に持ってきておいて、また、キャンセルの場合は取りに来ますからと言っていたのに、いざキャンセルとなったら費用はあなたが負担してね、というのはおかしいのでは?と思うのです。 キャンセルは確かにこちらの都合ですが、このような経緯の場合でも返却費用はこちらが払わなくてはならないでしょうか? 客観的なご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 宜しくお願いします。