主旋律に伴奏をつけたい方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 主旋律に伴奏をつけるためのステップとは?いくつかの方法がありますが、まずは小節ごとに主旋律に最適なコードを割り当てることが重要です。
  • 次に、コードをもとにリズムをつけることで伴奏を作り上げます。このステップは自動伴奏機能つきのソフトを利用することもできます。
  • しかし、主旋律の小節から最適なコードを見つける方法は簡単な書籍や解説ページがないため、自分で試行錯誤する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

主旋律に伴奏をつけたい

一般的な作曲の順序とは違うと思うのですが、 頭の中に残っているどこかで聞いた主旋律の メロディーに、伴奏をつけたいと思っています。 この場合、 (1)小節ごとに主旋律に最適なコードの割り当て (2)コードをもとにリズムをつける というステップだと思うのですが、 (2)は多くの「自動伴奏」機能つきソフトで とりあえずできますので、 (1)のやり方を解説したページとか、簡単な書籍はないでしょうか?(1)のほうはやってくれるソフトも殆どありません。一般的な作曲手順とは違うせいか、 (1)を解説したようなペ―じが全く見当たりません。 主旋律の小節を形成する音符から、最適なコードの 候補を見つけ出したいのですが。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.1

 まずは、”思いついた旋律に適したコードを付けて作曲を行う”という方法は、一般的な作曲の手順であり、”コード進行が先にあって、それに旋律を付ける”という方法等と同格のものです。  ただし、”旋律に対して、最適なコードを付ける”ための確実な方法というものは無く、そのような方法の詳細が載っているような書籍はあまり無いでしょう。あったとしても、あくまでも、おぼろげで概略的なものであり、誰がやっても間違いなくできるような方法は載ってはいないはずです。  ということで、旋律にコードを付けるということは、多くの曲をコピーし、経験を積んで、コード進行の典型的なパターンの数々とメロディラインとの関係を耳と体で覚えていくことが何よりも必要になります。コード進行のパターンというものは、音楽理論を学べば、理屈的には理解できますが、それが使われているような実際の曲を経験しない限り、決して使いこなせるようにはならないものです。  このようなことが前提になりますが、理論的な話を少々すれば、まずは、曲全体、または曲中の各部分のkeyさえ見つけることができれば、そのkeyにおいて使用できるコード群が決まり(⇒ダイアトニックコード)、さらにそのコード群の中でどれからどれに進行するというコード進行のパターンのいくつかの候補も決まってきます。  もっとも、これは不特定多数の一般の人が聴きやすい曲においてということになりますので、思いついたメロディラインによっては、理論に当てはまらないようなイレギュラーなコード進行になる可能性もあります。(当然、この場合は、一般の人が聴きにくい曲になる可能性もあるということになってしまいますが)  したがって、音楽理論を基本から学んでいけば、ある程度の部分は、コード付けの作業ができてしまうのですが、現実的には、メロディラインへのコード付けは、感覚的に行うということがメインとなってくるかと思います。  通常は、まずは、メロディラインから、その曲のkeyの目星を付け、それをもとに典型的なコード進行を適用させて、色々なコードを実際に弾いてみながらメロディラインとマッチしているかを感覚的に探って確かめていくというような感じになるでしょうか。  音楽理論とは、あくまでも人間の感覚的なものを理由付けしているに過ぎませんので、アンサンブル等としての音の感覚を身に付けて、それを行使したほうが、何にも増して頼りになるということに、結局はなるわけです。  実は、バンド系のプロのかたでも、音楽理論を理解されている人は、あまり多くないというのが現状であります。それでも、いくらでも曲を作ることはできるわけで、いかに経験による感覚的なものが重要かと言うことになると思います。  したがって、基本的には感覚的なことを優先させるべきということになりますが、音楽理論側からのアプローチに関しては、とりあえずは以下のようなテーマ順に理論を学んでいっていただければ、メロディラインとコード進行の関係も次第に見えてくるかと思います。 1.Cメジャースケール(ドレミファソラシド)とはどのようなものか? 2.一般的なメジャースケールとはどのようなものか? 3.ナチュラルマイナースケールとはどのようなものか? 4.度数による音程(インターバル)の表示法 5.各種コードの構成音 6.コード進行のkeyとは何か? 7.メジャーkey、およびマイナーkeyにおけるダイアトニックコード 8.ダイアトニックコードの機能(機能コード)とコード進行の典型パターン(ケーデンス) 9.ノンダイアトニックコードによるコード進行の典型パターン 10.ブルースコード進行 ・・等々・・  これらを順に理解して、さらに曲中で使えるようになるには、ある程度の年数はかかるかと思いますが、これに関しても、あらかじめ多くの曲をギターやキーボード等の楽器にてコピーしておくことによって、理解しやすくなりますし、また一度覚えたことも忘れにくくなります。  曲のコピーをせずに、音楽理論だけを学んでも、結局はそれを照らし合わせるような例が自分の中に無いため、理解しにくくなりますし、またすぐに忘れてしまうことになってしまいます。

その他の回答 (1)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

ソフトについて ヤマハのXGWorksは鼻歌を音符に変換し、そのメロディに自動的に伴奏をつける機能がありますね。 正確さとか音楽性についての詳細は知りませんが。 コード付けについて 音楽理論と感覚でコード付けをするのには、それなりの勉強と訓練・経験が必要ですが、そんな時間はないという人は、コードパターンを当てはめればいいですね。 参考URLを見れば、ぴったり合うコード進行があると思いますよ。一部分だけ取り出してもいいですね。 キーを合わせるには、下のほうの移調の説明を見てください。

参考URL:
http://www.denen.org/column/dtm16.html

関連するQ&A

  • 主旋律と主旋律並みに動く副旋律の、上手な共存法

    ファイナルファンタジー1(ファミコン版)の 「オープニング・テーマ」という曲なのですが、 http://chobi.net/~piacere/mid/ff1-2/(←1番上にある曲です) この曲は三音で作られています。 高音の主旋律、低音のベース、 そして疑問に思ったのが真ん中で動いている もうひとつの副旋律(という呼び方でいいのでしょうか?)のようなパートです。 ハモリでもなく、伴奏でもなく、、。 主旋律並に音の動きがあるのに、主旋律と上手く共存し 主旋律を際立たせています。 私が同じような事をしようとすると、どちらが主旋律なのか わからなくなってしまいます。 作曲理論で言うと、どの辺りを勉強したらこのような 上手な副旋律を作りだすことができますか? また、どのような事に気をつけて作っていけばいいのでしょうか?

  • 伴奏の考え方

    ドラムのリズムが一巡する間を一小節として、その中に1音だけ伴奏の音を付けるとするならば、どの音を選択するのが適切でしょうか? 例えば、1小節の中にCDEという主旋律(メロディ)があった場合。 伴奏は「コードの音」とよく言われますが、CとEはコードになり得るけど、Dはコードになり得ないとすると、CとEに合う音を入れてもDには合わないことになり、Dに合う音を入れてもCやEには合わないことになるのではないでしょうか? 以上はもっとも簡略化した例で、それを複雑にして行って、最終的にはベースラインの魔術師になりたいです。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • ピアノ弾き語り、コードのメロディーラインの作り方

    私はいまpopsやrockの音楽を一人でピアノ弾き語りをしたいと思っています。 そこでいろいろピアノ 伴奏などで検索して調べており、おもにコード関連の情報はでてきました。 しかしながら主にコードの構成などの話題ばかりで、そのルート音はどこから来てるのかということに触れているものが見つかりません。 具体的にはボーカルを耳コピーで音符にし、調を把握し、それをもとに左手で伴奏をしようと思っています。 その左手を和音でひくためのベースの音の考える方法がわかりません。 ボーカルの主旋律と関連があるところからきているのだろうか、それともそこは気合で作曲するのだろうか、と迷っています。 何かそういった物について解説しているサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • PCのソフトでかなり正確にコードや主旋律を読み取るソフトをご存知であればどなたか教えてください。

    PCのソフトで、安くて(できればフリーで)かなり本当に正確にコードや主旋律を読み取るソフトをご存知であればどなたか教えてください。 URLをつけてくれれば助かります。

  • アドリブ練習用の伴奏ソフト

    アドリブを練習したいのですが(管楽器)、例えば16小節のコード(Dm、Dm△7など)を入力すると伴奏ができあがるというソフトはありませんでしょうか?

  • ■作曲 ギター■

    ギターで作曲したいと思ってるんですが なにをすればいいか分かりません。 コードで作曲に合わせて音程をあわせるんですか? TABを使って旋律をつくるんですか? 一般的にはどうやってやってるんですか? TABでやるなら鍵盤でやったほうがいいですか? また鼻歌で作曲して譜面をつくって ギターで伴奏をつけたいときどのように 音を合わせればいいんですか?理論がよくわかりません。

  • 作曲した曲にピアノ伴奏をつける時のコツ

    作詞作曲の趣味があります。ピアノ伴奏の作り方についての質問をさせてください。詩やメロディはそれなりに納得したものが作れて、聴いてくれた人達からの評判は結構高いです。左手で和音を弾いて右手で旋律を弾く程度のピアノ伴奏ならすぐできるのですが物足りません。ピアノは初心者レベルで、コード進行を基本に回転形を使ったり、カノン奏法(ベースラインが緩やかに下がっていくやつ)、簡単なアルペジオなどもここ見てはいます。普段はギター伴奏ですが、ピアノ伴奏も付けれるようになりたいです。 ちょっとしたコツでこんなに違うということがあれば教えてください。

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • 今、フリーソフトでどこまで歌が作れるかって言うのをしてて、伴奏を作って

    今、フリーソフトでどこまで歌が作れるかって言うのをしてて、伴奏を作ってるんですけど、 「作曲ホイホイ」を使った伴奏作成をしようと思ってるんですが、そのためにmidiファイルからコードネームを判定したいんです。 誰かいいフリーソフトを知ってる方は教えてください。 できればインストール不要でお願いします。

専門家に質問してみよう