• ベストアンサー

ALL IN ONE 例文について教えてください。

例文273 Some of those present demanded that wearing seat belts be made compulsory by law, whereas others insisted that it remain voluntary. の文について、後半のremainに三人称単数のsが付かないのは何故なのでしょうか? All in one の説明サイトにも出ていなかったので、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1113)
回答No.1

ご質問に見落としがあるようです。(前半に be という原形がある) さて、回答。 be と remain(これも動詞の原形)は「仮定法現在」です。くわしくは下のリンク先でどうぞ。 仮定法現在とは?使われる動詞一覧・例文付き https://eigonodiy.com/conditional-type-1

tayamahakuun
質問者

お礼

有難うございます。  仮定法などとは思いもよらず、頭を悩ませてました。 勉強し直します。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9768/12169)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >Some of those present demanded that wearing seat belts be made compulsory by law, whereas others insisted that it remain voluntary. の文について、後半のremainに三人称単数のsが付かないのは何故なのでしょうか? ⇒文中のbe と remainはいずれも原形不定詞です。仮定法現在*の用法です。 このbe と remainを、should be とか should remainとする方法もあって、それは仮定法過去(未来)*の用法です。どちらもほとんど同じような意味を表わします。 *仮定法現在の用法:現在または未来の不確実なことを述べる表現で、if節その他の従属節で動詞の原形を用いる。「~するように」などと訳される。おもに条約文などで用いられるが、口語では普通に直説法現在を用いる。アメリカ英語で好まれる。 *仮定法過去(未来)の用法:仮定法過去と考えても、仮定法未来と取ってもよい。どちらも、should+動詞の原形を用いて、あまり起こりそうもない現在(または未来)のことを仮定的に述べる。「~するべく」などと訳される。イギリス英語で好まれる。 ということで、原文の訳は、どちらの用法と考えてもほとんど同じで、以下のようになります。 「出席者のうちある人たちは、シートベルトの着用を法律で義務づけるよう/義務づけるべしと要求したが、一方、他の人たちはそれを任意に留めるよう/任意に留めるべしと主張した。」

tayamahakuun
質問者

お礼

有難うございました。  仮定法とは思いもよらず。  頭を悩ませてました。  勉強し直します。 

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【動詞+〈that +原形〉】の形をとる動詞

    平素よりお世話になります。 今日も一つよろしくお願い申し上げます。 I am requesting that you refund the $100. という英文があって、問題集の解説に、 【動詞+〈that +原形〉】の形をとる動詞、という解説が 載っていました。 ask, demand, insist, request, require, move, propose, recommend, suggest, advise, command, order, urge  が例として挙げられていたのですが、 上記の動詞群は、【動詞+動詞ing】系の動詞と 【動詞+to 動詞】系の動詞が混在しており、 困惑している次第です。 ただ、それは良いとして、【動詞+〈that +原形〉】と言った場合に、 ここでの原形と言うのは、3人称単数系でも【S】が不要という理解で よろしいでしょうか。 つまり、 I demanded that he go with me. She recommended that he quit smoking. という英文が出来うるわけですよね。 辞書によると、英国英語では、 I demanded that he should go with me. She recommended that he should quit smoking. になるようですが、 米国英語であっても、 I demanded that he goes with me. She recommended that he quits smoking. にする必要はないということですよね???? いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 主語と動詞の関係

    3人称単数のs等動詞の形は主語と一致します。 もし、つぎのように主語と動詞が単複で一致していない文章があった場合、 That are good. 以下のどちらに修正するのが普通なのでしょうか? 1)That is good. 2)Those are good. 1は主語を軸にして動詞を一致させています。2は動詞を軸にして主語を一致させています。 実際問題としては、前後の流れなどで判断することになると思いますが、そのような条件がない場合、英語としてどちらの方がより自然な考えなのでしょうか?

  • 英訳の添削をお願いします!

    こんにちは 自分で出来る限り英訳してみましたが 正しいか間違っているか… 英文の添削をお願いします。 (1)お降りのときはお知らせください。 When getting off, please press the nearest button and note that if no signal is given, the bus will not stop. (2)走行中は着席の上、シートベルトを締めてください。 Please remain seated with seat belts fastened while the bus is in motion. (3)次は終点【JR十和田湖駅前】です。 The next will be “JR Towadako Station”, the last stop on this line. どうかよろしくお願いします。

  • 日本語訳お願いします。

    “It has to do with our motherly instincts,” said Amy Forgione, 35, a driver for 19 years. Men, she said, feel above the rules. “They feel like they control the road, that they own the road.” When she drives with her husband, Ms. Forgione said, she buckles her seat belt and holds her breath. Social scientists and traffic safety experts say that male drivers around the world get into more than their share of bad car crashes, and that the male propensity for aggression and risk taking, fueled by testosterone, is to blame. Men, experts say, are more likely to drink and take drugs while driving, to avoid wearing seat belts, to speed and even to choose a smaller gap to turn through across oncoming traffic.

  • よろしくお願いします

    I recently overheard two co-workers talking and joking about not wearing a seat belt while in a car. One said her fiancé never wears his, while another stated he never wears one. Both expressed the belief that seat belts cause more injuries than they prevent. My young cousin was ejected from his car and killed last year, and I’ve seen what his parents, sister, and our whole family have gone through in dealing with his death, especially knowing a seat belt may have prevented it. wears hisとwears oneの使い分けについて教えてください。どちらでも良いのでしょうか?あと、I’ve seenは過去形ではなく現在完了が使われている理由を教えてください。よろしくお願いします

  • ALL IN ONE

      ALL IN ONE と ALL IN ONE EXERCUSE を買おうかどうか迷ってます。 ↓ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4947747056/qid=1095175196/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-0509657-3870637    そういうレビューサイトをみると、 どこでも他の教材に比べてかなり評判がいいのですが、 実際どうですか?    具体的に気になっていることは    入試対策の参考書、英検対策の参考書が出回っている中で、 All in one は「TOEIC,英検,大学入試で通用する必要十分な英語力がつく」 と書いてあるが、本当にそんなオールマイティーに効果が出るのか? という事です。 買おうか買わないか迷っているので、 出来るだけ速いお答えをお願いします。      

  • ALL IN ONEの教材について

    TOEICや英検の試験準備もあって先日、"ALL IN ONE"という教材を本屋で購入しました(副教材のCD,練習問題集もセットで)しかし、いざ勉強を始めようとした時、これだけの内容をすべて覚えなければならないのかと思うと今にも挫折しそうになってきました。  この教材で勉強された方に特に聞きたいのですが、この教材を勉強されてTOEICでスコアアップされましたか? またどのような勉強方法だと挫折せずに続けられるのか教えていただけますでしょうか?

  • フォレストかALL IN ONEか迷ってます。

    現在TOEICが大体ですが400点程度です。英検は3級は余裕で受かると言われたのですが、文法が弱いと言われました。正直、準2級の長文問題は勘で問いてます。3級の長文ですと、読めます。(過去問をとくと100点満点中80点から90点はとれます。)現在、29歳なのですが英会話を今はお金も余裕があるので毎日二時間マンツーマンで始めます。そこで、話すためにも文法は必要だと思いました。そして軽い英語の雑誌も読めるようになれたらなぁと思いました。(勿論、高度なJAPAN TIMESなども読めたら文句なしですが、それは今の私にはまだまだ先のことなので…)今日「総合英語FOREST」と「ALL IN ONE return」を本屋で見てきたのですが、自分にはどっちが向いてるのかが分かりません。どこを根拠にどっちを選んでいいのかが悩んでます。見易さなどは変わらないかなぁと思いました。どっちがお薦めなどありますか?宜しくお願いします。

  • 首都大東京の入試英文について。

    Humanity has often been seen as falling into two groups: those who lead and those who follow. The leaders are be, or at least born to lead, while the others are born to obey. But it is not so simple as that. In the first place, almost everyone is a link in a chain and is rewarded for obeying his superiors by being allowed to kick around those below him - indeed, his obedience is often merely the price he has to pay for ruling over his own slaves. And in the second place, those who obey a leader often do so in the hope of achieving power through the group formed by his followers. A tremendous sense of power is often enjoyed by those who lose themselves in groups and give up their individuality in order to act in ritualistic ways - shouting slogans, wearing uniforms (whether conventional or eccentric), and indulging in other threatening gestures. 人類は2つのグループになるのがしばしば見られました: 導く人々と続く人々。 リーダーは、権力欲が強いはずである。もしくは、少なくとも導くために生まれる一方で他のものは従うために生まれる。 しかし、それはそれほど簡単ではない。 ほとんど皆が第一に鎖の輪であり、それらを彼の下に強く抗議するのを許すことによって彼の上に従うために報いることである。つまり、本当に、彼の服従は単にしばしば彼自身の奴隷を統治する彼が代価を払わなければならない価値がある。 そして、第二に、彼の追随者によって結成されたグループを通してパワーを達成することを希望してリーダーに従う人々がよくそうする。 この英文の訳を教えてください。できれば構文・熟語等の解説もよろしくお願いします。

  • ある例文で

    Is the new computer model worth the wait? 新型コンピュータは(今すぐ買わずに)待つだけの価値がありますか。 とある書籍の例文なのですが、 まだ発売されてない新型コンピュータを指して、待つだけの価値がありますか、と聞いてるのかと思ったのですが、 なぜ(今すぐ買わずに)と、なってるのでしょう? 私が何か勘違いしているのでしょうか。どう思われますか。

短期派遣の採否について
このQ&Aのポイント
  • 短期派遣の選考について不安があります。ウエブ面談後に経歴確認の電話があり、エントリーすることになりましたが、採用の連絡はいつもらえるのでしょうか?
  • また、別の派遣会社での職場見学もあり、連絡が金曜日だと言われました。通常、採用の連絡は早い方が良いものなのでしょうか?
  • 2社の経験から、採用の連絡は当日が一般的なのか、それとも数日かかることもあるのか、アドバイスをお願いします。
回答を見る