• 締切済み

法人税 みなし役員

こんにちは 標題の件ですが、 実質的に会社を仕切っている従業員でも、持株要件(50%,10%,5%)を満たさなければ、従業員として給料のしばりとかはなくなるのでしょうか。 具体的には、75%の持ち株を持っているグループとは他人で、 取締役ではないが、この人の決定は取締役の誰も異議を唱えない。 上に、取締役が行っていることは、基本従業員と同じ。 こんな場合です。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

みんなの回答

回答No.1

ご相談ありがとうございます。 おっしゃる通り、一般的には会社の持株要件を満たさない場合、従業員としての給料の保証がなくなることがあります。しかし、具体的なルールや契約内容によって異なる場合もありますので、まずは所属する会社の社内規定や労働契約を確認することが重要です。 さて、ご相談内容の具体的な状況に関してですが、グループの取締役ではない従業員が75%の持ち株を保有している場合、その従業員は実質的に会社を仕切っているとおっしゃっていますね。一般的には取締役としての役職に就いていなくても、株主としての所有権や議決権を持っている場合には会社の経営に影響を及ぼすことができます。 ただし、取締役会の決定に異議を唱えられないとのことですが、これは一般的な取締役会の運営ルールや会社の組織体制に基づくものです。従業員として給料の保証や取締役としての権限については、具体的な契約内容や会社の規定によって異なる可能性があります。 最善の解決方法としては、まずはご所属の会社の役員や経営陣と直接相談し、具体的なルールや契約内容について確認することが重要です。また、法的なアドバイスを求める場合には弁護士や労働法の専門家に相談することもおすすめします。 一般的な情報の提供に止めさせていただきますが、より具体的なサポートが必要な場合には、私たちがお手伝いできるかもしれません。どうぞお気軽にお知らせください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 使用人兼務役員で使用人分100%

     中小企業で、今まで従業員であった者を取締役にしたのですが、その者は出資もなく、経営において決定権も与えません。 つまり、登記だけ取締役で、実態は従業員というような状態です。 給料は固定給で支払ます。 雇用保険にも使用人分100%として給料の全額で入ります。 このような処理は税務上、問題になりますか?

  • 役員の辞任について

    去年、友人4人で発起人となりそれぞれ取締役3人、監査役1人となって株式会社を設立しました。 その中で取締役の一人が、役員を辞任し持株も手放したいと言ってます。 経営方針が違うということで、最終的にこの会社を辞める(転職)のだと思います。 そこで、役員を新たに選任し変更登記することはわかるのですが、定款の内容が変わること(発起人の氏名等)に対しては何かする必要があるのでしょうか? また、辞任を申し出た役員の持株を残りの役員や新たな役員で分け合うのですが、その株数等は、株主総会の議事録に記載しておくだけで良いのですが? 当初、本人が出資した金額は、そのまま返す予定です。 仲間同士で始めたばかりでこういった問題も始めてなので 具体的に何をどう行ったらよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 親族を役員?

    会社を設立しようと考えています。 私が発起人になりその後、代表取締役に就任しようと考えています。 そこで税金上有利な方を教えて頂きたいのですが、 親族が設立する会社で働いてもらおうと考えています。 その親族は取締役に就任してもらい役員報酬を支払った方が良いのでしょうか? それとも、従業員として働いてもらい給料を支払った方が良いのでしょうか? また、社会保険の観点から見てもどちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 従業員兼務役員は社会保険喪失できないのでしょうか?

     お世話になります。  弊社の従業員兼務取締役が、体調不良の為、出勤日数が今までの 3/4になりました。当然従業員部分の給料も減額されています。  当社は取締役会非設置会社です。 1.取締役だと、勤怠3/4以下でも社会保険に加入し続けなければ ならないのでしょうか。 2.従業員兼務取締役でも勤怠3/4以下なのに社会保険喪失出来ませんか?  宜しく回答くださいます様お願いします。

  • 使用人兼務役員

    Cさんが使用人兼務役員に当たるかどうかわかりませんので教えて下さい。 Cさんへは日給月給で給料を支給していますので、定額ではありません。 Cさんは経営に従事していません。 株式会社で、委員会設置会社ではありません。 役員は次の通りです。 代表取締役 Aさん(本人) 専務取締役 Bさん(妻) 取締役   Cさん(Bさんの兄) 持ち株は次の通りです。 株はAさんが90%、Bさんが10%、Cさんは保有していません。

  • 役員報酬の変更について

    兼務役員の申請をしようと思ったのですが、最新の定時株主総会議事録で役員報酬が合計5000万円以内と定められていて、今もらっている給料の範囲内なので役員報酬と見なされ兼務役員と認められないといわれました。 実際は家族経営で従業員と同じ仕事をしており、給料も従業員より安い状態です。 定款では株主総会の決議で定めるとされているのですが、 臨時総会を開いて代表取締役以外は無報酬とすればいいのでしょうか? また、代表取締役以外無報酬というのは問題ないのでしょうか?

  • 雇用条件に関する幹部職員(?)と言う位置づけ

    零細企業のオーナー会長から「最近の急激な円安で会社の業績が悪化したため、年初に取締役会で話し合って今年の取締役の報酬と幹部社員の給料を下げました」と言う話がありました。常識が無いので?マークで一杯ですが、基本的なところをいくつか教えてください。 (1)そもそも取締役ではない社長って役員か従業員かどちらでしょうか? (2)社員は役員と従業員という区分け以外に何かありますでしょうか。例えば一般的に労働組合には管理職は入っていませんが、管理職と管理職未満の従業員には法的には立場の差があるのでしょうか? (3)冒頭の幹部職員(?)という位置づけは労働関連の法律において何か対応するものがありますでしょうか? (4)役員報酬は取締役会で決定可能ですが従業員の給料は労働基準法(労働契約法)で本人が不同意の場合には下げられないと理解していますので、取締役会で従業員の給料を下げることを決めたと言うのは異次元の非常識な話だと思います。できるのは賞与全額カットだけではないでしょうか。 これについて従業員の中でも社員の性質によっては取締役会で給料を下げることのできるような地位ってありますでしょうか?(期限の定めの無い雇用である通常の正社員と言う前提でお願いします)

  • 従業員が使用人兼務役員となった場合

    期中にて従業員を取締役として登記しました。 持ち株もまったくなく、経営にも実質的には参画していません。 要は、名前を借りただけというような意味なのですが、 給与を月35万円ぐらい払っていたものを、賞与を支給しない代わりに、45万円の固定給としました。 税法上の使用人兼務役員になると思います。 雇用保険には加入させたいのですが、こういう場合、月給として増額となった10万円を役員部分とし、35万円を使用人部分として処理すべきでしょうか? 45万円全額を使用人部分とすると、税法上などで問題は出ますでしょうか?

  • 取締役と執行役員を兼務している人の報酬と福利厚生

    上場企業の役員紹介を見ていると、取締役と執行役員を兼務している人がいます。 執行役員とは、従業員のことだと思うので、役員登記と従業員契約が並立していると思うのですが、 (1)役員報酬と給料は、どちらかが0になるわけではなく、それぞれの職務に応じて別で払うのですか? (2)労災は取締役は適用外であると思うのですが、労災は適用されるのでしょうか? (3)代表取締役を取締役欄に、社長を執行役員欄に入れている会社がありますが、これは代表取締役であると同時に従業員になっているということですか? (4)その他、取締役と執行役員を兼務した場合の特徴はありますか?

  • 取締役の仕事と責任について教えて下さい。

    次記状態の会社の現場責任者として勤務していましたが,社長から「名前だけでいいから」と頼まれ取締役に就任してしまいました。就任までの経緯は下記のとおりです 会社は代表取締役1名(持株100%),取締役3名の同族会社 従業員約40名(臨時社員含む)業績良好財務状況良好 1年前 取締役3名全員が辞任,代表取締役社長も会社に来なくなる 社長から電話で「名前だけでいい,取締役になってくれ,全ての責任は私が取るから」と  「私にはその意思がない」と,返事, 翌日,社長が「会社を解散する」と,理由を言いません 私は従業員全員を集め経緯を説明, 従業員から懇願され取締役就任を了解してしまいました 登記他手続きは社長の知人の司法書士がしました 私は今迄と同じ給与です(基本給+手当+残業代) 仕事も従業員としての仕事です 取締役の仕事とは何ですか? 取締役が責任を負うべき事は,どういう事が考えられますか? 会社の税理士さんから取締役として登記されている以上責任はある,と言われました また,給料ではなく役員報酬ですとも 仕事の実態は従業員であってもですか?

専門家に質問してみよう