• ベストアンサー

高校数学Aのねじれの位置に関する証明について

「空間内に4点A,B,C,Dがあって、2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、2直線AD,BCもねじれの位置にあることを証明せよ」と言う問題で、 模範解答では、「2直線AB,CDがねじれの位置にあるとき、2直線AD,BCもねじれの位置にないと仮定すると・・・」と、 背理法の流れで証明します。 しかしこれを、背理法を使わずに 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 という証明法は 何か問題があるから模範解答は背理法を使ってるんだと思うんですが、 その「問題」がなんなのか分からないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>「2直線AB,CDが一つの平面上にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にある」 ……① と言って良いけど 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない」 ……② と言ってはいけないんですね。 この質問について回答します。 「2直線AB,CDが一つの平面上にある」 の否定が, 「2直線AB,CDがねじれの位置にある」 (ねじれの位置にあることの定義が同一平面上にないこと) ですね。 「4点A,B,C,Dが同一平面上にある」 の否定が 「4点A,B,C,Dが同一平面上にない(3点で決まる平面上には残りの1点が存在しない)」 つまり ②は①の「裏」(逆・裏・待遇のうちの裏)になります。(※) ですから②は必ずしも真ならずなのです。真であることを証明する必要があるのです。 ※ 命題の真偽については学習済みですか?その前提で書きました。

azazasas
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

回答No.2

「2直線がねじれの位置にある」ことの定義はどのように学んでいますか。 ①2直線が平行でも交わるでもない状態にあるとき ②2直線が同一平面上にないとき (①②はもちろん同値ですけど……) のどちらかですね。 この中に4点の同一平面上への存在性については述べられていません。 ですから 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない。とういうことは2直線AD,BCもねじれの位置にあると言える」 を証明の論旨にしたいのであれば, 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない」 「4点A,B,C,Dが同一平面上にないとき,2直線AD,BCもねじれの位置にある」 という2つの事を証明する必要があります。(直感的には成程なのですが,ねじれの位置の定義を満たしていることを証明する必要があるのです)

azazasas
質問者

補足

「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない」のは 当たり前じゃん(だって、例外が思い浮かばない)と思っていましたが、 証明では使えないという意味でしょうかね。難しいですね。 「2直線AB,CDが一つの平面上にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にある」 と言って良いけど 「2直線AB,CDがねじれの位置にあれば、4点A,B,C,Dが同一平面上にない」 と言ってはいけないんですね。 つまり「ねじれの位置にある」は「無理数である」のように これは背理法を使う問題だと思って間違いないと言うことでしょうか? 良ければご意見を伺いたいです。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.1

4点A,B,C,Dが同一平面上にない ↓ 2直線AD,BCもねじれの位置にある ここが直感的に理解できる人はいても、それを証明するとなると簡単ではないです。 要は後者に問題があると言うより、前者の方が証明が簡単だからでしょう。

関連するQ&A

  • 証明

    AD//BCである台形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点Pとする。また、点Pを通り、辺BCに平行な直線lを引き、辺AB、CDとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、(1/AD)+(1/BC)=(2/EF)を証明する問題で。        A-----------D / \     /         \ /           \      /           \     B-------------------------C どのように考えるか分からないのでこの書き込みは消されてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 この問題をまず解くには ・AE:EB=AD:BC ・DF:FC=AD:BC を考えるそうですがこの比の作り方(考え方がよくわかりません。) まとめると、 Pはこの図の中心点。 点Pを通るよく線はl ABとDCで交わった直線lをE,Fと置く。

  • 「ねじれの位置」の定義に関して

    現在中学生に空間図形を教えているのですが、その中で生じた疑問点です。 一般に、2直線が互いに異なる平面上にあり、交わらない時、「ねじれの位置」にある、といいますよね? 中学生の問題だと、通常立方体が与えられて、「辺ABとねじれの位置にある辺はどれか」みたいに聞かれるのですが、その場合には解き方として「辺ABと平行な面上の辺のうち、ABと平行でない辺」を見つければそれが答えになります(と思っています)。 しかし、それは一般的な解法なのでしょうか? つまり、 「2直線l,mが互いにねじれの位置にある」ということは 「互いに平行な2平面が存在し、それらがそれぞれ直線l,mを含む」ということは同値と言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 条件付きの最小値(高校数学)

    「a,b,cは正でab+bc+ca=1のときa+b+cの最小値を求めよ」 という問題の模範回答が (a+b+c)^2-3(ab+bc+ca)=1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}≧0 よりa+b+c≧√3 よって最小値は√3(等号成立はa=b=c=1/√3のとき) とあったのですが、模範解答以外の解き方はないでしょうか? もしあるならば、どなたか教えてください。

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 位置ベクトルの内心 一直線の証明問題

    三角形ABCにおいて ABの頂点をM、BCを2:1で内分する点をEとする また、AEとCMの交点をDとするとき、ADとAEが一直線上に あることを証明する問題が分かりません (→は表記は省略します) AE=kADとなるkを求めれば良いと思うのですが、 AE=(2AC+AB)/3は内心の公式で解けるのですが ADをどのように表せば良いのか分かりません 位置ベクトルは難しいです やさしく教えてください

  • 位置ベクトルの内心 一直線の証明問題

    三角形ABCにおいて ABの頂点をM、BCを2:1で内分する点をEとする また、AEとCMの交点をDとするとき、ADとAEが一直線上に あることを証明する問題が分かりません (→は表記は省略します) AE=kADとなるkを求めれば良いと思うのですが、 AE=(2AC+AB)/3は内心の公式で解けるのですが ADをどのように表せば良いのか分かりません 位置ベクトルは難しいです やさしく教えてください

  • 数学ΙA

    三角形ABCがあり、AB=6、BC=4、AC=4、cos∠ABC=3/4、sin∠ABC=√7/4である。 (1)点Aで直線ABに接し、点Cを通る円をOとし、円Oと直線BCのC以外の交点をDとする。 (i)∠ADC=∠? ∠ABC、∠ACD、∠CAD、∠BADから選択せよ。 (ii)AD=?、CD=? (iii)円Oの半径=? 回答お願いします。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!

  • 証明、命題について(´Д`。)

    2つの三角形ABCとA'B'C'についてAB=A'B', AC=A'C'であり、∠A>∠A'であるならば、BC>B'C'である。と言う証明問題がどうしてもわかりません(´Д`。)グスン (1)∠B=∠B'、∠C=∠C'、AB=A'B'の場合 BC=B'C'ではない、たとえばBC>B'C'であるとする。 ここまでが問題です(´Д`。)グスン 先生がBC上にBD=B'C'となるように点Dをとり、△ABDと△A'B'C'で・・・ 背理法もつかわないといけないらしいんですが・・・よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 行列の証明問題です

    A=[a,b;c,d]がbc≠0かつA^2を=0満たすとき、ad-bc=0であることを示せ。 という問題で背理法で解こうとししたんですけど ad-bc≠0であると仮定すると Aに逆行列が存在するから A^2=0の両辺に左からA^(-1)をかけると A=0となり [a,b;c,d]=0であるから a=0,b=0,c=0,d=0 このことはbc≠0に矛盾する したがってad-bc=0である って考えました。合ってるかどうかわからないんで、合ってるかどうか教えてください。