• ベストアンサー

ハムスターに腫瘍が・・・

seiaaaaaaの回答

  • seiaaaaaa
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.4

私はジャンガリアンではないのですが、ゴールデンハムスターを飼っていました。 最初の子も、次に飼った子も、腫瘍で亡くなってしまいました。 最初の子の時は、ハムスター専門に診れる獣医師がいない動物病院に連れて行ってしまった為、オペも投薬も出来ないまま1歳6ヶ月で亡くしました。 次に飼った子は、ハムスター専門に診れる獣医師さんの所で定期健診していて、腫瘍が見つかりましたが、年齢が1歳10ヶ月と高齢だった為、ウチの子の場合は、獣医師からもオペは勧められませんでした。(動物病院でも、ハムスター等の小動物は、“エキゾチックアニマル”と呼ばれる小動物なので、エキゾチックアニマル専門の動物病院が良いのですよね。) それで、最初の子は、発病してから投薬無しでも半年生きました。ハムスターは体が小さいので、本能的に弱っている姿を見せないので、亡くなる8時間位前まで元気そうにしていました。ただ、腫れてきたせいか腹水が溜まってか、出血していたので、血だらけなのに元気そうに動いているのを見ているのは痛々しかったです。 次に飼った子も、発病してからも元気に動いていました。オペではなく、投薬治療にしましたが、やっぱり出血したり、体中に浮腫が出てきたり(腎臓と心臓も患っていたので)、病院に連れて行って病気と分かってから、10日後にはお星様になってしまいました。 でも、亡くなる数時間前まで、自分で毛づくろいしたり、小さな体なのに“懸命に生き抜こうとしている”姿に心うたれました。 苦しんで死んでいく姿を見たくないので、この子の時は『安楽死』を考えた事もありました。 でも、実際、『安楽死』は、本当に苦しくないのかは、その子にしか分からないですし、実際に『安楽死』を選んだ人の話を聞くと、死を看取るのが辛かったそうです。 話が長くなってしまいましたが、私の個人的な意見ですが、keiesさまのハムちゃんが高齢なので、オペより投薬治療の方が良いのではないかと思われます。元々ハムスターの寿命は長くて3年と言われているのですから、リスクの高いオペをするより、お薬の力を借りながら、精一杯、自分の生命力で生き抜かせてあげても良いのではないかなと思います。 ハムスター専門に診れる獣医師さんなら、腫瘍に効果的と言われているアガリスク入りの抗生物質を出してくださると思います。 少しでも長く一緒に居られると良いですね。 ちなみに、私がお世話になった獣医師先生のHPのURLを載せておきますので、なにかご参考になさってみてください。

参考URL:
http://www.ngy.3web.ne.jp/~masanori/F.A.Hhamusuta.html
keies
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 そうなんですよね、結局高齢だから余計に手術の危険性が引っかかるんですよね。このままでも寿命を真っ当してくれるかもしれないと思うから・・・。でも苦しむ姿も見たくないし・・・。 HPも見ました。2歳を過ぎたら手術は勧めないとのこと。ただ私がお世話になっている先生もハムスターを飼っていたりして詳しいようなのですが、その先生には2歳過ぎていても手術することもあると言われて迷っています。 自分の体調の変化を自覚しているのかしていないのか、いつも通り人に向かって一生懸命エサをねだる姿が可愛くて仕方がありません。もう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハムスターの腫瘍

    こんにちは。ハムスターを飼っていらっしゃる方の ご意見を伺いたくて質問しました。 うちにはジャンガリアンのプディング(♂1歳10ヶ月) がいるのですが、最近口の下に腫瘍が出来ました。 近所の獣医さんに診てもらったところ、 「高齢なので麻酔をかけると危険かもしれない。 腫瘍を糸で縛って、落ちるのを待つ治療法もあるが ハムスターのストレスになるので・・・」 という事で、今はアガリスクの粉末を餌にまぜて あげています。 でも腫瘍がこの1週間でどんどん大きくなってきて しまって、こぶとりじいさんのようになっています。 本人も邪魔そうにしていますし、やはり取ったほうが いいのかと考えています。 でも一番心配なのはハムの体力です。 以前は体重が60グラムくらいあったのですが、 去年の暮れ頃から痩せてきて、今は32グラムしか ありません。 食欲はあり、餌を入れると喜んでパクパク食べています。 飼い主としてハムちゃんに今、どの治療してあげてよいのか悩んでいます。 どうか皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ハムスターの腫瘍摘出手術について

    ジャンガリアンハムスター1歳の女の子を飼っています。 数週間前に太ってきたなぁと初めは思ってたんですが、数日前に左前脚だけが腫れてることに気がつき病院に連れていきました。 すると、結果は「大きな腫瘍」との事でした。 良性か悪性か検査できなくはないが、そうする事で自傷行為を行い噛みちぎるハムスターも多いと聞きました。 そして、かなりの大きさだから、 大きな手術に耐えれるか分からない 麻酔に耐えれるかわからない 開いても摘出できない可能性もある 頸動脈が近くにあるから危険を伴う などのリスクを聞かされ、他のハムちゃんの腫瘍摘出手術の写真も見せてくれました。それ見ると可哀想で。 できる限りの事はやってあげたいですが、先生の話し方では、手術は危険と言ってるように思いました。 今はすごく元気です。餌もいつも通り食べます。でもここ2~3日で一気に大きくなりました。 今のとこ手術はしない方向で考えていますが、ほんとにそれでいいのでしょうか。皆さんならどうされますか。 リスクが高すぎるということを踏まえた上での意見をください……

  • ハムスターの腫瘍との付き合い方。

    初めて投稿します。失礼があったら申し訳ありませんが一人でも多くの方に助言して頂ければ嬉しいです。長くなってしまいすみません。 現在1歳2ヶ月のキンクマハムスター♀を飼っています。二週間ほど前に、胸(喉元と言いますか、前足の間です)が大きく膨らんでいるのに気付き病院に連れて行きました。 獣医さんと話し合い、まず腫れものの中身を少量取り、膿なのかを調べましたが膿ではなく血液でしたので、腫瘍だと言われました。 しかし針を刺した感触で、胸の筋肉に腫瘍が癒着してしまっていて摘出は困難だと言われ、わたしも手術はあまり希望していなかったので投薬で腫瘍に抗ってみることにしました。頂いたお薬はプレドニゾロン(抗炎症剤/化学療法剤)を1日2回、3滴ずつを10日分です。腫瘍は完治しないが、これ以上大きくなることは防げるだろうと言われ救われた思いでした。 現在、10日を過ぎましたが腫瘍は小さくはならず、少しずつ大きくなっています。ハムスターが歩くと腫瘍を引きずりそうなほどです。大きくなりすぎると皮膚が裂けると言うことも聞かされているので、今日は裂けてないかと毎日ひやひやしています。 薬が効かず、手術も困難な腫瘍が大きくなっていく様子を、ただ見守り、いずれ裂けてしまうのだとしても、それさえ見届けなくてはならないのかと思うと辛くて仕方ありません。ハム自身が元気で、食欲もあるのが今は救いです。この薬が効かないと、他に手はないのでしょうか?腫瘍が裂けて、血まみれになるハムを想像するだけで涙が出ます。人間のエゴの部分が大いに入ってしまっているのは承知ですし、知識の浅さもあるとおもいます。ですが辛くて辛くて居られません。 同じ経験のある方や、腫瘍が裂けてしまった経験のある方、他に思い当たるお薬を知っている方などいらっしゃいましたら助言いただければ幸いです。 長文になってしまいましたが、読んで頂きありがとうございました。よろしくお願い致します。

  • ハムスターの腫瘍とお薬

    お目にとめて頂き有難う御座います。 ハムスターについてお聞かせ下さいませ。 オスのブルーサファイヤジャンガリアンハムスター二歳のお腹にしこりができてしまいました。 もう高齢なので余り負担を掛けない様にと、家から近い獣医さんに診て頂き 恐らく腫瘍でしょうと診断され、高齢で負担が掛るだろうと手術はしないで投薬を選び、セメダンαと言うお薬を処方して頂きました。 近所にはジャンハムを診て下さる獣医の先生が今回の先生ともう一つあり 二件ともとても良い先生なのでどちらも信頼しているのですが もう一件の先生はハムスターの腫瘍にD-フラクションを処方するとお聞きして どちらがハムスターに良いか悩んでおります。 D-フラクションを処方して頂ける先生は少し遠いので効くのであればそちらの先生にも診て貰おうかとも考えてますが 流石に二歳と高齢なのでストレスになるだろうと、それも心配で… 小さい身体で一生懸命生きているハムスターが少しでも気持ち良く長生きして貰える様努力したいです。 ハムスターによって効果に違いがあると思いますが ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 纏まりのない文章で申し訳御座いません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ハムスターの腫瘍の治療

    こんにちは。現在1歳2ヶ月になるゴールデンハムスターのオスを飼っています。 1歳を超えたあたりから前足付け根に腫瘍ができました。動物病院で診てもらいまずは薬で様子を見ましょうとのことで粉薬をもらってハムに与えていましたが、わずか数日で非常に大きくなってしまい、再び動物病院に連れて行き手術をしてもらいました。 しかし、腫瘍がかなり大きくなりすぎて胸のあたりまで腫瘍が及んでいて全ては切除できなかったそうです。先生は「残った腫瘍の一部がどうなるかわからないが、これ以上切除するのは難しい」とのことでした。 週に1~2回、動物病院で注射と塗り薬を塗ってもらっていますが、幸い一週間以上経過しても残った腫瘍が大きくなることはなく、体の表面の糸だけ抜糸してもらいました。 このまま治まって欲しいと思っていましたが、昨夜ハムスターを見ると腫瘍が大きくなっており、縫合した箇所が開いて乾いた血が付いてました。様子を見たいのですが、触ったり動かすと傷が開いて鮮血が出てくるので今は触らずにそっとしています(じっとしていると血は乾いて止まっているようです) 明日朝一に動物病院に連れて行くつもりではありますが、この場合有効な治療法などはあるのでしょうか?

  • 脾臓の腫瘍手術

    13歳雄ラブラドールレトリバーを飼ってます。動物病院で検査をして脾臓(肝臓の隣らしい)に腫瘍があるようなのです。先生が、普通なら摘出手術をまどわずするのだけど、高齢だし心臓の不整脈があるので手術に危険がともなうそうです(全身麻酔だけでも負担がおおきいようです)。かといってこのままにして悪性だったらやっぱり生命にかかわるそうなのです。それと悪性か良性かを調べるのは多量の出血をともなうので難しいそうです。先生も手術をしたほうがいいかどうかは50:50だと言ってました。別に自覚症状も無いようで元気なんだけど、手術したらどうか迷ってます。

    • ベストアンサー
  • ハムスターの悪性腫瘍の薬での治療について

    2歳3ヶ月のジャンガリアンを飼ってます。 悪性腫瘍で、手術はせず薬での治療をしています。 薬はステロイドを使用しています。 病院の先生は、「ステロイドを飲ませ続け半年くらいで寿命を全うするでしょう。」との事で、 最初は納得して治療を続けていましたが、最近は副作用で食欲もなくなってきており、 このままステロイドを飲ませ続けていてもいいのか疑問が生じてきました。 病院の先生にも食欲の件等伝えましたが、薬は今まで通りです。 そもそもステロイドを長期飲ませ続けてもいいものなのでしょうか? 悪性腫瘍の場合、ステロイド以外にどのような薬を処方してもらえるものなのでしょうか? 至急、ご意見、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 犬に脳腫瘍の疑いがあります。

    こんにちは。 我が家では13歳になるシーズーを飼っています。 犬の様子がおかしく、獣医さんのところに行ったら、耳の感染症の疑いがあると言われました。 インタ-ネットで調べると症状があてはまり、特発性髄膜炎ではないかと思われました。 ですが、今日獣医さんのところに行ったら、脳腫瘍の可能性があるかもしれませんと言われました。 熱もなく、嘔吐もたまにするくらいです。 食欲もなく、左に旋回し、何かにぶつかると止まってしまいます。 目も耳も鼻も機能していません。 MRIをとるにしても全身麻酔が必要になってしまうのですが、 うちの犬は麻酔をすると命の危険が高くなるそうです。 ステロイドを使うにも、耳の管が細くて使ってしまうと、耳に膿がたまり、 それを除くには手術しかないそうなので、リスクも高いみたいです。 これはやはり脳腫瘍なのでしょうか? 特発性髄膜炎、脳腫瘍の経験がある方、 もしくは詳しい方、どういう風にしていけばいいのか教えてください。 治療法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • うさぎの腫瘍について

    もうすぐ7歳になるウサギを飼っています。 先日喉もとより少し下あたりに2センチほどの腫瘍というか いぼのようなものができているのを見つけて病院に連れて行きました。 病院では命に関わるような腫瘍ではないし、うさぎは麻酔に弱く、 さらに高齢ということで手術はさけたほうがいいと言われました。 腫瘍がやぶけて出血などしない限りは大丈夫だそうです。 食欲もいつもどおりあるし、いたって元気なんですが今日見てみたら、腫瘍に少しかすり傷がついて、かさぶたのような感じになっていました。 膿んだりはしていないようなのですが、今後が心配です。 どうしても歩くときに床にこすれてしまうので、傷ついてしまうと思うんです。 どう対処してあげればいいのでしょうか? 手術はよっぽどの場合じゃないとしないほうがいいといわれているし・・・。 また本当に命に別状はないんでしょうか? ウサギ専門のお医者さんではなかったし、ネットでしらべても よくわからなくて・・・。 どうしたらいいのかわからなくて困っています・・・。

  • 腫瘍がちゃんと採れなかった? 爪は生えてくる?

    先日、大学病院の皮膚科で右足親指の爪の付け根の腫瘍の除去手術を受けました。 今日、抜糸と、結果説明に聞きに行ったのですが 腫瘍が一部しか取れていなかった。でも問題ないと思われる。しばらく様子見。 と言われました。 2週間たっても、切り取った1/3の爪の部分は生えてきていません。 というより、親指の爪自体延びてないかも。 1ケ月後、爪の様子を見せに行くことになりましたが このまま爪が生えないことはあり得るのでしょうか? ちなみにわたしが皮膚科を受診した理由は 指の爪の1/3の部分が層になって生えていて(割れていて)、 かかりつけの皮膚科を受診したら、 腫瘍がありそうだから大学病院のM医師に調べてもらうように。と言われて エコーで調べた結果、腫瘍が見つかり、M医師に除去手術をしてもらったのです。 手術はしてもしなくてもいいけど、しなければ爪は層になったまま。と言われて それだと何だか嫌だったので、手術を決意しました。