• ベストアンサー

知覚動詞

noname#11466の回答

noname#11466
noname#11466
回答No.3

herを 「彼女に/を」と訳すものだと覚えていませんか? そのような覚え方は間違いなのです。 同様にsheを、「彼女は/が」と覚えるのも間違いです。 英語と日本語は根本的にそのように、細かな部分までは対応していません。理由は簡単で英語も日本語も互いに独立して生まれてきた言語だからです。 英語を日本語に訳す、あるいはその逆を行うと言うことは、「文章全体で同じ意味になるように英語を日本語に、日本語を英語に言い換える」のが訳すということです。 「同じ意味になるように言い換える」ということでは、何も英語から日本語にというだけでなく、日本語だけでも可能ですね? 私は鈴木さんを捜しています。 私は鈴木さんという人を捜しています。 両者は文章は少し異なりますが同じ意味です。 決して細かな単語単位や文節単位で日本語に訳さないようにして下さい。全体の意味をとらえて、同じ意味の日本語にするのが英文和訳です。(和文英訳も同じ) そもそも日本語と英語はそのような細かな部分まで対応していないのですから。

noname#60346
質問者

お礼

有り難うございました。未だに中学生の英語から出られなくて困っていました。日本語と英語の違いにもっときずくべきですね。変な質問を出しまして済みませんでした。

関連するQ&A

  • 知覚動詞と受け身

    はじめまして。 I fancied I heard someone call my name を my name を heardの目的語として書き換えよ という問題で、fancieがあるので よくわかりませんでした。 よろしくお願い致します

  • 知覚動詞の補語の到達動詞

    heard him singing a song「彼が歌を歌っているのをきいた.」 heard him sing a song「彼が歌を歌うのを聞いた.」 heard my name called「私の名前が呼ばれるのを聞いた.」 知覚動詞の意味は,基本的にこんなものだと思います. 前にも質問したように,到達動詞は現在分詞にすると「~しかけている」で,自動詞は過去分詞にすることで「~した」の意味になると思います. 「その電車が止まっているのを見た.」 (1)I saw the train stopped. (2)I saw the train stopping. (1)だと,「その電車が止められるのを見た.」になってしまうような気がします. (2)だと,「その電車が止まりかけているのを見た.」になるような気がします. 文脈によって意味が変わるのだと思いますが,「その電車が止まっているのを見た.」は(1)か(2)のどちらでしょう? ちなみにparkは到達動詞ですか?

  • 知覚動詞が使われているときの時制

    He was almost asleep when he heard his name( ). アcalledイcallウcallingエto be called heardが知覚動詞だということはわかったのですが時制がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • 知覚動詞の受動態について

    重複してたらスミマセンが、疑問に思っていることの回答が見つからなかったので、質問させて頂きます。 知覚動詞の受動態なのですが、 (1)We saw him enter the room.→He was seen to enter the room. (2)We saw him entering the room.→He was seen entering the room. 上記は一応理解しています。 (3)We heard his name called→ His name was heard・・・・・・ 上記(3)のような過去分詞の場合はheardの後どのようになるのでしょうか? そもそもWe heard his name call.なのかWe heard his name callingなのか、 という部分も少し理解が乏しいので、どなたか詳しい方の解説をお願い致しますm(_ _)m  

  • 準動詞について

    準動詞について この問題の答えはどれでしょうか? 1)I saw her (   ) the street. (1)crossing (2)cross (3)crossed (4)was crossing 2)I saw the man (    ) the building. (1)entering (2)enter (3)entered (4)was entering 3)I heard my name (   ). (1)calling (2)call (3)called (4)being called

  • 使役動詞

    使役動詞という文法用語がよくわかりません。 I made him go. という文の made が使役動詞というのはわかるのですが、I couldn't make myself heard. の make は使役動詞ですか? また、I had my had blown off. のhad は使役動詞ですか? それから、I got her to help me with my homework. の got は使役動詞なのでしょうか?

  • 第五文型:hear の使い方

    第五文型の「原型不定詞」をとれる動詞(知覚動詞)に「hear」がありますが、あるテキストに2つの文が掲載されておりました。 1.原型不定詞[call] I heard someone call my name. 2.現在分詞?[singing]   I heard a little bird singing on a tree. どちらも、「私は~が~するのを聞いた」という文章なのに、1は原型不定詞で2は現在分詞が使われています。 これは、どちらでも良いということなのでしょうか?? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします!!

  • 知覚動詞の受動態についての疑問です。

    知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

  • 知覚動詞+O+過去分詞について

    When I came back from school, I saw the kitchen window broken. これは、知覚動詞+O+過去分詞の構文で、 Oが「~される」のを見た、ということになると思います。 しかしながら、過去分詞が目的格補語になっている場合、 「~されている状態を」~する場合と、 「~されている動作を」~する場合の二つの解釈ができる というように文法書に書いてありました。 つまり上記の例文の場合は、 「私が家に帰ってきた時、台所の窓が壊されているのを(状態を)見た。」 「私が家に帰ってきた時、台所の窓が壊されたのを(動作を一部始終)見た。」 の二つの解釈ができると思います。 そして、この場合の判断はこの文法書には「When I came back from schoolとの関係から 『割られている状態』という意味と解釈するのが普通である」 と書いてありました。 ここで質問なのですが、 どうして、この文法書による 「When I came back from schoolとの関係から~」 の部分の解釈で割られている状態と判断できるのでしょうか? また、この「状態」か「一部始終」かは 文脈からでしか判断できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動詞 「call」 の意味

    すごい初歩的な質問なのですが。 中学生の時(確か2年生)に授業で「call」を使った例文の英訳をやらされました。 原文: わたしたちは彼女を先生と呼びます。 英訳: We call her teacher.(一応正答ということで) 文法的には何の問題も無いと思いますが、わたしは「先生」と声に出して「呼んでいる」のだから、 We call her Sensei. とするのが正しいのではないか?と主張しましたが、先生(教育実習中の先生の卵)は「teacher」と言う単語を習っているのだから、と言うよく分からない理由で先に進んでしまい、わたしもそれ以上突っ込むこともしませんでした。 でもやはり気になって自分なりに考えてみたのですが、例えば 「わたしたちは彼女を○○先生と呼びます。」を英訳しても We call her ○○teacher.とはならないですよね? ○○先生→Miss ○○となって、単純に先生→teacherとは訳せないと思います。 なので同様に、We call her ○○sensei.とした方が理にかなっている?と思います。 callという動詞の本来の使い方はどうなのでしょうか?ご教示ください。