• ベストアンサー

動詞 「call」 の意味

すごい初歩的な質問なのですが。 中学生の時(確か2年生)に授業で「call」を使った例文の英訳をやらされました。 原文: わたしたちは彼女を先生と呼びます。 英訳: We call her teacher.(一応正答ということで) 文法的には何の問題も無いと思いますが、わたしは「先生」と声に出して「呼んでいる」のだから、 We call her Sensei. とするのが正しいのではないか?と主張しましたが、先生(教育実習中の先生の卵)は「teacher」と言う単語を習っているのだから、と言うよく分からない理由で先に進んでしまい、わたしもそれ以上突っ込むこともしませんでした。 でもやはり気になって自分なりに考えてみたのですが、例えば 「わたしたちは彼女を○○先生と呼びます。」を英訳しても We call her ○○teacher.とはならないですよね? ○○先生→Miss ○○となって、単純に先生→teacherとは訳せないと思います。 なので同様に、We call her ○○sensei.とした方が理にかなっている?と思います。 callという動詞の本来の使い方はどうなのでしょうか?ご教示ください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

おっしゃる通りで、日頃、「せんせい」と呼びけかているのなら、「We call her sensei.」とすべきです(ちなみに、senseiは普通名詞ですから、ニックネームか何かでないかぎり、頭文字も小文字です)。 で、たぶん、中学時代の教育実習生が言わんとしていたのは、「teacherという単語をせっかく習っているのだから、『ティーチャー』と呼んでいることにして、例文を練習してみましょう」ということだったのではないかとも推測できます。 尚、例えば、「花子さんは、教職に就いているわけでも何でもないが、このサークルで、私たちを上手に指導してくれている。だから、*私たちは花子さんを教師と呼ぶ*。ね、花子せんせい?」という意味合いで、teacherを「呼び名」ではない形で使う場合、**内は英語で「We call Hanako a teacher.」と、「a」を付けて言います。

chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 なるほど小文字でsenseiですね?No.2の方の回答のようにquotation markで囲ってもいいんでしょうか? >teacherという単語を習っているのだから すでに習って知っているのだから、という意味で言ったんだと思います。 そのときの授業は「call」を使った文章を作る、ということだったので彼女にもそれほど深い考えはなかったと思います(笑)。 わたしの父親が盛り場をふらついていて呼び込みのおにいさんに「よっ、社長」って呼ばれた場合は He called my father a company president. でいいんですね(爆)

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#3です。 >No.2の方の回答のようにquotation markで囲ってもいいんでしょうか? はい。私はそれが一番、わかりやすく、そして、正しいと思います。また、""を付けるか付けないかは、日本語の「私たちは彼女を『先生』と呼んだ」と「私たちは彼女を先生と呼んだ」の違いと同じようなものです。付けない書き方も英語でよくします。 >わたしの父親が盛り場をふらついていて呼び込みのおにいさんに「よっ、社長」って呼ばれた場合は He called my father a company president. でいいんですね(爆) そのとおり! もしくは「He called my father "shacho."」ですね!

chimneycat
質問者

お礼

了解です! ありがとうございました。 わたしの質問は翻訳の依頼ではないので、削除の対象にはならないですよね。 せっかくポイントを差し上げてもあとで削除されちゃったら意味ないし。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  もうまったくあなたのおっしゃる通りです。  We call him ○○. の○○のところには、そのままを書くべきで翻訳してはいけませんね。  それに「先生」という呼称は、英語では Teacher を使わないというのも、教習の先生より、あなたのほうがよくご存じです。  We call him "sensei." が正しいです。Senseiという名前かとネイティブに誤解されるのを避けるなら、言い換えの or を使って  We call him "sensei," or "Teacher" in English. とやるのが常套手段です。  以上、ご参考になれば幸いです!

chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 専門家のご意見ということで力を得ました。(過去の回答履歴も読ませていただきました) senseiは小文字でよかったのですね。quotation markで囲うのは「呼び名」だよ、っていうのを強調する意味でしょうか?

回答No.1

callの本来の使い方…非常に難しいですね。 一口には言えず、色々あります。 http://dictionary.reference.com/browse/call we call her teacher. この場合のcallは他動詞で、上記のページ内の 4. To give name to; to name; to address, or speak of, by a specified name. に相当する使われ方だと思います。 teacherという単語を習っている時間であれば、'We call her teacher.' は正しい使い方とも言えますし、正確になんと呼んでいるのか?という質問に対しての答えであれば、'We call her Sensei.'で正解だと思います。 ただ、相手がSenseiの意味を知っていれば、あぁ、この人は先生なんだな~と思ってくれると思いますが、意味を知らなければ、Senseiという名前だと勘違いするのではないかと思います。 話している相手に何を伝えたいのかが、本来の会話ではカギになります。 ごくごく普通に、「わたしたちは彼女を○○先生と呼びます。」を訳してと言われたら、"We call her teacher ○○." と訳すと思います。 ちなみに○○先生と名前をつける場合は teacher ○○と後ろに付くのが妥当だと思いますが、最近の中学英語の教科書では、日本の文化を正しく伝えようという試みがあるらしく、名前を名乗る時に、以前なら "I am 名前+名字"と習っていたところを、" I am 名字+名前”としている、という話を聞いたことがあるので、○○ teacherでも間違いではないと思います。 ご参考までに。

参考URL:
http://dictionary.reference.com/browse/call
chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 意外と奥が深かったみたいですね(^^;。 それぞれの文脈の中での使い分けが必要、ということですね。 参考URLもとても役に立ちそうなのでお気に入り登録しておきました。 今は説明文が簡潔であるという理由でOxfordの高校生用?の英英辞典を使っていますが、用途によって使い分けしたいと思います。

関連するQ&A

  • 知覚動詞

    I heard her call my name. の日本語訳は、私は、彼女が私の名前を呼ぶのを聞いた。となりますが、文中のherが目的格を使われるという文法上の知覚動詞の規則は分かるのですが、何故sheが使われずにherになったのか、意味はherを彼女がと訳すところが不思議なんです。文法はそのまま丸覚えがいいとは言われますが、どうしても納得がゆきません。教えて下さい。

  • 使役動詞とto

    「先生は彼を走らせた。」 と英語で言うとき、使役動詞を使って、 "The teacher made him run."と言うじゃないですか、たとえば、 「彼はそれをするように私に言った。」 を英訳するときは、 "He told me to do it." というふうにtoがつくのに、なぜ使役動詞を使った文の時は、toがつかないのですか。理由がおわかりの方はよろしくお願いします。

  • 動詞の文法について

    疑問詞が主語の場合と、そうでない場合の答え方に注意しましょう。 主語でない場合 あの背の高い男はだれですか。 Who is that tall man? 私の理科の先生です。 He is my science teacher. 主語は that tall man の部分です。 すいません、初歩的な事を教えて欲しいんですけど 主語は that tall manなのになんで Whoにisのb動詞が来てるんですか? 英語の文法は主語+動詞+その他じゃないんですか?

  • 整序問題で分からないところがあります

    いつもお世話になっています。 (person, that, the last, the boys, spoke to)was their teacher. 以上の( )内を並べ替えて、意味の通る一文を作る問題が大学入試用の問題集にあったのですが、分からないところがあります。 正答は、(The last person that spoke to the boys) was their teacher.で「その少年達に話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」という意味になるのは分かるのですが、 (The last person that the boys spoke to)was their teacher. でも、「その少年達が話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」で意味が通るし、文法的にも特におかしくないような気がするのですが、なぜこちらは正答にならないのでしょうか。どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 次の文は動詞が二つ?The XXX is displays a wowrking scene~

    次の文は、ある製品カタログの一文ですが、 動詞が2つあるように思うのですが、文法構造を教えてください。 The XXX is displays a working scene around which the use moves freely to create his or her models. XXXは、皆さんのモデルを作るために自由に作業周辺で機能する、ディスプレイです。 is とdisplaysの2つの動詞があるように思えるのですが、原文がまちがっているのでしょうか。または、displayは名詞で、a working scene 以下が同格になっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英文法について

    Anyone interested in lending her a hand can call her at Extension 2057. (1)Anyoneと interested の間はwhoの省略ですか?  それともwho areの省略ですか? (2)もしwho areの省略ならば、関係代名詞+be動詞の省略は文法的に可能なのですか? (3)lending her a hand のように動詞にingがついていても、ただのlendのようにOを二つとることができるのでしょうか? ingを気にせずただの動詞としてかんがればよいのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 助動詞の問題です。

    (1)We have good reason to be proud of our tradition. →We ( ) ( ) be proud of our tradition. 次の日本文に合う英文になよようにかっこに適語を入れてください (2)彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。 He is a man of ( ) ( ). He ( ) ( ) ( ) with an accident on the way. つぎの各文を助動詞を用いて書き換えてください。 (3)It is all right if I give you a call this evening? (4)It is probable that he was ill. この問題を解いてみると、 (1)ought to (2)his word ,may have met (3)Would you mind if I give you a call this evening? (4)He could have been ill. になりました。 しかし、先生に間違っていると言われたので、どこが間違っているか教えてもらえませんか。

  • electと冠詞(とas)

    私たちは,    They elect him President.(『スーパーアンカー』)    They elect him mayor.(『ライトハウス』) というふうに,「一つしか役職がない場合は冠詞はつけない」,「electはcall型の動詞だから“as”も添えない」と学んだはずですが(たとえば江川『英文法解説』127頁),『スーパーアンカー』には,    We elect him as our representative. 『ライトハウス』には,    We elected Mr.Long (as) our leader. という例文が掲載されています。ということは,無冠詞ではあっても主格複数の所有格は添いうる,“as”も添いうる,ということのようです。 ところが,小西友七(編)『英語基本動詞辞典』(研究社,1985年)には,    We elect a President every four years. と,不定冠詞がついている例を発見しました。さらに,    They elected John (the) chairman. と定冠詞が挿入可能であるような例文もあります。ここで頭がこんがらがってきました。(^_^;) さて,electという動詞の用法において,(a)冠詞の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか? また,(b)“as”の有無は,何に依存し,どのような違いをつくりだしているのですか?

  • 助動詞の問題です。

    次の各組の文が同じ内容を表すように、かっに適語を入れてください。 (1)We have good reason to be proud of our tradition. →We ( ) ( ) be proud of our tradition. 次の日本文に合う英文になよようにかっこに適語を入れてください。 (2)それは黙っておいたほうがいいですよ。 You may ( ) ( ) leave it ( ). (3)彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。 He is a man of ( ) ( ). He ( ) ( ) ( ) with an accident on the way. つぎの各文を助動詞を用いて書き換えてください。 (4)It is all right if I give you a call this evening? (5)It is probable that he was ill. この問題を解いてみると、 (1)ought to (2)as,well be (3)his word ,may have met (4)Would you mind if I give you a call this evening? (5)He could have been ill. になりました。 しかし、先生に間違っていると言われたので、どこが間違っているか教えてもらえませんか。 ちなみに、(2)は三番目の単語のbeが間違っていて、(3)は三番目のmayが間違っていると言われました。 できれば、訂正した文を教えていただけると助かります。

  • 中学生にto beをどのように教えるか

     こんにちは。  英語が苦手な中学生に英語を教える機会があるのですが、 行き詰ってしまいましたので、質問させてください。  to be~という表現の説明の仕方に悩んでいます。  TO+一般動詞でしたら、動詞に『意味』がありますので、 説明が比較的容易です。『~すること』『~するために』など 用法はあれど、意味的に通じるのはどれ?という指導ができるからです。  それに対して、TO+be動詞の場合、動詞に『意味』がないので 説明に困ります。    my dream is to be a teacher.  でしたら、『~すること』ではなく、『~なること』という訳に なります。  これはどのように説明すればよいのでしょうか。  また、生徒によっては、『be動詞=です』と暗記してる子もいます。 その場合、先ほどの例文ですと、なぜ『なること』になるのかを 余計に説明することができません。    文法の導入ですので、どうしても訳読式になってしまい、 違うとは分かっていても日本語と英語が1対1で対応しているかのように 教えてしまっている気もしますが・・  良い教え方、ございましたら教えてください。