• 締切済み

オンライン授業を忘れていた

大学生、看護学生です。 昨日オンラインの実習説明があったのですが、夏休み真っ只中だったこともあり日付の感覚が狂っていてうっかり忘れていました。終わりかけの時間で思い出し入ったのですが、怒られてしまい、カメラを映せと言われたのですが寝起きだったので映せないと言ったら社会人としてどうなんだと言われもっと怒られました。 もちろん自分が悪いのですが、すごく落ち込んでいて何も手につきません。 カレンダーの通知機能を使ったり、次の日の予定を見る習慣をつけたりと失敗の原因と対策を考えました。 このことを教訓にして二度としないようにしようと自分に言い聞かせているのですが深く落ち込んでいます。 単位認定の先生、担当の先生には個別で改めての謝罪と今後どうするかのメールを直ぐに送り、「すぐに報告出来たのは良い事だ、気持ちは受け取った、これからは気をつけていい実習にしましょう」という内容の返信を頂きました。ですが第一印象は消せないし、社会人として〜という先生の言葉が頭から離れず自分はなんてダメなんだという気持ちでいっぱいです。 それに今後また同じようなミスをしてしまったらと頭の中がぐるぐるしています。 一日中その事を考えているし、自分に対する落胆の気持ちでいっぱいで体が重く感じます。 また、今回の失敗は成績発表の心配で頭がいっぱいだったということもあり、このようにうじうじしていたらまた同じような失敗をしてしまうのではないかと思います。 自分が悪いのは分かっていますが、上手く気持ちを切り替える方法を教えて欲しいです。また自分では思いつかないこともあると思うのでこのようなことが起こらないような対策も教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1271)
回答No.3

終わりよければすべて良し。 先生にやり直しのチャンスを貰ったのだから有難く受け取る。これで卒業までこぎつけ資格さえ取れれば途中は無駄になりません。第一印象で失敗しようが、後々成長したと思わせられれば彼らにも自信を与えます。すべて先生方のおかげです、と言えますね。彼らもそう思いたいから第一印象など消滅します。 実際に努力するのは自分ですけれどね。そこは上手に伝える。 壁に掛けるカレンダーも用意してかきこむ。電子機器だけでは不安だからです。目覚ましも用意、早寝早起き。それだけ悩むのだからおそらく失敗はしませんよ。チャンスを貰ったのだから堂々と受け取り、最後まで貫く、すべて”終わり良ければ”に努力で変えてしまいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.2

今まで一度も大きな失敗をせずに生きてきたんですね。ある意味、羨ましいです。 しかし、これからの長い人生、普通なら何度も失敗することになると思います。 それに備えてた「失敗したときの対処を練習する機会を得た」と考えてみては如何でしょう。 卒業して社会に出てから人生最初の失敗をして右往左往するよりも、学生の今、失敗の経験を積むことができて良かったじゃないですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1138/2957)
回答No.1

失敗しない人間などいないので、それをうじうじ考え続けるのではなく、今後どうすればいいのかを考えればいいのです。 対策については既に考えているようですから問題ありません。過ぎたことは気にしないで行きましょう。 ちなみに、あなたは学生であって社会人ではないので、「社会人としてどうなんだ」という先生の言葉は間違っています。感情が先に立って、先生も失敗しちゃってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師としてやっていけるか不安です。

    看護師としてやっていけるか不安です。 現在看護学部4回生で、学生生活最後の実習に行っています。実習に行けば行くほど、自分自身のできなさに落胆し落ち込んでしまうことが多くなりました。 これまでの実習で特別何か大きな問題を起こしてしまったということはありませんが、観察力も人と比べてないと思うし、報告も下手くそで何言ってるか分からなくなってしまったり、メモをとる時間がないとすぐ何のケアをしていたのか分からなくなってしまって、指導者さんや先生に聞かれた時に思い出せないこともよくありました。コミュニケーションも得意な方ではありません。実習グループのメンバーの苗字を呼ぼうと思ってもでてこなかったりすることもあって、自分は何か病気なんじゃないかと思ってしまいます。また、アルバイトでも多くの仕事があるとパニックになってしまって、色々失敗してしまって、失敗してしまったことで更に焦って失敗してしまうこともありました。次に病院に行く時は看護師になった時だと思うととても怖いです。看護師としてやっていけるのでしょうか。

  • 私の失敗を職場のみんなが知っている

    社会人一年目です。 小学校勤務です。 先日、またひとつ失敗をしました。 解決しないうちにまたひとつ失敗しました。 そっちは今日解決しました。 まだ解決していない失敗は大きい失敗です。 最初は、校長先生と私だけが知っていることでした。 今、教育実習生が来ています。 今日、実習生の先生と話していたら、その先生も知っていました。 はっきり「○○やっちゃったんですか?」って言われてしまいました。 それはそうなんですけど、なんでみんなが知っているのか分かりません。 確かに失敗したのは私だけど、なんで実習生まで知っているのか・・・ 職場のほかの先生みんなが敵に見えて私を笑っている気がして、帰り道涙が出ました。 なんで関係ない人にも言うの・・・なんで知っているの・・・そう思う私はおかしいですか?

  • 彼が社会人になります

    彼は社会人1年目。私は6年制の大学であと2年通い今年は実習の年です。 お互い環境が変わるのでなんだかとても不安な気持ちでいっぱいです。 彼とは付き合って2年たち、このまま一緒にいれたらいいなと思える素敵な方です。 今までより会いにくくなるのは覚悟できていますが なんだか彼が変わっちゃうのかなとか遠くにいってしまうような 寂しい気持ちもあります。 以前「社会人になったら合わなくなって別れるよー」みたいなことを年上の男性(社会人)から 言われたことがありそれが頭のなかでひっかかりとっても不安です;; 環境が変わってもやっぱり自分達次第で変わってくるものでしょうか? それともやはり難しいのでしょうか? よろしければご意見よろしくお願いします。

  • 将来について悩んでいます。

    保育の短大1年生です。 初めて教育実習を受けて自分には向いてない事に気付き別の道を行こうと考えている所です。 もともとピアノが弾けたから、工作や裁縫、体を動かすのが好きだから、そして子どもに囲まれて働けて楽しそうなんて甘い考えで入ったため勉強をしていくうちに幼稚園、保育園の先生はやめようと考えていました。 そこで幼稚園教諭の免許はとらずに保育資格だけとろうと考えています。もっていても損はないと思うんですが次回受ける教育実習に行かない方がいいのではないかと迷っています。実習先の幼稚園は実習生に対してもとても熱心な所で今回でも先生になるつもりのない私は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そして責任実習があります。たとえ実習でも正直言って無理だと感じました。理由を言えば私自身の問題で周りの人と比べ出来ない事が多いんです。理解力も薄く今回の実習でも私の勘違いや聞き間違いで迷惑をかけてしまいました。こんなんで社会にでてやって行けるのかも不安ですが。 簡潔に言うと次回の教育実習に行くべきでしょうか?(免許をとっておくべきでしょうか) これから保育実習施設実習がありますがとりあえずどんなものか自分に合っているかを確かめに行こうと思います。またまた実習先の方たちにはそんな気持ちでしに来て申し訳ないし失礼だと思うんですが子ども関係の仕事に就きたいと思っているので保育資格はとっておこうと思っています。

  • 看護学校の彼女

    こんにちは。私は22の社会人です。2つ下の看護学校生の彼女が昨日までいました。 昨日、いろいろ話して彼女から『イヤな面とか見えたりして溜め込んでたのが爆発しちゃった。あなたが大事にしてるのはものすごい態度や気持ちでわかるんだけど、好きっていうのがわからなくなって冷めたこともあり気持ちが釣り合わないのが申し訳ない』といわれました。また、1年間ある実習の前だったこともあり『実習前だから実習に集中したい。実習に関わらず、あなたにいっぱいいっぱい』と言われてしまいました。前にも実習中に気持ちが離れる?と聞かれわからないと答えてしまったことも原因の一つだと思います。しかし、好きっていうことも毎回毎回伝えましたし、俺は一緒に支えていくと伝え、どうしても一緒にいたいとも伝えました。今でも、離したくありません。話した結果、友だちに戻る結論にいたりました。息抜きでどこかにつれてってとも言われました 、しかし、彼女からはもっといい人に出会ってほしいと言われました。 今でも、メールや実習は終わるまで支えていくつもりです。彼女はどう思ってるのでしょうか。彼女はまだ私を好きという可能性があるでしょうか。また看護実習が終わったあとでも彼女との復縁の可能性はあるでしょうか。まだ彼女が好きで愛しています。実習でいっぱいいっぱいだからだと信じたいです。回答お願いします。よろしくお願いします。

  • 先生に嫌われているのか精神的につらい・・・

    今ペットの学校に通っているのですがトリミング実習の先生(M先生とします)に嫌われている気がしてなりません。 私は不器用でうまくできないところがあり、もう約1年も勉強しているのに出来ないとダメなこともできなくて「全然できてない。やりなおし」と言われることもたびたび。。。 質問をしても何故かそっけなく、又は怒っているように返されそれ以来質問ができなくなりました。話しかけることも出来ない、お疲れ様のあいさつも返してくれないときもあります。 私だけが嫌われていると言うわけではなくごく1部なんですが私の友達の何人か、他のグループの何人かも嫌われているみたいで悩んでいます。失敗して反省文を書いて先生に見せても「何でこんなこと失敗するんや」と言ったり無言で舌打ちをしたり。 でもM先生に嫌われていない子達にはちゃんとあいさつも返すし冗談も言い合ったりケガをしても笑って注意したり。 嫌われている私や友達は実習前にすごく嫌な気持ちで失敗しないようにと他の人の何倍も気をつけてしてるし怖い怖いと思ってもそれじゃダメだって自分に言い聞かせてやってるのに、その上に先生が舌打ちなどしたり嫌になっちゃいます。 実習の前日の夜なんて「怪我させたら。。。」「また怒られる」とかそのことばっかりで悩んじゃって眠れないしお腹が痛くなるしこの前なんて実習前の休み時間に友達と泣いちゃったくらいです(先生のいない場所です) もう本当に先生がいやでいやでたまりません。担任の先生に言おうか迷ってますがあと1ヶ月くらいでM先生から別の先生に代わるのでガマンすべきでしょうか。。。

  • 社会生活への適応に向けて!

    大学生、男性です。 昔から変だ変だと思いましたが我慢していました。 授業にはギリギリ行くけどプライベートは疲れて寝てばかり。 もういつからこんなどうしようもない人間になってしまったのか?と落胆していましたが 症状が酷くなり、思い切って精神科へいき、お薬をもらい服用中です。 それが転機でかなり良くなったと実感が湧いています。 もともと中高は、活発的な少年でしたが、同じくらいの気持ちで毎日過ごせています。 それとこれとは、関係があるのか分りませんが、 いま、大学では医療系で臨床実習中なのですが 担当の先生に嫌われています。 その先生は、積極性のない学生を嫌います。先輩からは、一度その先生に嫌われると一年間ずっと無視されるよ?と聞いていたので、、対策を考えなければなりません。 積極性のない学生と判断されて、そのまま固定されたくありません。 とういうのも、緊張していて、積極的に最初動けなかっただけなのですが、いまは違います。 ペーパ試験も上位なのですが・・ 自分としては、数年間の心の不安定から 対人関係の作り方を今、再学習中でして、毎日全力でやっています。 それを分かってほしいという気持ちもあります。 もう少しで社会人になりますが、その時にはちゃんとしていたいです! なので、今、先生に無視されるとか、そういうマイナスな成長にしたくないのです。 「邪魔なんだよ、ちょろちょろすんな。帰るか?」と言われちゃいました! しかし自分はこれから成長できると思っています。 このことから、先生には心の病気のことを伝えるべきかどうか?を迷っています。 親には、反対されました。 みなさまのアドバイスを頂戴したく質問させて頂きました!よろしくお願いします。

  • 中学社会科の教育実習を控えているのですが・・・

    失礼します。 来月、中学社会科の教育実習を控えている大学4年生です。 教育実習を経験された方、または詳しい方にお聞きしたいのですが、 あと1ヶ月あるので、できる限り事前準備や対策をしたいと考えているのですが、塾講師をしたこともなければ、大勢の前で授業をしたこともありません。大学で模擬授業をする機会もなく、不安でいっぱいです。しかし、教育大学のような環境がない大学に通う大学生でも自分なりに準備したいという強い思いはあります。中学社会の教科書は揃えました。 教育実習を始める前にやっておけばよかったなと思われたことや、何か対策・アドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします!!!

  • 教育実習後のこと

    先日教育自習を終えたものですが、悩んでいることがあって相談させていただきます。 最終日の挨拶のことなんですけど、しっかり出来なかったんです…。 先生方全員の前で「ありがとうございました!!」とは言えたんですけど、放課後職員室内を回り、一人ひとりに挨拶をして回ることが出来なかったんです…。 生徒を見送ることで頭がいっぱいだったのと、先生方が打ち上げを開いてくださるとのことだったので、帰りの時間にも追われてて…。 今になって、ことの重大さに気付きました…。。。 さらに悪いことに、英語科で実習をしたのですが、英語科の先生一人に最後会うことが出来ず、直接挨拶することが出来なかったんです…。。。 「ご挨拶が不十分だったことを、お詫び申し上げます」みたいなことをお礼状には書いたんですけど、 なんで実習中に気付かなかったのか、自分が情けなくて情けなくて…。。 実習からすでに1週間経っていて、しかもお礼状も出してしまった今、ほかにできることってあるんでしょうか?? 今更どうしようも出来ないことはわかってるんですけど、ここ最近悩んでて寝られません。。。 何かアドバイスがあったら、お願いします。。。

  • 熱意が最初からあった社会人って、どのくらいいるの?

    こんにちは。 今現在教育実習中の大学4年の女です。 私は、教員免許について、ただ親が「とっておけ」と言ったからという理由でなんとなく教職課程の授業を受けてきました。 ですが、実際自分が将来何になるか、まだ全然見当もついていなくて、就活が始まっても「何をしたらいいのかわからない」と嘆いて、ちょっと面接や履歴書提出で企業から不採用通知が来たからと凹んで、バリバリ就活を続ける友人を見ながら、高速道路を下から眺めるみたいな気持ちになりながら、ついていけず、何もせずにいました。 また、私はADHDという発達障害を抱えていることもあり、自分にあまり自信がありません。 むしろ自信の無さがさらに失敗を招いて、どんどん転がっているような気もします。 今回の実習も、周りから「教師なんていいんじゃないの?あんた向いてるよ」と本当にいろんな人から言われていて、(それに対していつも自分は「えーだって○○だしー」「××だしー」と出来ない理由ばかり上げていました)本当に自分に向いているのかをちょこっと見てみる、お試し期間くらいに思っていました。 でも、実習をしてみたら意外と、今までにないような楽しさというか、やりがいがありました。 根拠をうまく説明できません。 もしかしたら一時の気の迷いかもしれない。 でも、なんだか他の先生方などの様子を見ていても、なんとなく自分と似たタイプの人が他の企業などと比べて多いと感じたり(たまたまその学校がそうなだけかもしれませんが)、他の実習生とも今までにないくらいなじむことができています。 授業も模擬授業では全然うまくいかなかったのに、毎日どうやったらいいか、実践しながら周りの先生や生徒の意見も聞きながら一生懸命考えて、なんとか普通の人が見ても遜色ないくらいにマトモな授業ができるようになってきました。 おどおどしたり落ち着きがなかったりちょっと変な先生かもしれないけど、もうちょっと慣れればもっと良くなっていくような気がします。 今、残されたあと1週間で、本当に先生になろうか決めようと思っています。 でも、もし先生になると決めたとして、「それなりの熱意があるのか?」と聞かれても、まだまだ全然分かりません。 将来は先生と決めていた強い意志を持った人だって山ほどいます。 そんな中で、私は教師を目指す資格はあるのでしょうか…。 ある人(社会人)は、「熱意ややりがいなんて、仕事に入ってから育てるもんだ。まずはやってみることが大事」って言ってました。 そう思ってトライしてみても、いいものなのでしょうか? 「まずはやってみる(なってみる)べきだ!」っていう気持ちと、 「そんな低い熱意で教師になんかなるもんじゃないのではないか」という気持ちと、 二つがとても揺れ動いています…。 でも、ここまで深く現実味を帯びるところまで悩んだのは初めてです。 どなたかご意見ください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CanonのG3310を使用していますが、複数枚印刷すると2、3枚目から印刷ムラができる問題が発生しています。
  • 太さや数、長さは変化しますが、間隔はほぼ同じように感じます。
  • クリーニングは2回ほど行い、ノズルチェックパターンはキレイに印刷されます。
回答を見る