• 締切済み

配慮のある建物か?

runatickdanceの回答

回答No.2

こういう問題は多々ありますね。 酷いときは、 相手敷地建物隙間僅か50cmなのに そこに太陽光発電のコンデンサーを 設置して常に電動ファンの騒音で、 垣根を枯らしても何一つ謝罪なし。 要するに、相手にとって、 自らの敷地隙間が無いけれど、 隣人敷地の広い余裕を有効活用しようと しているらしく。 対策としましては、 こちらのエアコンの外器ファンを 隣人宅に向けるような設置をされると良いかと。 また、玄関位置には、高い デザインの良いオブジェ擁壁など 設置し、隣人換気扇の風の流れを左右に流すようにすれば良いかと。 環境って、 やはり自ら直ぐに作らないと イライラした毎日でストレス溜まるだけになります。 そうでなくても、 日本の敷地は狭いですから、 環境は自ら生み出しましょう。 隣人の注意はしない方が 引越し予定がなければ、 避ける時代です。 隣人が家屋を建て直したら、 常に環境は変わるはずですから、 その都度、 自ら環境をこちらも、変えないと いけません。 結局、自己中家屋ばかりですから、 建築許可申請も、 ただ、書類上で違法なければ すんなり通過しますから、 隣人が気がつかなければ、 こちらが環境を変えたことで、 わざと気がつかせることで、 隣人も!!! となるかもしれません。 みんな浮かれて新築計画しますから 自己中計画なので 隣人を配慮することなんか ほとんど無いに等しいかと。 建てた後に、 半年ぐらいして、あれ?! っと気がつく人ばかりかと。 もしくは、わざと エアコンの外旋機が、全部 こちらに向けて設置されていることに 違和感を感じるかと思われます。

kerokko15
質問者

お礼

エアコンの室外機、コンデンサーの騒音などの迷惑も勿論です。騒音も嫌ですが、タバコの煙と室内の何とも言えない匂いが混じった換気扇からのゴミを隣家に捨てないでほしいと思うのですが、:( ビニールカーテンを吊るしてベランダ囲ってみたり、(強風で、幾度か吹き飛ばされその都度時間をかけて設置)フェンスを取って匂いの出口を作ってみたり、出来ることはしましたが、何処からか匂いって入ってくるんですよね。 エアコンのファンを隣家にもし向けられたとしても、隣家は一面壁ですので何の、デメリットも受けられない設計なので、 言われるように、気持ちをリセットして、環境は自ら生み出すよう努力ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸シャーメゾンの建物の中の階段の音漏れについて。

    現在、新築の軽量鉄骨シャーメゾンの1階に居住しております。 1階に2戸、2階に2戸の総4戸のよくあるタイプのシンメトリーの間取りの賃貸で、 2階への階段が建物内の真ん中に設置されているタイプです。 その階段の真横は1階の部屋の玄関からの廊下になり、廊下の横は壁をはさんでリビングです。 リビングでの当方の話し声は、2階の住民が階段にいる際は聞こえているものでしょうか? 1階の廊下とリビングの壁はとても薄く、リビングでの話し声は廊下ではまる聞こえです。 2階の階段と1階の廊下との壁はコンコンしてみたところ、やや固いような気がします。 (2重貼りの石膏ボード???) 2階の方はとても静かで、いつ階段を上り下りしておるのか こちらからはまったくわかりません。玄関の鍵や扉の音でわかるぐらいです。 取り留めのない文章で申し訳ありませんが、同じシャーメゾン賃貸にお住まいの方や 騒音などに詳しい方がいらっしゃいましたらご返信よろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?

    在来木造建築2階建てです。 実は気になっていることがあります。 建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。 それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。 将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。 筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。 ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です) 変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。 後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。 ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。 ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。 そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか? このままで、何か問題があるでしょうか? どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 土地建物トラブル

    知人に家を貸しています。5年間貸しています。 玄関前に軽自動車を停めています。 現在、隣の家を建て直しています。 塀を作るといっています。 そうすると、いままで停めていたクルマが停められません。 ドアも開きません。 いままでは、ドアを開けた場合、隣の敷地上にはみ出していました。 ですが、隣も庇がはみ出していたという交換条件がありました。 でも、建て直した場合は当然、庇は引っ込みます。 それで隣は、クルマを停められなくなっても知らない。 他に駐車場を借りろといっています。 この場合、法的にクルマを停め続ける権利はないのでしょうか。 話し合いの世界でしょうが、建築会社は工事の際も、クルマが邪魔だか ら駐車場を借りろと理不尽なことを言ってきたぐらいで、話し合いにも応じてくれません。 どのように対処すればいいのか、教えていただきたくお願いいたします。 最悪、知人には駐車場を借りてもらい、その分家賃を多少値引くことも考えています。

  • 鉄骨造の最上階(3階の角部屋) 

    階下や隣の音漏れは どのくらいでしょうか。子供が走ったりすれば 鉄筋コンクリートの最上階の角部屋でも階下の音は結構うるさいですが…それ以外の 足音やテレビや話し声やドアの開閉、など どの程度か 鉄骨造(重量鉄骨?)の最上階の角部屋に住んだことのある方 教えて下さい。 他 シャーメゾン(積水)の軽量鉄骨の築30年の二階建ての2階角部屋も空きがありますが 大手のブランドだと 少しは 遮音がいいのでしょうか?

  • 煙草の煙への配慮

    年始に新築へ引っ越しいたします。 我が家の両サイド、向いの家は現在建築中、春頃入居となっています。 私の主人がタバコを吸います。 今のアパートではベランダで吸ってもらってます。 小さな子供もおりますし、 新居でも屋内での喫煙はしないでもらおうと思っています。 1階で過ごしている時は庭、2階ではベランダで、と 考えておりましたが、ご近所への影響を考えていませんでした。 ご近所の方が喫煙者であればお互い様ですが 非喫煙者であればとても迷惑な話だと思います。 私が逆の立場であればもちろん嫌ですので。 こちらの質問で検索してみたところ、 屋内の換気扇下であっても、煙は外へ漏れていくようです。 主人への卒煙は見込めません。。。 この場合、我が家はどのような配慮を行えばよいのでしょうか。

  • シャイド55が本当に入っているのか・・・?

    現在、賃貸シャーメゾンの新築(軽量鉄骨)1階に住んでいますが、 上階の足音や物を落とす音などがかなり聞こえます。 以前に住んでいた木造とあまり差がありません・・・。 浴室にある天井の扉をのぞくなど シャイド55が本当に入っているか、なにか確認する方法はないでしょうか? まだ建築中に契約したので、図面などはもらっています。 図面上は、「吸音材ブラスウール10K」「遮音DD」と表記してあります。

  • ハウスメーカーの対応(戸建に住んでいます)

    現在一軒家に住んでいます。 北玄関のためリビングの窓の前に裏のお宅があり、リビングの窓のまん前に裏のお宅の換気扇の排気口がついています。 その排気口から毎日朝六時くらいから夜12時くらいまで30分~1時間おきにたばこの臭いが入ってきます。 窓のまん前なのと、換気扇の風にのって勢いよく入ってくるのでうちの家中がたばこの臭いで充満する毎日でとてもつらいです。 また子供にぜんそくがありとても体のことも心配しています。 うちと裏のお宅はダイワハウスの建売で同じ時期に建てられています。 ダイワハウスに、なぜ明らかにうちに迷惑になる位置に換気扇をつけたのか?お互いが注文住宅の場合は仕方ないけど建売で同時に建てたのならなぜうちに配慮ある換気扇の位置にしてくれなかったのか?と問い合わせると、うちには関係ない。当事者同士で話し合ってください、と言われました。 この家を買うときに営業の人が、この辺は全部建売で同時にダイワが建てているのでお互いが快適なようにすべて計算して作られていると言われ、それが買う理由のひとつとなりました。 こういった場合ダイワ側の責任は問えるのでしょうか?

  • 二世帯住宅の階段の位置で悩んでいます

    一階が親世帯、二階が子世帯で玄関のみ一緒、後は全て別です。今は階段の位置でとっても悩んでます。 1、玄関入ってすぐ目の前に階段(必ずリビングを通って二階にくる間取り) この場合、話し声は内容まで聞き取れるほど筒抜けになるんでしょうか??一階とは玄関ホールを通って階段を登って、ドアの順ででしきられてるだけなので、音の伝わりがどれくらいなのか気になります。(24時間換気システムあり) 2、玄関入って廊下を渡って階段(玄関から一番遠いところに階段があり、二階子ども部屋を通って二階リビングに) 会話などが一階に筒抜けになることはないと思います。ただ、気になるのは毎日のゴミ出しや買い物。荷物やゴミを持って出入りするのに、玄関から距離がありすぎるかな?毎日のことだから、面倒に感じるかも??ということです。今週末までにはどちらにするか返事をしなければいけません。本当に迷ってます。どうか実体験などありましたら、色々なアドバイスよろしくお願いします!!

  • 玄関ドアの隙間対策

    今の賃貸マンションに2年弱住んでいるのですが、玄関ドアの下と右下辺りに隙間があり、 ほんのわずかですが外の光が漏れています。 冬は冷気が入ってきて玄関近くの廊下や洗面所、トイレ、寝室は大変寒いです。 しかも防音上も問題があり、同じ棟の人が玄関先で話している声が玄関付近(中)で聞こえたり、 玄関辺り(内)で話している声が玄関外に聞こえたりで困っています。 ドアは開き戸で、蝶番を軸にして開閉する最も一般的なタイプです。 こちらの状況としては上で述べた以外に関係があるかどうか分かりませんが、 換気扇を使用すると家中のすべての窓と玄関ドアが開きにくくなったり、通気口や浴室窓から空気が勢い良く入り込んできたりします。 換気扇使用中は換気扇の音が隣の部屋まで結構聞こえてきます。 玄関ドアの隙間対策を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エアコン暖房って換気いらないの?

    隣の家がもう72時間以上窓を開ける事もなくエアコンつけっぱなしなんですけど、エアコン暖房って換気いらないんですか? うちはガス暖房なので数時間おきに5分程度換気をしてますし、洗濯物干しや掃除などで窓を開けます。 特別気密性が高い家でもないので、玄関の開け閉め(人の出入り)や隙間風程度で十分換気はなされているのでしょうか?

専門家に質問してみよう