• ベストアンサー

「確認する」「確かめる」の違いについて。

goo辞書に以下の記載がありました。 確かめる/確認 の共通する意味  調べたり、くらべたり、尋ねたりしてはっきりさせる。 1「確かめる」は、調べたり尋ねたりして、曖昧(あいまい)な事柄をはっきりさせる意。 2「確認」は、「確かめる」行為の上で、はっきりそれと認めること。 自分でいろいろ考えてみましたが、この説明を読んでも、はっきりとシチュエーションを思い浮かべることができません。 どなたか、わかりやすいご説明をしていただけないでしょうか。 <m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3357)
回答No.1

 確度、という概念があります。これはとある情報の「確かさの度合い。確実さ」の高低という意味合いです。  確度が高い(または低い)データ、というような使い方をします。  書かれている文からすると、「確かめる」と「確認」はこの確度に差がある行為だという事ですね。  具体的な事例で言うなら、例えばとあるお店の営業時間や定休日を知りたい、と思ったとします。  WEBのレビューサイト(食べログとか)で調べると大体書いてありますが、実は間違っていたりもします。そのお店に行ったことがある知り合いに聞いてみる、というのも、間違っている可能性がある情報です。  これは確度の低い情報であり、「確かめる」にあたります。  対してお店の公式サイトで調べるとか、直接電話して聞くとか、店舗まで出向いて看板を見るとか、これは間違っている可能性が非常に低い、つまり確度が高い情報です。  これは「確認」と言えるでしょう。  実際にはこの確度だけでなく、文章のリズムだったりTPOで使い分けたりもしますが、goo辞書の記述的にはこのような意味合いだと思います。

mochimochi0501
質問者

お礼

kon555様 詳しく教えていただいて、本当にありがとうございます! あたまでぼやけていたものが、はっきりました。 また、ご記載の内容が自分がこれらのことばを使うときの シチュエーションに当てはまりました。 ご回答いただき、本当にありがとうございました!<m(__)m>

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

「確認」の第1の意味「はっきり認めること。また、そうであることをはっきりたしかめること」は,「確かめる」と同じです。 しかし「確認」には第2の意味もあり,「 特定の事実や法律関係の存否について争いや疑いのあるとき、これを判断・認定する行為」です。こちらの意味では確かめるだけではなく,認定するということになります。認定すると法律上の効果が出てきます。

mochimochi0501
質問者

お礼

f272様 詳しくご説明いただきありがとうございます。 確かめて、「判断・認める」ということがポイントですね。 とても参考になりました。 ご回答にお時間を頂戴しまして、本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 意相の意味を教えて下さい

    goo,yahoo辞書で検索しても見つかりませんでした。 意相とはどういう意味でしょうか? 文脈としては、 「とりあえず、自分の出来ること、やっていきたいという意相を考えさせらずにはいられませんでした。」 とありました。誤字でしょうか?

  • "行く"と"来る"の違い

    '行く'はyahooの国語辞書で以下のような意味で掲載されていました。 ---引用--- 1 向こうへ移動する。「はやく―・け」 2 目的地へ向かって進む。「学校へ―・く」 -----引用終了------- '来る'は同じくyahooの国語辞書で以下のような意味で掲載されていました。 ---引用--- 1 空間的に離れているものが自分のいる方・所へ向かって動く。また、近づく。 (1)こちらに近づいたり着いたりする。接近・到着する。訪れる。「バスがきた」「留守に友人がきた」「霜のこないうちに取り入れを済ませる」 (2)自分が今いる所を、再び、また以前にたずねる。やってくる。「いつかきた町」「また明日きます」 -----引用終了------- 質問:上記の定義から、『行く』が"自分がどこかへ向かう"と意味。 『来る』は(1)に限っては"自分の方へ何かが近づいてくる"という意味。 この違いでしょうか? 質問2:『来る』の謙譲語は『参る』ですが、これは一体どういうシチュエーションで用いるのでしょうか? 例えば以下のようなシチュエーションでしょうか? 今、取引先の担当者Aと私の二人が新橋のある飲食店にいる。自社の同僚Bが今自分達がいる飲食店に来る予定だからまだ来ていない。 こういう場合、私:『Bはあと10分で参る予定です』取引先の担当者:『承知致しました。あと10分でBさんがいらっしゃるのですね。(『いらっしゃるは』『来る』の尊敬語)』 このように"自分と尊敬する対象者が居る場所に自分側の人間が向かってくる場合"『参る』という謙譲語を使うのですよね?

  • 「上梓」は謙譲語ではない?

    なんとな~く謙譲語だと思っていました。 「出版する」ということを「人々に私の本を読んでいただく」のように捕らえ、 その気持ちを表すために「上梓」と言うのだと・・・ しかしふと気づけば、第三者の出版行為にも使われるのですよね。 それで謙譲語だとおかしいですよね。 辞書で調べてみたら、やはり謙譲の意味はありません。 教えて系のサイト(ヤフー知恵袋だったかな?)で 「上」という文字が謙譲を連想させ、そのように使われるようになったのでは、 のようなことが書かれていました。 では逆にお伺いしたいのですが、上梓の「上」はなんの意味なんでしょう? 「梓」の説明は辞書にもありますが、なぜ「上」がその上についたのか。 その説明は、検索では見つかりませんでした。 また、結局「上梓」という言葉は、シチュエーションは限定しないのでしょうか? 「出版」という言葉は、すべて上梓に置き換え可能でしょうか? 「上」という字が使われているため上品なイメージがついた、との説明もありましたが、 本来の意味としては、どのような文章でも「出版」の意味であれば 使っていいのでしょうか?

  • 意余って…

    意余って~  という風に書いてありますが、これは「いあまって」だと思いますが、辞書的に言うのならどういう言い回し(意味)になり、どういう時に使うのでしょうか、教えてください。  辞書には出ていないし、意味が通じないのですが…。"意"だけだと、心の動き、思い、考え…という意味ですが、それが余っているとは、つまりどういうことですかね。思い余っても同じでしょうが…。  勢い余って…と同じ感じかと、思ったりもしますが…どうなんでしょう。辞書的にうまい言い回しで説明してください。よろしくお願いします。

  • 「旨」が何故「考え、わけ」という意味になるのでしょうか。

    辞書で「旨」を引いてみると、  「匙をあらわす『ヒ』」+「口をあらわす『日』」→さじにとってなめる意。 とありました。成る程、それで「美味しい」という意味があるのかと納得がいったのですが、一方で「考え、わけ」という意味があるのが納得できません。味わうことと考えることって、なんか共通性があるのでしょうか。どなたかよろしければ教えてください。

  • 目的と期待効果の違い

    目的と、期待効果の違いについて悩んでいます。 目的は、「実現しよう、到達しようとして目指す事柄」や「行為において目指すもの」ですよね? 効果は、「ある行為の、目的にかなった結果」なので、 期待効果は「期待する目的にかなった結果」ですよね? ・・・なんだか違いが良く分かりません(汗 ※ちなみに上の定義はgooの国語辞書で調べました。 例えば、、 「ダイエットの目的は?」と聞かれた時に、 「やせることで少しでも美しくなり、異性にもてることです」と答えたとします。 質問を変えて、 「ダイエットで期待する効果は?」と聞かれたら、 「やせることで少しでも美しくなり、異性にもてることです」とやはり答えると思います。 うーん、つまり一緒なのでしょうか?目的=期待効果?? それとも、答え方が間違っているのでしょうか? ちなみに、今、自分の中にある一つの仮説で、期待効果は「目的の目的」では?という説があります。 例でしめすと、 「ダイエットの目的」=「やせることで少しでも美しくなること」 「ダイエットの期待効果」=「異性にもてること」 かな?とも思っています。 もし、ご存知の方がいらっしゃたら、ご教授いただけると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 意に反して涙が出る。

    こんにちは。 ある事柄に関して涙が出てしまう、というのはそれに対してコンプレックスもしくは昔からの心の傷というか、隙間があるからでしょうか。 例えば私の場合は両親に対してです。 いろんなシチュエーションがありますが、大雑把に言うとなんでもっと私を受け入れてくれないのか、もしくは認めたうえでの会話をしてくれないのか、という事、真剣に自分の気持ちを正直に話していると意に反して涙が止まりません。 こんなこと、小さいことで泣くのは嫌なので冷静でいたいのですがどうもダメです。 元々自分を表現するのは苦手です。 そして母は自分の母親(私の祖母)に褒められたことが無い、と泣いていたことがあります。その感覚に近いような気もします。そんな事をいう母もまたわたしのこの気持ちを真正面から受け止めてくれていません。 できればこれを克服したいのですが、やはり自分が変わるべきでしょうか。

  • 書いて残す

    「書いて残す」の「て」はいろいろな意味がありますが goo辞書の中の 「ある動作・作用から、次の動作・作用へと推移・連続する意を表す」 「学校に行って勉強する」「着替えをすませて寝る」でいいのでしょうか?

  • なぜ「サクラ」って言うの?

    こんばんは、タイトル通りなのですが 客寄せみたいな言葉で「サクラ」ってありますよね。 goo辞書では… (4)露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという〕 納得いける意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 毒を喰らわば皿まで、の意味について

    goo辞書を見たところ、以下の解説がありました。 >>〔いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるという意〕一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。毒食らわば皿まで。 「もうこうなったら、―だ」<< 「毒を喰らわば皿まで」ということわざは、ほんとうに、この例のような、かなり良くないことに対してしか、使われないのでしょうか。 私が長い間なんとなくこの言葉に持っていたイメージとだいぶ違うので、戸惑っています。 この言葉についてなにかご存知の方いらしたら、詳しい意味や語源など教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。