DSCで結晶多形を測定する際に注意すべき点

このQ&Aのポイント
  • 化学品のかさ密度やSEM画像はロットによって異なることがあります。結晶多形を測定するためにはDSCが有効です。
  • しかし、融点が300°C以上の物質は分解してしまい、DSCの分析には適さないとされています。
  • 融点の後に分解がある場合も考えられますが、試験機関の回答の意味は理解できません。
回答を見る
  • 締切済み

示差走査熱量測定(DSC)について

粉体の化学品で、かさ密度、SEM画像がロットによりことなるものがあります。これらについて、結晶多形をDSCで測定することを考えました。ところが試験機関から「融点が>300 °Cのため、分解してしまい、DSCの分析には適さない」との回答がありました。 融点の後に分解(炭化など)があると思っているため、上記の回答の意味が理解できません。 回答の意味を教えてください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7629)
回答No.3

No.1です。補足を拝見しました。 >おっしゃる通りなのですが、ネットで検索するように言われてしまい、教えて頂けなかったからです。 呆れてしまいますね。そんな所とお付き合いされているのですか。 世の中には、もっとちゃんとした試験機関がたくさんあります、というか、もっとちゃんとしているのが普通です。 お金を払って依頼するわけですから、その価値のある所とお付き合いされることをオススメします。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/911)
回答No.2

ちゃんと理由を説明できない、あるいは代替案を提示できない試験機関はそもそも信用しないほうが良いです。 大概なおざりの仕事しかできません。 他の試験機関を利用することをお勧めします。

S120TT
質問者

お礼

仰る通りです。ありがとうございました。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7629)
回答No.1

なぜ、その試験機関に聞かないのでしょう? それが、お互いに一番スッキリすると思うのですが。

S120TT
質問者

補足

ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、ネットで検索するように言われてしまい、教えて頂けなかったからです。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 液晶のDSC測定

    DSC測定において、1st heating時の結晶の融点が2nd cooling以降の等方性液体→液晶への転移点の温度より低くなる可能性はあるのでしょうか?また、どうしてそのようなことが起こるのか教えていただきたいです。 液晶性物質の結晶のm.p.は90℃なのにI→SmAは150℃なんです・・・。

  • DSC(示差走査熱量計)について

    今実験で蒸留水と5、10%のNaCl水溶液を用いたDSCによる実験を行い、それぞれの溶液の潜熱量(熱量)や融解点を調べています。しかしその結果を見て参考書などに載っている理論値と違った値が出てしまいました。たとえば水の融解点は0.64℃と出ました(実際は0.01℃?)。多分5℃/1minという早めの温度変化を加えたためと自分では考えているのですが、その他の理由としてどのようなものが挙げられますか?教えてくださいお願いします。

  • エテンザミドの結晶多形?

    エテンザミド(市販品)のDTA測定をしたのですが、132℃付近の融点に起因する大きな吸熱ピーク以外に、100℃付近にも小さな吸熱ピークが見られました。 同時に測定したTGAには変化が見られなかったこと、一度100℃まで上げたサンプルの再測定ではこのピークが再現できなかったことから、結晶転移に起因するピークであると考えました。 しかし、論文検索などはしてみたのですが全くヒットしません。 (X線など他の分析手法を使えばわかるのかもしれませんが…) エテンザミドに結晶多形は存在するのでしょうか?

  • 測定装置等の原理の把握と説明について

    SEMやXRD、DSC、IRなど、測定および分析装置には必ず 原理が存在しますよね。 私は現在分析関係にも従事しておりまして、不完全かもしれませんが 自分なりに装置の原理を把握しているつもりでいます。 しかし、上司などに不意に「この測定装置の原理はどうなっている?」とか 「DSCのmW値は何を表している?」と聞かれることがあります。 自分の頭の中では理解していても、口頭で説明することができず 結局上司にはちゃんと原理を理解してから測定するようにと 灸をすえられます。 上司が非常に知見のある人物なので、余計間違えてはいけないと焦って 説明できなくなります。 同じような分析に関わっている方に質問なのですが、 分析装置はきちんと原理を把握されていますか? それを口頭でうまく説明できるコツなどはあるでしょうか?

  • 密度測定 アルキメデス法 

    アルキメデス法を用いてみかけ密度(apparent density)を測定しました。(ρ=Wρ(l)/(W-W') W;試料の空中での重量 W';試料の水中での重量 ρ(l);水の密度) が、試料のうち1つが明らかにおかしな値になりました。 密度を測定した試料は1、粉体を軽く固めただけのもの、2、強く固めた試料、3、隙間のないように固めた試料です。(原料は同じです。) このうち軽く固め隙間だらけの試料が一番密度が小さくなるはずですが、計算の結果一番大きくなってしまいました。(何度も友人と計算をしているの計算ミスではないです。またかさ密度は順番に密度が大きくなりました。) 先生曰く、試料1の開いたポアー(open pore)に粉体などがつまり、気泡が出てこれず密度が大きくなったのではないかとおしゃっておりました。が、納得できません。 開いたポアーから気泡がでてこなかったら逆に密度は小さくなるのではないでしょうか?物体の中に空気があるほど、浮力は強く、物体の水中での重量が軽くなり、結果上式から密度は小さくなると思うのですが。この考えは間違っているのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 結晶性高分子の熱分析について

    素人質問で申し訳ないのですが、結晶性高分子をDSCで分析したらガラス転移後に吸熱ピークが2つあるサーモグラムが得られました。 より高温側にあるピークが融点であるということは分かっているのですが、低音側が何者なのかわかりません。 仮に融点が2つとして、なぜ融点が2つ現れるのでしょうか? 冷結晶化かと思いましたが、発熱ピークが得られたわけではないので違うと考えています。 なぜそう考えられるのかも合わせてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • 示差走査熱量計 グラフの作り方について

    示差走査熱量計についてですが、あるサンプルについて、昇温速度を10℃/min、20℃/min、40℃/minと変えて測定を行いました。昇温速度の変化による融解ピークの変化を同じグラフでプロットしたところ昇温速度が速くなればなるほど融解ピークは大きくなっていました(しかし、それぞれの熱量を求めるとほぼ同じでした。)。多分に単位時間あたりの熱量の差によるものだと思うのですが。このように異なる昇温速度で測定したデータにつきまして、同一グラフでプロットするためには、元データにどのような修正を施せばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 二次粒子 一次粒子 バルク

    焼成品を分析しているのですが、 粉体物性の検討で二次粒子のバルク(二次粒子の隙間?) を測定しないといけなくなってしまいました。 いろいろ調べてはいるのですが、 どのような評価をしていいかわからないのが現状です。 比表面積や真密度測定、XRDでわからないですか? また他の分析方法があれば教えてもらえないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • p-アミノ安息香酸エチル

    大学生の女です☆ 昨日、p-アミノ安息香酸を原料としてフィッシャーのエステル化反応を行ってp-アミノ安息香酸エチルを合成しました。 この合成した粗粒子の融点を測定すると83-87℃でした。 次に再結晶を行ってp-アミノ安息香酸エチルの一次結晶について融点を測定すると75-80℃になりました。 p-アミノ安息香酸エチルの融点の文献値は88-90℃なので、この結果では再結晶後のほうが純度が悪くなっていると考えられます。 これはなぜなのでしょうか?? 融点はそれぞれ2回ずつ測定しましたが、結果に大差はありませんでした。 乾燥が不十分だったのかとも考え、さらに乾燥後、融点を測定しましたが、あまり変わりませんでした。。 理由が思い浮かばず、困っています。 回答よろしくお願い致します!!