• 締切済み

信長の対謙信対策って

信長は軍神上杉謙信に対してどのような戦略を持っていたのでしょうか?七尾城攻略に手間取っている謙信を遠巻きに城外に長大な陣城を築き、越後軍に倍する後詰軍で陣城に籠って謙信を誘き寄せ鉄砲・弓・大筒で狙い撃ち消耗戦に持ち込んで最終的に勝つ「長篠戦型」の戦い方を考えていたのでしょうか?でも相手は若輩勝頼ではなく天才上杉謙信ですよ。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.5

抵抗勢力の火を消さず争い続けさせる、そのために救援軍を出すのです。 加賀までは平たんで豊穣ですので制圧できれば制圧する、七尾を攻めれば後ろをつつき相手が向かってくれば固く守る、それ以上は当面やりません。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.4

>でも一説には京都を守るために安土城は対謙信対策で築かれたとか? これについては#3さんと同一意見です。信長は主に経済的な視点から安土城を築いたのだと思います。清州で生まれ育った彼にとっては「商業」というのは経済を考えるうえで非常に重要だと思ったのでしょう。だから、交易の十字路にあたる場所を天下の本拠地にと思ったのではないでしょうか。 一説には、安土城も信長にとっては「一時的な仮住まい」で、実際に天下を統一した暁には大阪の旧本願寺に本拠地を構える構想であったのではないか、というのもありますね。秀吉が大阪城を築いたのは、信長からその構想を聞いてたからではないかという話です。 謙信公は確かに「軍神」なんですけれど、戦略眼はなかった人で、どの遠征においても割と出たとこ勝負です。そしてほぼ毎回、国元、特に新潟県北部の揚北衆に反乱を起こされています。 当時の在郷の武士たち、つまり国人衆は自分たちの土地(領地)が増えることが何よりも最優先の課題であり、それが保証されるからこそ戦国大名にも付き従っていました。それができない大名は容赦なく反乱を起こされたのです。だから謙信公もその国人衆の期待に応えていたとは言い難いので容赦なく反乱を起こされたのですが、ただ越後の国人衆には不幸なことに、戦ったら絶対に勝てない人だったのでどのみち鎮圧される運命にありました。けれど国人衆にとっては「やってらんない殿様」なんですよ。 だから長期の軍事作戦が行えないですし、やると必ずといっていいくらい手薄な国元で反乱が起きてしまうんですね。例えるなら「すっごく短い鎖に繋がれた虎」なんですよ。上杉軍の行動範囲はどう頑張っても越前まで。しかも越前や能登は一向一揆が盛んで独立心旺盛な地域。謙信公が統治できるとは到底思えず、仮に謙信公が越前を越えようとしても越前や能登で反乱が起きる可能性を考えると非常に難しかったでしょうし、あとなんといっても揚北衆が(また)反乱を起こす可能性が高いと思われます。武田家滅亡後なら、信濃から春日山城を目指して織田軍が侵攻してくる可能性もあります。 謙信公の性格を考えると、信濃に北陸にと交互に出兵を強いられるうちにじわじわと勢力を失っていかざるを得なかったのではないでしょうか。 私、何かの本で読んだのですが「上杉謙信は今の時代が戦国時代であることに気づかなかった」という話は、腑に落ちましたね。 上杉謙信は時代はまだ室町時代のままだと思っていたっていうのは的を射てると思います。だからこそ関東管領などの有名無実化したものもありがたく頂戴したのだと思います。 あとインパール作戦はインパールまで日本軍を引きずり込んだというより、インパールよりインド寄りにあるコヒマが陥落寸前になったので逃げるに逃げられない状態でありました。 インパール作戦の天王山はインパールそのものを巡る戦いではなく、コヒマを巡る戦いだったのではないかなと思います。コヒマのイギリス軍は宮崎支隊の急襲を受けて大量の物資を置いたまま退却する事態に陥りますが、首の皮一枚で残って高所に陣地を構えて死守に成功します。陣地の守備に失敗していたら、もしかしたらインパール作戦はまた少し違った展開になっていた可能性があります。

hamuhaiiko
質問者

お礼

度々有難うございます。 結論的には信長の対上杉戦略は時間稼ぎでしょうか? つまり直接対決を避け局地戦では負けても構わないから、時を稼いで謙信の命尽きるを待てと、 ナポレオン直卒軍を避け続けるに対する対仏同盟軍のような。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1171)
回答No.3

#1です。 軍神の名に吊られて、思い込みが過多に思えますよ。 長尾景虎が関東管領の上杉家を継いだばかりに窮屈になったのです。 北条に関東を追い出された上杉家の為に秋の稲刈りが終わると 小田原に出向き、北条は堅固な小田原城に籠り相手にしません、 雪が降るのを待ってます、仕方なく越後に帰ります、これを 繰り返している内に武田に信濃の殆んどを取られてしまいました。 戦国時代は領地の奪い合いですから局地戦に強くても、領地の 拡大が無いと、恐るるに足りない存在なのです。 取手川の戦いの時、信長は赴かず柴田勝家が出陣してます。 上杉より西国の毛利の方が重要だったからです。 安土城の建立は天下布武として、日本中の富を集める為のもの だったと、私は考えています。 東山道、東海道、北陸道は安土城を通ります、北前の富は敦賀 から琵琶湖を通して安土城に。 石山本願寺獲得に拘ったのは、跡地を商業都市にして、堺、浪花、 福原(神戸)の巨大な商業圏を作り、瀬戸内を通り、海外の富を 集め淀川で琵琶湖まで来て、その後は安土城に運ぶ構想と考えた のですが如何でしょうか? 豊臣秀吉は石山本願寺の跡に大阪城を立て、せっせと個人の蓄財 をしました。 上杉謙信は関東管領の役職を得て喜んでいましたが、信長は朝廷の 官位の勧めには眼もくれず全く興味を示しませんでした。 上杉謙信と織田信長の違いは、天下布武の大きな構想を持っていた 事です。 後継者の豊臣秀吉は天下布武の意味を解って居なかった様です。 織田信長は商業により得た財により強力な軍隊で天下布武を 目指しました、徳川家康は各大名の融和により、戦の無い武士の 世を作りました。

hamuhaiiko
質問者

お礼

度々有難うございます。 確かに謙信は戦には滅法強いが任侠だけの政治力皆無の武将ですよね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.2

信長存命当時は徳川家康を通じて北条家とは良好な関係でしたから、謙信が北陸方面で軍事作戦を開始したら北条家をそそのかして北条が関東から越後に侵入するように仕向けるでしょう。 上杉軍も武田軍と同じように長期の軍事作戦は行えない軍事組織でしたから、数ヵ月持てばそれで良いと考えていたでしょう。優先順位は低かったと思います。 武田家以上にカリスマ君主謙信の力で保たれていた組織だったので、謙信が亡くなったらどのみち大した脅威にはならなくなったと思います。もし跡目争いが上杉景虎の勝利に終わったら、北条家と足並みをそろえると思うので、信長とは友好(主従)関係になっていたと思います。

hamuhaiiko
質問者

お礼

有難うございます。 信長は用心深いですからね。 でも一説には京都を守るために安土城は対謙信対策で築かれたとか? だとしたらインパール時の英軍の作戦のように、江南まで謙信を引き付けて補給線が伸びきったところを叩く作戦だったのでは?

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1171)
回答No.1

七尾城を大軍で攻めたのは上杉謙信で、信長と戦ったのは、手取川の 戦いのみです、信長が越前、加賀を超えて能登に攻め込む理由が、 有りません、何らの利益が無いですからです。 謙信は小田原の北条に掛かり切りだったので、信長は西国方面に 力を注いていて、謙信対策は特に注視していなかった様です。 信長と謙信の間には強力な武田がいましたから、武田には常時 注視していましたが。 武田信玄と上杉謙信の争い事も、信濃を粗、手中ににした、武田信玄 に軍配を挙げますが。

hamuhaiiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 敵に回った謙信の存命中は信長も生きた心地がしなかったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 鉄砲の有効性を理解していた武田勝頼が何故?

    長篠・設楽原の戦いについての疑問点があります。 それは鉄砲の有効性、及び三段撃ちの存在を理解していたと思われる武田勝頼が何故あのような戦術をとったのかということです。 それでもなお勝頼は武田軍が得意な白兵戦に持ち込めるという考えを持っていたのでしょうか? それともやはり織田・徳川軍が陣城を築いているという情報を掴めなかったのが敗因でしょうか?

  • 武田勝頼体制はなぜあそこまで脆かった?

    武田勝頼は人間的にも問題なく、能力は高かったとの話を聞きますが、家督をついでからは裏切りが多くて、長篠の戦い以後はさらにそれが加速して組織はがたがたでしたね。。 出生が良くなくて繰り上げ当選で家督についたということと、もともと武田は中央集権体制ができてなかったこともあるのでしょうが、それは 上杉景勝だって家督相続の時に泥沼化して、武田と同じく越後の国の豪族連合の盟主的な立場から脱してなくて同じことですよね。 なぜ他の大名家に比べて武田勝頼の元での組織は脆かったのでしょうか?

  • 戦国三強 最強は誰ですか?

    越後の竜 毘沙門天の化身にして「軍神」と恐れられた上杉謙信 甲斐の虎 最強の騎馬軍団を率いた武田信玄 川越の夜襲で名を馳せ関東の覇者となった北条氏康 戦国大名のトップ3の彼らですが この中で真の最強は誰なのでしょうか? そう思う理由と根拠等も教えて頂けると参考になります

  • 関が原の上杉の動き

    大河ドラマ「天地人」でもハイライトを向かえつつある「東北の関が原」ですが、ここで疑問。ナゼ上杉軍は引き返して行った家康を追わなかったのか? 会津征伐と称して進軍しながら、小山にて反転西上していった東軍。これに対し会津から打って出て追撃せんとした上杉家中を、景勝は(というよりドラマ原作者or脚本家は)「追い討ちは義に背く行為で謙信公が最も嫌った」云々言って結局制止させましたよね。 これは意味不明な言い分かなと。背後に最上や伊達を始めとした強大な敵対勢力を抱え、旧領越後には堀氏、関東への道程たる宇都宮には結城氏が詰めていますし・・実際、奥羽勢は小規模な侵入をしてきてましたし。 そもそも迎撃専守を構想していた状況で追撃は不可かなと思うのですが、それに伝承される謙信公の戦いはむしろ積極果敢に速攻・奇襲の類も大いに駆使した事は枚挙に暇がないですし。 「義」をテーマとし、主人公側に寄る解釈が当然のドラマとはいえさすがに寒い脚色かなと思いました。単純に「背後の敵で手一杯、上杉の限界、三成あとは中央でガンバってね!」でいいじゃないかと。 歴史的には、この時の上杉の行動はどう見られているんでしょうか?山形攻略への方針転換は正攻法だった気がするのですが・・ 当方、昔から大の上杉ファン?ですが、過度な上杉賛歌は好みません。直江が主役のドラマでありながら前田慶次も最上義光も出てこないこの大河にはそろそろキツいものを感じてきました。

  • 申し訳ござりませぬ

    2~3年前のテレビの日本語雑学系バラエティ番組により、「申し訳ございません」という表現は実は誤用、というのはすっかり有名になってしまいました。 「申し訳」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」「情けない」同様、「申し訳ない」で一つの形容詞だからですよね。 それが、昨今の、「何でも丁寧にいえばよい」という風潮から、「申し訳」が「ない」ので「ございません」となった…。なるほどなあ~と思ったものです。 さて、2009年2月8日放映のNHK大河ドラマ「天地人」(第6回)を観ていたのですが、「申し訳ない」について気になるシーンが出てきました。 七尾城を攻めあぐねていた上杉の陣中では、景勝と景虎の家臣同士のいさかいが起こっていました。 景虎の家臣たちが、犬に景勝の幼名「喜平次」と名付けてからかっているのを見て兼続が激怒、思わず相手に切り掛かりました。 この騒ぎを起こしたことで処分を待つ兼続。謙信は兼続に「心が迷っている。故郷・上田庄で己を見つめなおせ」と言い渡し、兼続は失意のまま陣を去りました。 この場面の直前なのですが、兼続の主人である景勝は、トップである謙信に対し「こたびの不始末、申し訳ないことでございました。」と謝罪しました。 一方、この場面の直後では、兼続が景勝に対し、「殿、申し訳ござりませぬ!」と謝罪していました。 16世紀の当時でも「申し訳」が「ない」と勘違いして、「申し訳ござりませぬ」と本当に言っていたのでしょうか?

  • 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)

    織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? ??????????? 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? 以下、訳を載せます。原文とは多少違います。信長公記巻十四天正九年 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。 これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することと なったが、ここで変事が起こった。敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、 郷の刀を作ることで知られる松倉(16)という地に籠り、さらに才略をもって 越後より長尾喜平次(上杉景勝)を大将に招いて一軍を形成したのである。 そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城(17)を包囲したの だった。 3月15日の朝、信長公は安土城下松原町の馬場で馬を責めた。このとき 越中衆が顔をそろえて御礼に訪れたが、信長公はその者たちへかたじけなく も一々言葉をかけてやった。しかし上杉景勝が越中へ侵入して小出城を 取り巻いたとの報がもたらされると、信長公はただちに「越前衆の不破・ 前田・原・金森・柴田勝家の人数は、先手として時日を移さず出陣すべし」 と命じ、彼らに暇を出したのだった。軍勢はこののち夜を日に接いで行軍し、 越中に入って着陣した。 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡(19)の うちの中田という地へ入った。すると上方の軍勢が参着したと知った 敵勢の長尾喜平次(上杉景勝)・河田豊前は同日卯刻に陣払いをはじめ、 小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た 佐々勢はただちに常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに 敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかった。しかしこれにより 小出籠城の兵は運を開いたのだった。

  • なにも動けないものでしょうか?

    イラクには、チグリスユーフラテス川がありますから、メソポタミア文明の発祥地といえばですから、川があります。 そこから水をタンクローリーで、運び地下壕へ水を流し込む。 そして、日本には武田勝頼を倒した長篠の合戦で織田徳川の軍勢で鉄砲隊にて、倒しました。 それをいかして、イスラム軍の退路を一つだけあけておき、そこに鉄砲隊を置きます。 アメリカでも南北戦争のとき、南軍を追い込んで北軍が鉄砲隊でやったとき、ありましたね。 それを参考にします。 イスラム国の境を囲います。 そして、退路を一つだけあけておきます。 地下にもぐれないように、タンク100台でチグリスユーフラテス川から水をバケツリレーして、注いで上にイスラム軍を出します。 トルコから流れてくるイスラム軍側の義勇兵は逆にとらえて、わざわざ世界中の不埒なヨーロッパ人などが入っているのでならちょうどよいので、一緒にチリクズにしてあげるかのように前向きに捉えてはどうでしょうか? 作戦としては、中国の三国志の時代の計略の虚報とかくこどんろうの計略を使います。 仲違いもさせ、大混乱に陥れます。 そして、もしもの可能性を感じて蜂起せよを逆利用します。 イスラム国にいるヨーロッパ諸君イスラム国内にて蜂起せよ!! パルチザンの北朝鮮の戦略をここで使います。 かつて、中国、アメリカ、日本、北朝鮮のやった誇らしげな戦略でイスラム軍を蹴散らします。 玉森さんも、かわいい女性ながら現地に無謀ながらリポートしております。 しかし、どうにもできない状況。 日本の安部の首相では、動けないでしょう。 軍事部門の防衛省でも、後方支援しかできないでしょう。 手ぐすね引いて守るしかない。 それなのに、玉森さんなどのリポーターはなぜかいっています。 伝えなきゃならないと。 それでもアメリカに従軍する形でしか結局のところなにもできないわけで。 自衛隊は、退路を断ち、武田勝頼を倒した長篠の合戦のように逃げこんできたイスラム軍を撃ち落とすだけ。 これならできる。 中国軍は、策を提供する。 くこどんろうの計略や虚報で仲違いをさそう。 北朝鮮軍は、パルチザン蜂起のごとくイスラム軍にいるヨーロッパ人に蜂起を促す。 水で地下にもぐれないように、タンク100台は、アメリカ、アラブ人で護衛しながらあぶり出す。 三国志や信長の野望、大戦略など、むかしのゲームは、戦争を舞台にしている。 いまは、どうかわったのか? これは、これから問い沙汰されていくかもしれない。 討論番組にかわっているのだ。 視聴率もとれる。 たけしやひとしが、話し、現にラジオ的な話し合いの番組が成り立っている。 いまのテロとか政治のことにクビを突っ込んでいる。 しかし、できるのは、視聴率をとることだけ。 そう、需要があるということ。 つまりは、むかしは、戦国武将など遠いむかしの戦争は、ゲームにできた。 いまは、ゲームにはできないから、トーク番組となっている。 その違いだ。 たけしもひとしも気がつかなかった。 ひとしがなんやろ?と気づきかけた感じもあったが、おそらくこういうことではないでしょうか? むかしは、戦国武将は、ゲームになった。 いまは、トーク番組になった。 そういうことではないでしょうか? これが、リンクしているようにも思えるのではないでしょうか? リポーターはこのままでは、犬死のようになってしまわないでしょうか? あとは、ビラまき。 ビラまきはアメリカの得意とするところ。 無人爆撃機だけで、ピンポイントで全滅できればよいのですが、戦闘機に搭載できるミサイルの数も多くても10発くらい。 足りないのではないでしょうか? 水で地下をうめて、全部外に出します。 包囲してアメリカは特に、朝鮮の戦争の時に、ラウンドアップ作戦、ライトニング作戦、マインツ作戦など次々と繰り出すのも得意としていましたから、それも出していく。 できれば、ロシアもこそっとミグ回廊のようにやってきて震撼させる策は見事ですからそれをイスラム軍に向けてやってもらう。 韓国軍はダンケルクはない。 のごとく、日本軍とともに、戦国での教えを説いてやり、退路を断ち武田勝頼を倒すごとく潜ませ、背水の陣的な火事場の力こそ、韓国軍のダンケルクはないのパワーを出してもらってイスラム国の逃走者を逃さずとらえ、射撃し黙らせる。 ゲームのようですが、アメリカはF22を試験飛行に使うほどのゲーム感覚的なところすらあります。 これは、B29のときと同じようですね。 そして、ハルノートなどのように先手もうたせてます。 攻める大義名分も無理やりながらダブスタつまりダブルスタンダードのようにゴリ推しています。 これが、アメリカのやり方です。 勝つやり方。 ゲームみたいと縁起でもないということを思うでしょうが、実は逆にこういう余裕が逆に必要かもしれません。 日本のようにキツキツな考えだと、神風特攻隊のような無駄撃ちをしてしまいます。 これは、素直に日本は反省すべきとこでキツキツだと足元を掬われるのです。 なかなか日本人は英霊扱いして認めにくいとこですが、アメリカのように余裕も持ち合わせないとキレるだけで犬死させられてしまうのです。 対岸の火事のように、なってしまっていますが、なにも動かないのでしょうか?

  • 天地人での謙信と信長の思想について

    大河ドラマ「天地人」で上杉謙信と織田信長の対照的な思想の君主が描かれています。 織田信長は「義とは単なる口実だ」「古きしがらみをすべて壊して新しい世の中を作らなければならない」「そのためには獣で結構だ」と言い切りました。 対する上杉謙信は「私の考える義とは、人が人として生きることの美しさよ」といいます。さらに「自分との闘いで自分なりの義を見いだすことができる」と兼続に遺言を残しました。 全く考えの違う両者に兼続も自問自答し、悩まされますが、私もう~ん、と考えさせられます。新しい世の中を作るためには、古いしがらみを捨て去ることもやむを得ませんが、「人として生きることの美しさを失って」手段を選ばないやり方をした人達は必ず没落しています。 今の世の中における「義」とは何だと皆さんは考えますか?決まった答えはなく、永遠のテーマではありますが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 天地人を見て謙信と信長の生き様についてどう思いますか?

    先々週の天地人で、謙信と信長の考え方の違いで兼続が悩む場面がありました。 信長は、目的を達成するためなら手段を選ばず、例え獣と言われても構わない、と言いました。 謙信は、人がいかに人らしく生きることが大切だ、と言っていました。 今の世の中では、どちらの考え方のタイプがリーダーとしていいのでしょうか? 歴史から見れば、信長は天下統一まであと一歩のところで光秀に討たれました。信長は有能だけど、周りに対する配慮には欠けていたと思います。 謙信も、やっと上洛を志したところで、病に倒れて亡くなってしまいました。もし信玄や謙信が健在であれば、世の中は変わったかもしれませんが、ここではそのことを論ずるのはやめます。 皆さんはどう思いますか?

  • 25日放送の「天地人」:信長が謙信へ送った屏風について。

    織田信長が上杉謙信に送ったビョウブの意味がわかりません。 ビョウブに書かれた武将の絵はどの様な意味ですか?足利がどうとか京がどうとか言っていましたが・・・