• ベストアンサー

葬儀でお供えいただいたお菓子の処理について

葬儀後同日初七日を執り行いました。その際に親族にはお供えものを分けてお持ち帰りいたあいたのですが、初七日には参列されなかった信者の方々には粗供養品のみで、お供えをわける時間もなくそのままになっております。三七日は家族とその信者さんで執り行うことになっていますが、親族からのそのお供えのお菓子を粗供養品とあわせてお持ち帰りいただいてもよいのでしょうか。 たくさんいただいてどのように、いつまでに消費すればよいかわからず、お下がり物なので対応に困っています。 お菓子類は袋菓子がおおいので、みたところ半年以上先まで賞味期限があるものばかりでした。

  • ESCO
  • お礼率88% (625/710)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • june2023
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.6

お供え物は集まった人たちで分けて持ち帰るのが慣例です。 喪主の家だけではとても食べきれないという側面もありますが、仏さまやご先祖さまにお供えしたものをみんなに分けることそのものに意味があったようです。 「神人共食しんじんきょうしょく」ということばをご存じですか?神仏へのお供え物をお下がりとして食べることで… 1)神仏とひとつになれる 2)そこに集まった者同士のつながりが強まる と考えられてきたのです。 神社でのお祭りのあとの宴や、葬儀や法事のあとの会食(お斎おときや直会なおらいなどと呼ばれています)も、すべてこうした考え方の表れなのです。 ですから、お供え物はみんなで分けて持ち帰りましょう。

ESCO
質問者

お礼

お礼がおくれましたが、みなさんにお持ち帰りいただくようにしました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.5

基本的にルールはないと思いますが、参考までに私の場合で回答いたします。 小さくて形のよいもの →お仏壇お供え用 上品なもの →四十九日まではお焼香に来客があるので、来客用 日持ちしないもの →家族で食べる チョコ菓子 →子供用、小さい袋に入れてあげる ※親族にはあげません。ほとんどが親族から来たものだし、誰から来たのか、いくらなのかバレてしまうと、色々厄介なので、どうしてもあげる場合は、適当に混ぜて差し上げる。

ESCO
質問者

お礼

お礼がおくれましたが、みなさんにお持ち帰りいただくようにしました。ありがとうございました。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.4

葬儀や、法事などの御供え物・供物・供花や、会食の食べ物は、喪主・施主が参列者に分けてお持ち帰りいただくのがふつうです。 会食の食べ物は、会食の会場・業者によっては、持ち帰り用の入れ物(タッバ・ゴム輪・ビニール袋等々)が用意されていることがあります。 会食の会場・業者によっては、食中毒の防止のため、お持ち帰りが出来なかったり、持ち帰りの料理が限定もあります。 慣れない参列者は、御供え物・供物・供花を貰うのに遠慮しますから、喪主・施主が、「お持ち帰りも供養になる」と言いましょう。 (食品ロスにならないためにも、また、残っても、始末に困る) だから、葬儀や、法事などの参列者も慣れた人は、御供え物・供物・供花や、会食の食べ物などをどんどんと貰って帰ります。 葬儀会社の社員が居れば、葬儀や法事などが終わるころには、供花は入り口なとに持ち帰りが出来るように、一束を数本に束ねて持ち帰りが出来ます。 ---- また、お墓の御供え物・供物の食べ物は、お参りが済んだ人から食べるか、余ったら持ち帰りましょう。 理由は、野鳥・野生動物による「食い散らかし」の墓地の汚れ防止です。 霊園などの入口には、たいてい、「供え物は持ち帰りましょう」との注意書き看板があります。

ESCO
質問者

お礼

お礼がおくれましたが、みなさんにお持ち帰りいただくようにしました。ありがとうございました。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.3

誰からのお供えか、いつのお供えか、関係ありません 供養に来られた方に分ければよいでしょう 私のお寺に父の月命日に行った時に寺側から誰かのお供えを分けて貰う時があります

  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.2

持って帰るのは いかがなものだと思います >>https://www.ohnoya.co.jp/kidsqa/buddhist/butsudan_001.shtml 悪くなる前に食べてしまいましょう それが供養になります ばーちゃんの家では1日は置いといた お墓の前に備えているものは ここんところは知らないが 浮浪者が消費してくれます 果物などは野生動物が食べてくれます 供養物などとはいわずに(察してください)といって役所にもっていけば 低所得者に回ります あまり縁起のいいものではないので その辺はあいまいに

ESCO
質問者

お礼

袋菓子なので、数袋づつ小分けにしてみなさんにお持ち帰りいただくようにしました。アドバイスありがとうございました。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17635/29453)
回答No.1

こんにちは >親族からのそのお供えのお菓子を粗供養品とあわせてお持ち帰りいただいてもよいのでしょうか。 宗派が判りませんが「供養」ということで、お持ち帰りいただいて 構わないと思います。 ビニールの袋に入れて見えないように紙袋の手提げにでも入れて お渡ししたらいかがでしょうか? 他に葬儀を手伝っていただいたご近所の方がいらっしゃれば お渡ししてもいいと思います。 お配りするときは、よろしければ・・・と一言添えて もし要らないと言われたら無理強いしなければ 問題ないと思います。 中には気にする人もいらっしゃいますので。

ESCO
質問者

お礼

アドバイスを参考に皆様にも持ち帰っていただくようにしました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • 三七日法要のお供えのおさがりもの

    自宅で法要をおこないました。親戚よりお供えとして、わけやすいように同じお菓子を2箱、2家族からいただきました。本来お供えして、おさがりものとして粗供養品とあわせてお渡しするべきものだったと思うのですが、何もわからず、別の家族が受け取っていて、お寺の信者さんや親戚がかえったあと、お供えをいただいたと手渡されて、お帰りまでに開封してみなさんに おさがりものですと、分けなくてはいけなかったのでは、と気がつきました。 いただいだ親戚家族も、そのつもりであっただろうから、失礼にあたったのではないかと心配です。 次は、五七日をまた自宅で営みますが、そのときにおさがりものとして配るのは失礼にあたるでしょうか。日持ちはするお菓子でしたので、期限には問題ありませんが、 三七日当日から2週間もすぎては、だめなんでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • お供え物のお菓子について。

    四十九日の法要がありお供えのお菓子などを葬儀のときにお世話になったご近所に喪明けのご挨拶と一緒に配りました。 お菓子はお供えとしていただいたものです。 義母がご近所の方に渡すとき 『子供騙しのお菓子ですが・・・』と言いながら渡したのが気になりました。 お供えのお菓子は仏様のお供えで気持ちで供えていただいたものです。 それを『子供騙しのお菓子』と言う言い方は正しいのでしょうか? お供えをしてくださった方が聞いたら気分が悪いものじゃないでしょうか? 『子供騙しのお菓子』とはどう言う意味なのでしょうか? お供えしていただいたお菓子はどれも百貨店に入っている名の通ったお品でした。 『子供騙しのお菓子』と言われるようなお菓子ではありません。 皆様はこのようなことをどう感じますでしょうか?

  • 訃報知ったのは葬儀後

     仕事においてのお客様が亡くなられ、従来ならば新聞等で訃報を把握し葬儀参列、弔電にて対応しているのですが、今回亡くなられた事実を知ったのは葬儀後でした。上司は線香をお持ちして参ってきなさいという支持ですが訪問するタイミング(初七日、四十九日等)、遺族(妻)に対して気をつけることマナーについて教えて下さい。あくまでも仕事上の一顧客に過ぎないのですが、保険金等の期待もしなければいけない職種です。

  • 祖父の葬儀が終わりましたが…

    26歳の女です。新婚1年目です。 先週、実の母方の祖父が亡くなりました。 嫁いでから初めての葬儀で、分からない事だらけで。。 葬儀は家族葬でした。 初七日の法要もその日に行いました。 両親からお香典もお供えも辞退するから、いらないと念押しされました。 親戚全員にそう伝えていたみたいで、香典は誰からも受け取っていませんでした。 ただ、旦那の両親からお供えをいただきました。 義両親には家族葬でこじんまりと行うと伝えたのですが祖父とはお会いした事がないので最後だけでもと、通夜葬儀に参列していただきました。 私たち夫婦は実両親に何もいらないと言われたのを素直に受け取ってしまい、手ぶらで行ってしまったのですが、お供えだけでも持って行った方が良かったのでしょうか、、 葬儀のあと返礼品をもらったので、実両親ですが何もしないままでいるのも気を遣うのですが… 何かお礼をするべきなのでしょうか? 旦那も無知で、私に任せられているのでちょっと困っています。。 来月、祖父の四十九日の法要があり、墓地にて納骨をする、その際もお供えはいらないからと連絡があったのですが、どうすればいいのでしょうか? また旦那の両親には実両親からはお礼をすると思いますが、私からも義両親に何かするべきでしょうか? いい年して分からない事が多く、恥ずかしいです。 お知恵を貸してください。

  • 頂いたお供えについて、お教え下さい。

    義母の告別式・初7日を親族のみで終えました。49日の法要は1月中旬です。当地は49日のお供えは招待客人数分を其々が用意してお下がりは、粗供養と共に、お持ち帰り頂きます。 御近所にもお下がりをお配りしますが、今日まで御近所・知人に、お供え頂いたお菓子は49日法要迄、お供えしておくのでしょうか。中に日持ちしない品もあるようですが、自宅では消費しきれませんし、扱いの知識がなく困っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて

    先日、父が亡くなり、身内親族のみで葬儀をとりおこないました。 その際、親戚の方々よりお香典を頂戴しましたが、お香典返しは四十九日明けてからでもいいのではという叔母からのお言葉もあり、お香典返しはしておりません。 親戚の内、何名かは四十九日にも参列してくださいます。 四十九日法要のあと、会食はしますが、葬儀の際のお香典返しもまだしていないのに、四十九日のお返しは用意したほうがよいのでしょうか? また、お礼状についてですが、葬儀・四十九日とも参列してくださった方にお礼状を書く際、 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに葬儀のお礼は書いたのですが、 どのような文面で書くのがよいのでしょうか?

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 卒寿を過ぎた人の葬儀について教えてください。

    葬儀に関してお尋ねいたしたいのですが、 卒寿(90歳)を過ぎた人がなくなった時、その通夜、葬儀の場で通常の香典返しの他に、卒寿のお祝いの意味なのでしょうが、500円玉を袋に入れて、あるいは紅白のタオルを弔問に訪れてくださった方々に差し上げる、という慣習があると聞きました。 これは一般的に行われていることなのでしょうか。 私自身は、90歳以上の方の葬儀に参列したことがないのでわかりませんが、知人がそのように言っていました。 このような経験のある方、またこのような風習、慣習のある地方の方がおられましたらお教えください。

  • 仏壇の御供えもの(手土産)の扱いについて

    主人の父が亡くなり、つい最近お仏壇を購入しました。 来客が手土産を持って来られて、お仏壇に御供えして お線香を上げてくださるのですが、そのお供え物(お菓子)は どう扱ったらよいのでしょうか? お茶菓子はいつも常備しているものをお出しして、お客様が 帰られたあとにお供えしたお下がりは家族でいただいています。 でも、お線香が終わった後でその場で開封して来客と 一緒にいただいたほうがいいのか? 包みを開けて御供えしたほうがいいのか? タイミングがわからず、どうしたものかと…。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう