義母のお供えについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • 義母の告別式・初7日を親族のみで終え、49日の法要は1月中旬に行います。お供えについてご相談があります。
  • お下がりは粗供養と共にお持ち帰りいただくため、お近所や知人へのお供えもどうしたらよいか悩んでいます。
  • 一部のお菓子は日持ちしないため、自宅で消費しきれずに困っています。どうすればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

頂いたお供えについて、お教え下さい。

義母の告別式・初7日を親族のみで終えました。49日の法要は1月中旬です。当地は49日のお供えは招待客人数分を其々が用意してお下がりは、粗供養と共に、お持ち帰り頂きます。 御近所にもお下がりをお配りしますが、今日まで御近所・知人に、お供え頂いたお菓子は49日法要迄、お供えしておくのでしょうか。中に日持ちしない品もあるようですが、自宅では消費しきれませんし、扱いの知識がなく困っています。どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

法要であれ、ご葬儀であれ、いただいたお供えは、 終了後に「おさがり」として、みなさんでいただくのが正しいですね。 時々、 「故人に食べてもらう」ような感覚でお供えを持参される方がいますが、 まちがいです。 (お墓に缶ビールを持ってきて蓋をあけて帰る人。後から来る人に迷惑でしかたない。)

その他の回答 (2)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

基本的には「宗教は今生きている者のためにある」が本当ですから、食品関係で腐食する物、お菓子でも日持ちしない物は早く下げて近所に配るとかして消費して下さい。いくらお供えでも食べ物ですから消費期限もありますし、第一に食べ物を粗末にする事になります。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

食品類は初七日の法要からお配りしますので、もうバラして配ってもかまいません。 四十九日までお供えするのではなく、四十九日までバラしてお配りするものです。 それでも、酒類、乾物類は残りますので、それは自分家で飲めばいいです。 四十九日からお返しが始まる地方ではこの限りではありません。 四十九日が過ぎてから香典返しを送る地方は別のしきたりが有るかも知れません。

hummingbird10
質問者

お礼

お礼が遅くんなりました。詳しいアドバイス本当にありがとうございました。

hummingbird10
質問者

補足

早速ご回答下さってありがとうございます。当地は四十九日が過ぎてから香典返しを送ります。 四十九日の法要が終えた時に、御近所にもお配りするのですが、バラしてお配りする事にします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 粗供養に更にお供え??

    義父が亡くなり、今度1回忌法要があります。 その際、義母が「「粗供養」を用意するから子供一同で選んで」とカタログを渡され、選びました。 近々になって、旦那が法事に「ご仏前」と「お供えのお菓子」持って行くから、お菓子を買っておいてくれ、というのです。 私的には、粗供養としてお供えをしているのだからそれに加えて、なぜお菓子をお供えとして持って行くのか不思議でなりません。 粗供養というのは施主(義母)がするもので法事に来られた方へのお返しの品だと認識しています。なので子供といえ別世帯の人たちが「粗供養」を用意する?のも不思議なのですが、お供えを人数分持って行って分けるのが面倒なので一緒に品を注文した・・・と考えていたのです。 なので2つもお供えがいるのかな?重複するというのは慶弔では嫌われるのではないのかな?と思うのですが、なにぶん同じ環境で育ってきた人たちには慣れできているからか不思議には思わないようなのです。 ご仏前も3万しているのにまだいるの?!という気持ちもあります。 どうか良いお返事、私を救ってくれるような返答をお願いします。。。

  • 三七日法要のお供えのおさがりもの

    自宅で法要をおこないました。親戚よりお供えとして、わけやすいように同じお菓子を2箱、2家族からいただきました。本来お供えして、おさがりものとして粗供養品とあわせてお渡しするべきものだったと思うのですが、何もわからず、別の家族が受け取っていて、お寺の信者さんや親戚がかえったあと、お供えをいただいたと手渡されて、お帰りまでに開封してみなさんに おさがりものですと、分けなくてはいけなかったのでは、と気がつきました。 いただいだ親戚家族も、そのつもりであっただろうから、失礼にあたったのではないかと心配です。 次は、五七日をまた自宅で営みますが、そのときにおさがりものとして配るのは失礼にあたるでしょうか。日持ちはするお菓子でしたので、期限には問題ありませんが、 三七日当日から2週間もすぎては、だめなんでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 13回忌の粗供養の名前

    当方は義父と同居の長男の嫁です。 近々、義母の13回忌があります。 親戚の方を何組か来て頂いて自宅で法要後 近くの料理店にて食事をふるまいます。 質問ですが 義父から法要後の食事の手配はするので(料金は支払うので)粗供養の品を用意してくれと言われました。 もちろん、それに異議はないのですが その、粗供養の品に書く名前はやはり名字にするべきなのでしょうか? 私は同居とはいえ経済は別に暮らしているので長男である主人の名前を書きたいのです。 去年、今回来られる親戚の法要もあったのですが、その時も同居ですがお供えは別々にお渡しし、同じ家に住んでいるのですがお下がりのお供えの品も別々にいただきました。 粗供養は施主側なので名字が当然とは思うのですが長男の名前で出したらおかしいでしょうか? 教えてください。

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

  • 粗供養?お供え?どちらでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。 今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。 一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。 この時うちは、お供えと上書きをしました。 今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか? 実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。 どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 喪主がお供え?

    今年になって主人の父が他界しました。その際義父が再婚した義母は存命していたのですが、家のならわしで一人っ子で長男である主人が喪主を勤めました。 同居はしていなかったためにその後の法要は義母が用意をしていても主人が営むという形式を取ったために、四十九日などの法要では義母が祖供養を主人の名前で用意し、私達からはお供えやご仏前は用意しませんでした。 さて、先日主人の祖母も他界し、主人の父が長男でたった一人の男子だったために、名前をつぐものが主人しかおらず孫でありながら主人が喪主を勤めました。 とはいえまたも別居でしたし、孫の立場から祖母の人間関係や財産などの事情が全く分からないので、その後の法要は亡くなった祖母の娘に当たる叔母がすべてを取り仕切っています。 四十九日の法要の際に、一応喪主ですし先日の義父の件もありましたので、お供えやご仏前は用意せずに行ったところ、それは不心得だということでお叱りをうけてしまいました。 祖供養は喪主からというのが名目だと思っていましたし、もちろん今回も祖供養は用意されていました。費用についても祖母の財産から出しています。(その後主人を含めた相続人に分けられることになっています) こういう場合にもやはり他家から列席した方々と同じようにお供えやご仏前を用意するのは当たり前なのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 祖父の3回忌法要 お供えについて

    主人の祖父の3回忌法要があり、私たちはよばれておらず、法要があったことも 事後報告でした。 主人の両親が出席し、その時の祖供養をいただいたのですが、 今からでも御供えをわたした方がいいですか? ちなみに、喪主は主人の叔父(義母の弟)です。 祖供養も、その場で品物をわけて持ち帰ったものを主人と兄弟にわけていただきました。 熨斗などついてないコーヒーです。

  • 香典返しのタイミングと、四十九日に頂いたお供えのお返しは?

    もうすぐ、亡くなった父の四十九日の法要があります。本などで調べると、お通夜や告別式に来ていただき、香典をくださった方への香典返しは「忌明け後に」と書かれてあります。親族以外の一般の方には「忌明け後に」お送りするなり、手渡ししようと思っていますが、親族などは四十九日にも来て頂ける方がいらっしゃいます。そんな場合、その法要の時に持って帰っていただく、というのはおかしいのでしょうか?また、同じ人から、さらにその時にもお供えや、お仏前をいただく可能性があると思います。そうなると、そのお返しは、どのタイミングで、どうやってお返ししたらいいのでしょうか? また法要の時の当方の準備物はどのようなものなのでしょうか?そしてお寺さんにはいくらほど包むのが、相場なのでしょう?教えてください。無知ですみません。

  • お供え物のお菓子について。

    四十九日の法要がありお供えのお菓子などを葬儀のときにお世話になったご近所に喪明けのご挨拶と一緒に配りました。 お菓子はお供えとしていただいたものです。 義母がご近所の方に渡すとき 『子供騙しのお菓子ですが・・・』と言いながら渡したのが気になりました。 お供えのお菓子は仏様のお供えで気持ちで供えていただいたものです。 それを『子供騙しのお菓子』と言う言い方は正しいのでしょうか? お供えをしてくださった方が聞いたら気分が悪いものじゃないでしょうか? 『子供騙しのお菓子』とはどう言う意味なのでしょうか? お供えしていただいたお菓子はどれも百貨店に入っている名の通ったお品でした。 『子供騙しのお菓子』と言われるようなお菓子ではありません。 皆様はこのようなことをどう感じますでしょうか?

  • 葬儀でお供えいただいたお菓子の処理について

    葬儀後同日初七日を執り行いました。その際に親族にはお供えものを分けてお持ち帰りいたあいたのですが、初七日には参列されなかった信者の方々には粗供養品のみで、お供えをわける時間もなくそのままになっております。三七日は家族とその信者さんで執り行うことになっていますが、親族からのそのお供えのお菓子を粗供養品とあわせてお持ち帰りいただいてもよいのでしょうか。 たくさんいただいてどのように、いつまでに消費すればよいかわからず、お下がり物なので対応に困っています。 お菓子類は袋菓子がおおいので、みたところ半年以上先まで賞味期限があるものばかりでした。

専門家に質問してみよう