• ベストアンサー

連立方程式を鶴亀算で計算できますか?

連立方程式を鶴亀算で解きたいんですが、どうやるんですか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3530)
回答No.3

鶴亀算を連立方程式を作って解くのは中学校の数学の基本問題ですが、逆をやろうというのは面白い発想ですね。鶴亀算は鶴と亀の合計の個体数aと脚の本数bが与えられて鶴と亀それぞれの個体数を求めるものなので、鶴の個体数をx,亀の個体数をyとすれば次の連立方程式を解けということになります。 x+y=a 2x+4y=b ここで鶴亀算では全部を鶴だと考えた場合の脚の本数2(x+y)=2a を考えて実際の脚の合計数との差b-2aを求め、これは亀がいたことによる脚の本数の増加分だと考えます。これは要するに上の2つの式から加減法でxを消去して2yを求めていることになります。 なのでご質問が鶴亀算で登場するようなx+yが与えられた連立方程式を鶴亀算で解きたいというのなら、同様の考え方で可能です。 しかしそれだけでは面白くないのでx+yが直接は与えられていない次のような連立方程式を、鶴亀算的な発想で解くやり方を考えてみました。 3x+5y=29 …(1) 7x+8y=53 …(2) この2式からx+yを求めることを考えます。 (2)−(1)4x+3y=24 …(3) (2)+(3) 11x+11y=77 ∴    x+y=7 …(4) ∴   7(x+y)=49…(5) (2)-(5) y=4 (4) より x=7-y=3 鶴亀算的な説明をすると次のとおりです。手が3本足が7本ある怪獣Xがx匹、手が5本足が8本ある別の種類の怪獣Yがy匹いて、手は合計29本、足は合計53本ある、x,yを求めよ。 3x+5y=29 …(1) 7x+8y=53 …(2) (2)から(1)を引く、それぞれの怪獣に自分の手で自分の足を掴んでもらったら足が怪獣Xは4本、Yは3本余るが、この合計は24本であることを示している。次にこれに元々の足の本数を足して(2)+(3)合計77本となる。これは1匹について怪獣Xについては7+4=11,怪獣Yについても3+8=11本の足を計算していることになるので2種類の怪獣の合計数(x+y)は77/11=7匹 である。そこで全部が怪獣Xだったとすると足の本数は7×7=49で実際の合計53に4足りない。これは怪獣Yがいることによって増えた本数だからy=4、したがってx=3

xnncsdwdm
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごい量の回答で驚きました! 説明もわかりやすくて、すぐ理解できました!計算も、その計算に至るまでの説明が詳しかったので、ベストアンサーに選びました! よくつるかめ算を連立方程式で解こう!みたいなのはよく見かけるけど、その逆はあまりないことが気になって質問しました! 連立方程式をつるかめ算でも解けるのがわかってスッキリしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12108)
回答No.2

>連立方程式を鶴亀算で解きたいんですが、どうやるんですか? 教えてください! ⇒連立方程式を鶴亀算で解くのですか? 汎用的な方法はないと思いますよ。 逆に、鶴亀算で解ける問題を連立方程式で解くなら100%可能です。鶴亀算で解く問題は、「頭や足の数が一定の比例・相対関係」にありますね。したがって、そういう制約を満たすような連立方程式なら鶴亀算でも解けることになります。 例えば、 X+Y=35…① 2X+4Y=94…② という連立方程式は、(加減法で簡単に解けますが)鶴亀算でも解けます。 すなわち、 足の数の半分から頭の数を引けば亀の数になるので、 94/2-35=12…③ 頭の数から亀の数を引けば鶴の数が出るので、 35-12=23…④ 以上の計算の、④よりX=23、③よりY=12が導けるからです。 しかし、連立方程式の問題は数限りなくありますので、その大半はこのような鶴亀算では解けません。

xnncsdwdm
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごく詳しく書かれていたし、説明も丁寧ですごくわかりやすかったです! でもやっぱり加減法の方が簡単に出来ますね、、!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

いや~そんなこと考えへん方がええと思うで。 消去法とか代入法とか、確立された方法が あるんやから、素直にそれを使こたらええんとちゃうかな?と思うで。

xnncsdwdm
質問者

お礼

たしかに代入法とか色々あるけど、つるかめ算でもできるのかなっていう好奇心で質問しました! だけど、回答者さんの言う通りやっぱり代入法とかの方が解きやすかったです! 計算するときはふつうにやろうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つるかめ算と連立方程式

    教えてください。 連立方程式とつるかめ算は、おなじものですか? つるのあしと亀の足などをつかって なにかを求めるものだったと思うのですが、 つるかめ算を詳しく知らないので、 どうかなとおもったのですが。 数学は苦手だったので、詳しくではなくていいので 同じか違うかおしえてください。 違うならどう違うかもおしえてくださるとうれしいです。

  • 鶴亀算

    鶴亀算 問題は 鶴と亀あわせて、12匹います。 鶴と亀の足の数はあわせて40本です。 連立方程式で計算すると 鶴をx,亀をyとすると x+y=12 2x+4y=40 解答すると x=4,y=8である。 これを鶴亀算で考えると 40÷2-12で亀の答えが出る。 どうして、このように考えたのでしょうか? どうして12をひくのですか? この2点を教えてください。

  • 連立方程式はどんな利用法がありますか

    中学校の数学は、数学の基礎の基礎の基礎・・・なので、実用性をすぐに見つけるのは困難なのは承知していますが、中学生に紹介できる話題として、連立方程式がこんな場面で利用されていますというものがあったら教えてください。つるかめ算や教科書に載っている応用問題が解けるというのではなくて、会社や個人の仕事などで使った例や、考え方として連立方程式と同じというようなもの、ありますか。

  • つるかめ算を連立方程式で解くと?

     小学校6年(男)の父です.地方在住なので中学受験は考えておりませんが,将来の高校受験,大学受験を念頭においております.今,一緒に主に算数の問題集をやっていますが,方程式で解くように教えています.算数の考え方で解くのは,私としては無駄な労力の様に思えるのですが,将来的に思考力の基礎に役立つのでしょうか?私は中学受験は経験がなく,小学校6年の時算数の問題集を頭をうんうんうならせながらやった覚えがあります.変な後遺症が残って後で苦労しました.高校の物理などでも,自分でつるかめ算風に納得しないと気がすまないようになったような気がします.素直に式を立てて解く方がずっと楽ですし,頭を使うのはもっと別のことで使った方がいいような気がします.受験は覚えることが多いので,興味があって楽しければ別ですが,あれこれ解法を覚えるのではなく,方程式で解けるものはそれ一本でいって,できるだけ省力化していった方がいいような気がしますが,どうなのでしょうか?

  • ある連立方程式が全く解けません

    ある連立方程式が解くことが出来ません 誰か教えてくれませんか? 何度やっても答えと合わないのです。途中式を重点的に教えてください。 y=34/100(-5) y-0,18=30/100(110/100-102/100X5) これを連立方程式で解くと 答えが=35 y=10,2 となっています。 大変お手数かけますが、この連立方程式の途中式を教えてください。

  • この連立方程式の解き方を教えてください。

    この連立方程式の解き方を教えてください。 ↓の連立方程式がどうしても解けないんです x-3y-6=0 3x-z-8=0

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式の解を求める際、係数を揃えるために、両辺に同じ数をかける時 がありますが、 ふたつの方程式が組み合わさった、連立方程式の場合、一方の方程式ともう一方の方程式に当てはまる解を求めているのに、なぜ一方の式の両辺に同じ数をかけた方程式ともう一方の方程式とを計算できるのですか?数をかける前と後の方程式は同じということですか?そうだとしたら、なぜ数をかけているのに同じということになるのでしょうか。 分かりずらい文章ですみません、、

  • 連立方程式

    連立方程式 x+y=3 log(2)X+log(2)y=1 について解く ここで、連立方程式をとくさいに logを使った数式はどうやって連立させるのですか?

  • 連立方程式って何?

    中学生です。 今まで連立方程式をなんとなく感覚で使ってきました。 そこで質問です。 連立方程式って何ですか? どういうときに使えるのですか? 詳しく基礎から教えていただけるとありがたいです。

  • 連立方程式 解き方教えてください。

    連立方程式 解き方教えてください。 連立方程式が解ける方、解く過程も含めて詳しく教えて頂けないでしょうか? 0.95x+0.03y=650 0.05x-0.97y=1200 上記の式なんですが、よろしくお願いします。