• ベストアンサー

これは日本語の文として正しい文法になっていますか?

これは日本語の文として正しい文法になっていますか? 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので どういう文法になっているのか教えてください。私は日本人ですがもっと正しい日本語を知りたいです。論理的にどういうしくみになっているか教えてください 上一段活用とか、反意語になっているとか、テニヲハ助詞がおかしいとかそういうので。 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

意味が変わってしまうのを避けるために原文のまま緑茶「は」としました。 ・私は緑茶は だとお茶の中で緑茶限定で飲まない印象。またカフェインが多いという情報があるので他のお茶と比べて緑茶に特にカフェインが多いから飲まない(これは情報としては定かではないですが)という風に捉えられます。 ・私は緑茶を だとこの話題の前提として緑茶の話をしていて、緑茶を飲まない理由として「カフェインが多い」という説明をしているように感じます。 一日に一杯だけしか飲まないように 決めています。 決めてます の違いについては「ます」は「います」の「い」を抜いているので単純に「います」の方が丁寧で正式な言い方だと思います。

その他の回答 (3)

  • iq00001
  • ベストアンサー率15% (40/266)
回答No.4

私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています。お茶はカフェインが多いので。 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています。その理由ですが、お茶はカフェインが多いので。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3347)
回答No.2

 句読点がないのが難点ですが、それを除けば文法としては正しいです。  正しいというか、間違ってはいない、というべきかもしれません。読みやすい文章ではないですし、上手い文章でもないですから。 『私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので』  この文章は2つに分ける事ができます。 「私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています」と「お茶はカフェインが多いので」  です。それぞれ分解し、最後に全体を整えてみます。  1つめの文章は「私は緑茶は」と続いているのでやや違和感があります。「~~は」は代表的な助詞で、主語や文章の主題を示します。  つまり「私は」「緑茶は」と続いているので、主題がどちらなのか分かりにくくなっているのです。またリズム的にも変ですね。  これを解消するなら「私は緑茶を一日に一杯だけしか飲まないように決めています」とすると、主題が『私』である事が分かりやすくなり、文章として読みやすくなります。  ただこの場合、助詞の『は』が『を』に変わっています。  助詞の『は』には対比の意味合いがある一方、『を』にはそうした意味合いがないので、ややニュアンスが変わってしまっています。 「緑茶は一日に一杯だけしか」→他の飲み物は何杯も飲む 「緑茶を一日に一杯だけしか」→他の飲み物については触れていない  これを回避するなら、読点を入れるという方法もあります。 「私は、緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています」とすると、ニュアンスはそのままにグッと分かりやすくなります。  2つ目の文章の「お茶はカフェインが多いので」は、単体では何もおかしくありません。  ただ、1つ目の文章との位置的に倒置法の形になっていて、カフェインが多い、という事が凄く強調されています。  例えばですが、この文章がカフェインの害について語る記事などの書き出しならばこれでいいです。しかしそうではないなら、この位置に置く事は避けた方がいいでしょう。  順番を入れ替えて、かつ助詞を整えると、こうなります。 「お茶はカフェインが多いので、私は緑茶を一日に一杯だけしか飲まないように決めています」  こうすると、カフェインの多さが強調されなくなり、主題の混乱もありません。  ただ「お茶は」「緑茶を」が重複しているので、省略した方がよりスッキリします。 「お茶はカフェインが多いので、私は一日に一杯だけしか飲まないように決めています」  ちなみに倒置法のままなら 「私は、緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています。カフェインが多いので」  でしょうか。この『は』『を』のあたりは好みの範疇でしょうけど。

回答No.1

私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので だと倒置法で「カフェインが多い」が強調されているように感じますね。 私だったら以下のように語順を変えます。 お茶にはカフェインが多く含まれているので、私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています。

y_k_w58
質問者

お礼

お茶にはカフェインが多く含まれているので、私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めています。 お茶にはカフェインが多く含まれているので、 私は緑茶は 私は緑茶を 一日に一杯だけしか飲まないように 決めています。 決めてます 違いはありますか?

関連するQ&A

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 日本語文法「は」と「が」の違いは?

    日本語の文法について教えていただきたいのですが、 助詞の「は」と「が」はどう違いますか? 例えば 「私は学生です」と 「私が学生です」 では意味が変わりますか? どなたかご存知でしたら簡単に教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 百人一首の文法について

    古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • 日本語を学ぶ外国人への助詞の説明

    彼が外国人で日本語を学んでいます。てにをは助詞について説明をしてあげたいのですが 英語でうまく説明できません。 わかりやすいサイト、本(英語での)をご存知でしたら教えてください。

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

    言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

  • 日本語の文法の初歩を知りたい

    日本語の文法を初心者に分かるように説明した本を探しています。4段活用とか、サ変活用とか、小学校の教科書に載っているでしようか。或いは解説した本でもいいのですが。