• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の産土神の神社を知りたい)

自分の産土神の神社を知りたい

nyoninkohyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No,3です。 お返事ありがとうございます。 >そっち系 そうですよね。 理解できますーっていうか、それしか考えられえない。 私は霊感がないのですが、あっち達が放っておいてくれないみたいで。今グレてます。不良ばばあ。 なんじゃそりゃ!知るか!そんなもん!です。 時代がかわりましたからね。 明治、大正時代の先祖を救えったって、今や、塔婆を川に流せは環境破壊と言われるし。 神さんは、人間社会の事情を知らないことも多いですし。 生きてる人は生きてる人で、初詣や盆踊りはみんな行くくせに、そっち系の不思議を口にしたら、おかしな宗教にはまってる!と言われるし。ほんと、馬シカうま鹿しいです。だからグレてます。 (しばらく、密教っぽいことしてました。自分の家系だけやってたのに、それを疎んだ(自分たちも中和されてしまうのでは?と危機感を感じた)他家のそれらから攻撃を受けたので、大石倉之助の昼行燈状態してます。) 滝行をやったことはないけど、私は生きていること自体が修行なんだそうです。) でも私は、そっち系のこと、まったく知識がないんですよ。ろくに勉強したこともない。 仲間ができかけても、どうしてだか離されます。 大丈夫です。 必要があれば、ご縁がつながり、知ることができますよ。 ネットで調べるよりも、電話などの方法で調べる方がよいように思います。 ああ、そうそう、おじいさん、おばあさんとかで、どこそこの寺社仏閣を信仰していたというのがありましたら、そちらも意識してよいかと思います。新興宗教ならお勧めしませんが。 質問文章を拝読していて、なんとなくなのですが、おいなりさんはこの質問の答えではないように思います。 ただ、私の知るところに、「〇〇稲荷神社」と名前の所があって、そこでも地域の赤ん坊の宮参りをするそうです。そういう稲荷じんじゃ(名称が稲荷とつくが、実は何々の神様をおまつりしてる)ならよいのですが。 別に神社敷地にいかずとも、ご自宅にて、目を閉じて、これこれこうで、私の産土神様(神社さん)がどこだかわからないのですが・・・と、断ってから、あなたがその産土神様に伝えたいことを言えばいいですよ。 私はみんなに言ってるんですけど、たとえ寝たきり状態になっても、気持ちがあればベッドの上で、手を合わせたつもりになって、心でしゃべれば伝わると。 この頃の人がやりたがる作法。 礼儀、マナーも関係ないです。(そりゃ、あなたがされていやなことは、あちらもされたらイヤでしょうから、そういうのはいけませんが。) まごころが大切です。 あちらは見通してますから。

ani_syogai
質問者

お礼

重ね重ねのアドバイスに感謝申し上げます。 >大丈夫です。 >必要があれば、ご縁がつながり、知ることができますよ。 このような文を拝読しますと、貴方様とも今回の質疑を通して繋がっているように感じられました。ありがとう御座います。 私も、そう感じています。 このような年齢まで勝手に生きておいて、急にでもないですが産土神を知りたがるとは、誰もがそんな適当な理由ではないですよね。 お稲荷さんは私の地域では、ちょっと特殊だと思う人が多く、商売に特化した印象も強く持っている人が多いため、まず両親も行かなかった事は生前の様子で解っています。 そのため今回の質問では除外して質問したかったので、何度もそれを記しました。 ちなみに両親とも、本当に墓参りすら行かない、初詣もしない…そういう両親でした。宗教そのものもを気にしないほどでした。 確かに昨今(私もですが)は形に拘るというか、心(真心を)わきまえる事より、形さえ守っていれば先方に通じるようなご都合主義で軽薄な考えが強いと思い直しています。 だからこそ、もしかすると赤ちゃんの時に縁があった神社へ行かなければ今回の課題は越えられないという利己的な面が前面に出ているように反省しています。 おっしゃる内容を読んでいて、参拝自体はとにかく街の中心的な神社となっている所へはご挨拶に行き、産土神様へお伝えしてもらえるようお願いして来ようと思います。電話や足を運んで周囲に聞いても来ようと思います。 また、神社に行かない時でも、心の中で念じながら思いを神様へ馳せたいと思います。きっと繋がる時になったら繋いで下さいますね。 私も今更ながら都合が良い人間だと思いますし、それをアドバイスで気付かされました。襟を正したいと思います。 またまた長くなり済みません。貴重なお言葉に心から感謝いたします。 改めて貴重なお話をありがとう御座いました!

ani_syogai
質問者

補足

両家の祖父母も、ほぼ無宗教でした。そういう家系なんでしょうか(笑) 私ひとりだけ、真逆ではあります。

関連するQ&A

  • 産土様と鎮守様について

    産土様は生まれてからの亡くなるまでの、人生の進路、縁、運勢等を司る神様。 鎮守様は住むところを守る神様という事で聞きますが、小さいときから何回も引っ越したりしているとなかなか自分の産土様、鎮守様は解りませんね。産土様は七五三で一番先にお参りをした神社と言う方もおりますが、どうも違うようですね。 また、鎮守様は自分の住んでいる地域にある神社と言う方もおりますが、私の住んでいるところは小さなお社らしきものはあるのですが、神社がないのです。 隣の大きな市には神社が数件あるのですが。 お正月に神棚をお祭りするに、(中央-照大神、左-鎮守様、右-産土様)の様にお祭りすればよいかと考えていますが、専門的に詳しい方がおられれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 神社の厄払い、どこにいけばいいのでしょうか?

    来年前厄なのでふと思い出したのですが、もし厄払いをしようと思った場合、氏神神社、鎮守神社、産土神社……どこで受けるのがベストでしょうか。 ちなみに本来の意味での氏神は春日神ですが、鎮守神では八幡神になってしまいます。 産土神社は今住んでいるところとは全く別の土地にあります。 鎮守神が源氏の八幡神の場合、氏神が春日神(藤原氏)の自分は、この鎮守神社に参拝したり厄払いを受けてもいいのでしょうか。 一体どこが相応しいでしょうか。

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 神社にいる神の使いについて

    天満宮の神の使いは牛、稲荷社の使いは狐と聞いたのですが、すべての神社に違った動物の神の使いがいるのですか?

  • 神社参拝のこと

    神社参拝のこと 特に有名ではないですが近所に普通?の神社と稲荷神社があります。願いを聞いて貰いたいと思う場合どちらに行ったほうがいいでしょうか? 稲荷神社には参拝したことがありませんが、参拝の仕方はありますか?

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • 神社について

    神社は色々 稲荷神社 えびす神社 熊野神社 護国神社 神宮 水天宮 天神社  東照宮 八幡宮 氷川神社 このような名所がありますよね。 それぞれ どのような意味があるのでしょう? 参拝しない方が良い神社もあるとの事ですがどの神社なのでしょう?行ってはいけない理由・行ったらどうなるのか?分かりましたら教えて下さい。

  • 神社にお参りしています。旅先で、お稲荷さんにお参りしても良いでしょうか

    初詣や、生活の節目など、普段は、地元の神社にお参りしています。 今度、愛知県に旅行を考えているので、その際、 豊川稲荷にも行ってみたいと思っております。 でも、普段は、通常の神社(←という言葉が適しているのか分からないですが、 お稲荷様でない神社、という意味です)へお参りしているのに、 今回だけ、お稲荷様にお参りしても良いものなのでしょうか? 迷っている理由としては、 「お稲荷様は通常の神社とは少し違う」というような記述が、 検索していたらちらほら出てきたことと、 「豊川稲荷は、豊川閣妙厳寺というお寺である」ことです。 前者については、 お稲荷様は特に真剣な気持ちでお参りしないといけない、とか 怖いような存在として書かれているサイトもあったため 普段は通常の神社に行っているのに、罰当たりなのではと 不安になったのと(これからも地元の神社に行くと思います)、 後者については、 いつも神社の神様にお参りしているのに たまたま来たからといって一度だけ「お寺」に お参りするというのもおかしいのかな…と 気になっております。 神社が好きで、過去、伊勢神宮など遠方に行った際、 滅多に来られないので…と、祈祷をお願いしたことがあります。 今回もせっかくだからお願いしようかと考えていたのですが はたしてお願いしてもいいものか?と、分からなくなってきました。 普段は、地元の神社にお参りしているのに、 お稲荷様にお参りし、祈祷をお願いしたりしても良いものでしょうか? 地元の神社では、「複数の神社を訪れても、神様は寛容だから、 よく言われるように、神様同士が喧嘩することはない」と 聞いたことがあるのですが、 系列が異なる?お稲荷様の場合も同様に考えて良いのでしょうか。 また、お稲荷様に仮にお参りした際、気をつけることなどがあれば、 教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※当方、「お稲荷様=キツネ?」しか頭に浮かんでこないほどの知識です。不適切な言葉があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 神社って。。??

    ふと思ったのですが・・ 神社って、どういう宗教のモノなのでしょうか? 神社に祀られている不動明王(お稲荷さん)とか、馬頭観音・・明王とか観音って、名前的に、仏教、ですよね。。?? そのほか、歴代天皇を祀っている神社もあったり、田舎に行くとよくある、よくわからない海の神さまや山の神さまのお社等々・・ 鳥居があれば神社、というわけでもないと思うのですが・・・・

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。