基本情報のサンプル問題で配列の添え字がいつから始まるのか書いていないものがあったのですが、添え字は基本的には0から始まるので0から始まる前提で問題を解いていったら答えは添え字が1から始まる前提で解かれていたのですが、添え字がいつから始まるのか書いていない場合は、0と1どちらで始まると予想すべきですか?

このQ&Aのポイント
  • 配列の添え字がいつから始まるかは、基本的には0から始まる前提で考えます。
  • 問題の解答が添え字が1から始まる前提で解かれている場合は、添え字は1から始まる可能性が高いです。
  • 添え字が明示的に書かれていない場合、予想する際は0と1のどちらで始まるか考え、問題文や解答の文脈から判断することが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

基本情報のサンプル問題で配列の添え字がいつから始ま

質問タイトル全文 : 基本情報のサンプル問題で配列の添え字がいつから始まるのか書いていないものがあったのですが、この場合、添え字は基本的には0から始まるので0から始まる前提で問題を解いていったら答えは添え字が1から始まる前提で解かれていたのですが、添え字がいつから始まるのか書いていない場合は、0と1どちらで始まると予想すべきですか? 問題 (問3): https://www.ipa.go.jp/news/2022/shiken/gmcbt80000007cfs-att/fe_kamoku_b_set_sample_qs.pdf 答え (解説欄): https://www.fe-siken.com/kakomon/sample/b3.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

その問題に配列の要素番号は1から始まると書いてありますよ。 何も書いていない問題はないでしょう。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>添え字は基本的には0から始まるので その決めつけはアウト。そういう言語もあるし、 今回のように1から始まると明記している場合もある。

関連するQ&A

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 基本情報技術者 平成23年秋午後問題 問8について

    基本情報技術者 平成23年秋の午後問題 問8についてどなたか一部ご解説をいただけませんでしょうか? 状態遷移表の見方が全然わかりません。 どのように解いていけば良いのかチンプンカンプンです。 大変すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf

  • 基本情報技術者 H29秋期 問4

    https://www.fe-siken.com/kakomon/29_aki/q4.html 本当に分かりません。なぜ、 左方向に進行させる→左の回転を下げ、右の回転を上げる。 右方向に進行させる→左の回転を上げ、右の回転を下げる。 と言えるのですか? 問題文にも書かれていなくて分かりません。

  • 基本情報技術者 平成22年秋期 午後問5について

    基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問5 ソフトウェア設計の 設問4、5について、解説を読みましたが全く理解できません。 そもそも「図3 棚卸計算処理の流れ」でどのような処理をしているのかのイメージが できません。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか。 ※解説については、下記サイトを参照しました。 http://www.fe-siken.com/kakomon/22_aki/pm05.html

  • 基本情報者試験2006年秋期問13問について

    基本情報者試験2006年秋期問13問について質問があります。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_am_qs.pdf この問題において 配列の2行目の中身の値は、 初期が上から順に 2、3、4、0、空欄 一回目の操作で 2、3、4、0、3 となり 二回目の操作で 5、3、4、0、3 になり、空欄と0とNULLは同意意義で考えてよろしいのでしょうか? また、一回目の操作と二回目の操作を入れ替えるとなぜデータが壊れてしまうのでしょうか?

  • 基本情報処理技術者試験 

    下記の問題の説明がどうしても理解出来ませんので、ご教授いただけますと幸いです。 https://www.fe-siken.com/kakomon/15_aki/q6.html この問題では8ビットのデータの下位7ビットを取り出したいので、最上位ビット以外を「1」としたビット列「0111 1111」との論理積をとることで下位7ビットを取り出すことができます。  ⇒ どういう並びの数字(XXXX XXXX)が、「0111 1111 」と論理積を取って、下7桁を抽出する事が出来るのでしょうか? 理解出来ていないので、質問内容自体がおかしいかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • 平成21年基本情報技術者試験 表計算のサンプル問題で困っています。

    平成21年基本情報技術者 表計算のサンプル問題で 実際にエクセルで使う関数の使い方がわからなくて困っています。 ・エラー(参照値)  →  エクセルにこの関数があるのか? ・照合(照合値,照合範囲)  例えば下記のようにしてみるが使えない。どのようにしたら良いか?IFの条件式にLOOKUPは使えないのかな。 =IF(LOOKUP(B1, $A3:$A12), 20071010, B3)     ※B3は問題管理!B3のこと。 =IF(エラー(LOOKUP(B1, $A3:$A12)), B3, 20071010)    ↑ここをどうしたらいいか? ・照合V(照合値,照合範囲,対応範囲)  →  LOOKUPの使い方がわからないと、VLOOKUPも使えない。 表計算のサンプル問題 http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080430_sample_qs01.pdf

  • 基本情報の問題について教えてください

    基本情報の問題を解いていたのですが、よく分からないものが出てきました。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23a-pm/t05.html 上記のサイトの、設問2の答えが「オ」になる意味が分かりません。 解答:応募券枚数←応募券枚数+作業ファイルレコードの購入個数 なぜ応募券枚数に作業ファイルレコードの購入個数を足したものを入れるのでしょうか。 作業ファイルレコードの購入個数=応募枚数ではないのですか? この解答では応募券枚数の2倍の数が入ってしまうのではないですか? よろしくお願いします。

  • 基本情報 過去問 h23 特別 午後 問2について

    こんにちは。 2011年7月の基本情報特別試験の問題について 質問させていただきます。 まずは、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_fe_pm_qs.pdf 問2の設問1についてなのですが、bについて、 各プロセスのターンアラウンドタイムは Aが320 , Bが210 , Cが130 , Dが70 ,の合計730 平均が182.5ということでよいのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本情報過去問について

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 Java で以下のサイトを参考にして、同様のゲームを作り、 http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~turkey/packman/ JavaScript でポーカーを再現するくらいです。 現在 暇な時間をみて、7月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをみていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_fe_pm_qs.pdf 59ページから62ページのアセンブラの問題なのですが、 以下のサイトで同様の問題はいくつかわかったのですが・・・ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html やはり、基本情報の問題は難しいですね。 0に設定していたレジスタを左シフトしながら、右シフトさせ続ける下位ビットとの、 論理和を求めて設定していく、というものだと思うのですが、 言葉の意味もよくわかりません。 (1) 命令語一覧のサイトで見られる、「有効アドレス」と「実効アドレス」   とは同じものなのでしょうか。 (2) プログラム1の3行目、 LD GR4, =0 の「=」は レジスタに 定数0を設定する、 ということでしょうか。 (3) 同 4行目 LAD GR2, 15 は サイトでみてみると、COMETで廃止された、 LEAとほぼ同等の命令、ということですが、 ループする回数の 定数「15」 を設定している、ということでしょうか。 (4) 3行目、4行目の命令の第二引数に 汎用レジスタを指定できるのか、   そして、指定できる場合は、レジスタの内容が設定されるのでしょうか。   また、第二引数に実効アドレスも指定できるのでしょうか。   その場合には、どのような処理になるのでしょうか。   実効アドレスがよくわかっていないのかもしれませんが・・・ 午後試験は、Javaで受験する予定ですが、 ご存知の方、どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう