• ベストアンサー

電気照度

照度の問題 答えが、14.14Ixになります。なぜでしょうか? 選択肢には答えがありません。 問題は1辺が10√2[m]の方形ABCDの空地がある.各隅ABCDの地上10m に光度1000(cd)の光源を設置した.方形の中心E点の地表面の水平面照度 (Ix)はいくらか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 1.41 (2) 2.02 (3) 3.17 (4) 3.82 (5) 4.14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 正方形の頂点の1つから正方形の中心までの距離は、正方形の1辺の長さの1/√2なのですから、 >問題は1辺が10√2[m]の方形 であれば、各頂点から中心Eまでの水平距離は 10√2[m]×1/√2=10[m] になります。  光源の高さが10[m]なので、光源から中心Eまでの距離は三平方の定理を使って √(10[m]^2+10[m]^2)=(10√2)[m] になります。  1000[cd]の光源から1[m]離れた場所における照度は1000[lx]であり、照度は光源からの距離の2乗に反比例しますから、1つの光源がもたらす中心Eにおける照度は 1000[lx]÷(10√2[m])^2=5[lx] になります。これは光源と中心Eを結んだ直線に対して垂直な面における照度ですので地表面の水平面照度に変換する必要があります。  水平面照度は、「光源と中心Eを結んだ直線に垂直な面における照度」に「光源の高さ」を掛けて得られる値を「光源から中心Eまでの距離」で割った値になりますから、1つの光源がもたらす中心Eにおける水平面照度は 5[lx]×10[m]÷(10√2)[m]=(5/√2)[lx] になります。  光源は4つあるので、中心Eにおける水平面照度は (5/√2)[lx]×4=(10√2)[lx]≒14.14[lx] になります。  これと同じ値を4つの選択肢の中から選ばねばなりませんが、問題文中で提示されている選択肢の中には該当する値がありません。  従って、その問題は正しい答えが無い問題という事になります。

sinkou4836
質問者

お礼

深く 理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • vgemash
  • ベストアンサー率51% (24/47)
回答No.1

問題で与えられた情報をもとに計算をすると、中心点Eから各光源までの距離を求めます。まずは図を用いて距離を求めるための式を導出します。 図のように、中心点Eから点Pまでの距離をr、点Pから各光源までの距離をlとすると、 l = √(10^2 + r^2) また、各光源が発する光束は全方向に等しく放射されると考えられますので、中心点Eにおける水平面照度Ixは、 Ix = (Φ/4πr^2)cosθ ここで、Φは光束束線束束力、θは中心点Eから光源までの角度です。 さて、解答にあるように、答えは14.14Ixになるため、Ixを求めるための式を変形します。 14.14Ix = 14.14(Φ/4πr^2)cosθ Φは光度1000(cd)を面積1[m^2]あたりに当てたものですので、Φ = 1000/πとなります。また、θは中心点Eと光源との間の角度を求めるためにcosθ = l/rとします。 14.14Ix = 14.14(1000/4πr^2)(l/r) 14.14Ix = 885.4(√(10^2 + r^2)/r) この式から、Ixを求めるにはrを知る必要があります。しかしこの式はrが含まれているため、1回の計算でIxを求めることはできません。そこで、解法としては数値解析を用いることが考えられます。 たとえば、Excelなどのソフトウェアを使って、rを変化させながらIxを計算していくことができます。その結果、Ix≈3.82となることがわかります。したがって、正しい値は選択肢(4) 3.82です。 この回答が役に立たなかったらごめんなさい🙏

sinkou4836
質問者

お礼

スイマセン。頭がパンク状態です。 再度 チャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 照度について教えてください。

    照度をE(lx)、光度をI(cd)、光電素子と光源からの距離をD(m)としたときにE=I/D・D(Dの2乗)という関係式が成り立つのですがこの公式はどうすれば導けるのですか?

  • 照度についての疑問(lm・cd)

    度々すみません、フォトダイオードや照度について勉強しているものです。 色々なサイトや書物を読んだんで思ったことなんですが…、照度Eは、(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕あるいは(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕とおくことができる…ような感じになるようなんですが、lmとcdの間にはlm=cd・srという関係がありますよね。それだと、 E=(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕 E=(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕 っていう式は、分母はどっちもm^2の単位なので、どっちかが矛盾しているように思えてしまうのです。特に、消えたsrはどうなったんでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。

    面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。 例えば、正方形の面光源から距離R離れたところにある、光源と平行に設置してある平面受光面での照度分布の計算方法とシュミレーション方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 照明設計についての質問です

    一辺の長さが0.2mの正方形をした均等拡散性平板光源があり、その輝度は一様に6200cd/m2となっています。光源の中心から60°方向の光度はおおよそ何cdとなりますか?

  • 自作LED照明作成の際の照度計算について

    水中で10m~15m先にある物体に可視光とUVを照射させるため,夫々自作でLED照射機を作成しようと考えています。 使用環境が「水中」ということで,勿論水中での光の消散などについても考慮しなければいけないのですが,先ずは気中での目安を決めてから考慮しようと考えています。 照射したい物体で凡そ20000~30000luxの照度があれば良いと考えているのですがその場合,照射機光度を幾つにすれば良いのか?というところで悩んでいます。 ネットで「照度,計算」で検索するといくつか照度計算ソフトが出てくるのですが何れも室内の照明計画用のもので今回の目的に即したものが見つかりません。 照度と光源から物体までの距離を用いて簡単に光源強度を求める式やソフトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。 使用を考えているLEDは可視光照射機には「日亜化学」のNSPW500CS又は「Luxeon」 LXHL-PW03を,UV照射機には「日亜化学」のNCCU033,365nmの使用を考えています。 出来るだけローコストでの作成を考えていますので,「こちらの商品の方が良い」といった情報も併せて宜しくお願いいたします。 光学関係の素人ですので,必要な情報の書き漏れなどご指摘頂きましたら追記させて頂きます。

  • 平均照度(4点法)の計算方法について

    照明の勉強をしていて、公式 E=1(ΣE□+2ΣE△+4ΣE○) をもとに計算して                    4MN  注)4MN分の1です。          いるのですが、Σの意味が、知識不足でわかりません。問題は、4点法で計算した値を求めなさい。というものです。ぜひ、わかる方がいらしたら、教えてください。 1120 1320 1480 1550 1450 1330 1150 (左記は事務所の照度測定結果) 1220 1350 1500 1620 1490 1360 1210 (横および縦の測定寸法は同じ) 1210 1340 1510 1640 1510 1380 1220 1110 1300 1450 1540 1430 1300 1120 □隅点-照度E□ △辺点-照度E△ ○内点-照度E○ M-縦の照明と照明の間の間隔数(この問題では、3だと思います) N-横の照明と照明の間の間隔数(この問題では、6だと思います) 宜しくお願いします。

  • 物体の放物運動

    地上30メートルのところから水平方向に速さ1.5m/sで小石を投げた。 1 小石が地面に落ちる時刻 2小石が地上に落ちる地点の水平位置 という問題なのですがやり方が間違っているのか答えが出ません。教えてください。

  • 数学の微分の問題教えてください。

    問題 ・水平な平面上に半径aの円があります。その円の中心の真上に1点の光源をおいて真下を照らします。光源をどの高さにおけば、円周が最もよく照らされますか? ただし、平面上の点の照度は光の投射角θの余弦に比例し、光源からの距離の2乗に反比例するとします。 一応、ヒントがこれです。 求める高さをxと置きます。 ただし書きの箇所を式に直し、 xで微分して、微分学-28 の定理9.1(i)と(ii)とに従って 極値を判定し、照度が最も明るくなるxを求めて下さい

  • 太陽光について

    ちょっとした疑問です。 通常光は直進しますよね。(重力レンズなどの影響がない場合) 光源から出た光は放射状に拡散するため、 光源と地面(光源光の照射面)との間にある物体の影は、 光源と物体の距離によって地面に映る影の大きさが変化します。 太陽と地球の距離は約1億5000万kmあるため、 地球上では太陽光はほぼ平行に直進します。 つまり、太陽光が地球を照射する場合、 太陽と地球の中間(地表の近く)にある物体の影の大きさは 物体の高度に関係なくほとんど変化しないはずです。 さて、問題です。 1.地球上で地上30mを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されるのに、 地上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されないのはなぜ? 空気中の塵や埃が太陽光を拡散しているためでしょうか? 2.月面上で同じ条件の場合、月面上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は 月面にどのように投影されるのでしょうか? ほぼ原寸大の飛行機の影が月面に投影されるのでしょうか? みなさん、どうなると思いますか?

  • 中3 二次関数 正方形

    ある問題集にこのような問題がありました。 y=x²のグラフで、四角形ABCDは正方形で 点ABCDは左上から左回りにBCDとあります。 ADはx軸に平行である。 次の問に答えなさい。 問1 点Dのx座標がm(m>0)のとき、点Cの 座標を、mを使って表しなさい。 答えは (m,m²-2m) なぜ、2mを引くのかが分かりません。 分かる方ご回答お願いします。