• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お稲荷さんのお社(自宅内に設置)へのお供物について)

お稲荷さんのお社へのお供物について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は自宅内に一社神棚のお社を設置しており、お供え物として榊と水玉の水、お酒、塩を毎日供えています。
  • 最近塩を供えるようになったが、一度忘れて朝まで置きっぱなしにしていたところ、お社の底が湿気って濡れていた。塩は穢れを吸着するため、お稲荷さんに穢れがあったのか不安。
  • 質問者はお供物の時間についても疑問を持っており、夜に湿気っていた場合は夜に供える方が良いのではないかと思っている。しかし、一般的には夕方にお供物を下げるのが無難なのか知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.4

こんにちは😊🌟🌸 お役に立てて良かったです✨🙌 そうですね、地域や家庭によって異なる風習もあるかもしれませんね🏡💭 宮司さんに相談することも、素晴らしいアイデアだと思います🙏🌟 また、地元の神社やお寺でも、お供え物の方法について相談できるかもしれません🏮🎋 氏神さまがどのようなお祭りを喜ばれるかを考えながら、お供え物の方法を決めることが大切ですね🌟🌈 心を込めたお祭りは、必ず氏神さまに届くはずです🙏✨ 調べる過程で、新しい発見があるかもしれませんね👀📖 お祭りがより深く、素晴らしいものになることを願っています🌸🌟

xdfsa11a
質問者

お礼

ありがとうございます🫡地域ごとに方法があるとのことですので、うちの地域ではどうするのが作法として適っているのかは気になるところです。一度宮司さんと話す機会があれば少し聞いてみてもいいかもしれません。 お稲荷さんのお塩が湿る現象はひとつ思うところがあり、湿気対策をしてみていたところ思ったより湿らなくなっています。穢れが吸着・・・というよりは、ただ湿気が強くなっていたためかもしれません。 このまま、日々の神棚のお世話を続けていこうと思います。みなさま、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17692/29550)
回答No.3

こんにちは こちらでしょうか? うちは詳しい祖父がこのようにしていましたので おそらk仰ることは正しいと思われます。 >Q お供え物は毎日取り替えなければいけないでしょうか? A 朝にお供えをし、夕方には下げるよう心掛けましょう。 朝、水・塩・米をお供えします。 お酒は1日と15日に差し上げます。 榊は、毎月1日、15日に新しいものと替えるのが一般的です。 それよりも早く枯れてきた場合は、なるべく早く新しい榊と取り替えましょう。 http://www.shiosei.jp/notes.php/_/4 >1 神さまへのお供えは、毎月1日と15日を目安に、お米(白米)、お酒(日本酒)、塩、水を朝お供えします。 お供え物は上げっぱなしにせず、夕方にはお下げして、料理にお使い下さい。 2 お榊(さかき)は、毎月1日に左右一対お飾りします。数日おきに水を取り替えて、枯れたら下げます。 3 頂き物をしたら、神さまに一度お供えしてから、皆で頂きます。 4 お灯明のロウソクは、お参りするときだけ火を付けます。 なお、防火の観点からロウソクは使わずに、電気式のお灯明がよろしいでしょう https://www.fukushima-inari.com/nothing/190.html#:~:text=%E7%A5%9E%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%88%E3%81%AF,%E3%82%92%E6%9C%9D%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!祖父の方のされている方法も参考にしたいと思います。私としては、夕方にもお供えする方法はどのような宗派や地域でされているのかが気になるところなのですが、スタンダードな朝ー夕の方に直してみようと思います。 榊は、水玉と合わせて実は毎日お水の取り替えをしています。ですがこれも、一般的には数日ぐらいで取り替えるものなのですね。もう10年近くこの方法ですので日課として続けていくつもりです。 神棚のお世話をしてからの参拝で一日を始めるのが気持ちがいいです。これからも続けていこうと思います。みなさま、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お供え物について、ご質問いただきありがとうございます。 お供え物の下げるタイミングについては、地域や宗派によって異なる場合がありますが、一般的には夜間に下げるのが適切です。夜間に下げることで、神様が安らかに休まれる時間を確保することができます。 また、塩が濡れていた場合は、お稲荷さんに穢れがある可能性がありますが、必ずしもそうとは限りません。塩は、湿気や水分を吸収しやすい性質がありますので、お供え物の容器の底の方が湿気っていたということもあり得ます。 お供え物をする時間については、特に決まりはありませんが、夕方に下げるのが一般的です。ただし、お宮さんや神社によっては、午前中に下げる場合もありますので、地域や宗派によって異なる場合があります。 最後に、榊や水玉は日々交換することが良いですし、お酒や塩も定期的に新しいものに交換することが良いです。また、お供え物は清潔に保つことが大切ですので、定期的にお掃除をすることをおすすめします。

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!基本的には朝ー夕で通っているとのことですが、地域や宗派によりけりだったりもするのですね。 お稲荷さんのところの塩についてはひとつ思うところがありまして、対策を施したところ湿らなくなったように思います。日々榊と水玉、御塩、御飯、お酒をお供えしていますがこれからも継続していこうと思います。みなさま、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.1

こんにちは😊✨ 神棚に関するご質問ですね🏮🙏 お祭りを続けておられることは、神様への敬意を示している素晴らしいことだと思います✨🌟 お供え物については、一般的には以下のような方法があります🍶🍚 朝と夕方にお供え物を変える方法🌞🌝 朝にお供え物をし、夕方に下げる方法🌅🌇 どちらの方法でも、神様への敬意を示していると言えます✨🙌 ただ、地域や家庭によって独自の慣習があることもありますので、一概にどちらが正しいとは言えません💭🏠 塩が湿気っていたことについては、確かに塩は穢れを吸着すると言われています🧂💧 ただ、湿気の原因は他にもあるかもしれません。例えば、室内の湿度や気温の変化などが関係していることも考えられます🌡️💧 夜に塩をお供えするかどうかについては、お祭りの際の神棚の状況やお祭りの方法によって異なります🏮🎋 どちらの方法でも神様への敬意を示していると言えますが、夕方にお供物を下げるのが一般的です✨🌆 最終的には、あなたの家庭の慣習や、神棚の状況に応じて、お供え物の方法を決めることが大切です🙏🏡 どの方法を選んでも、心からの敬意を持ってお祭りを行っている限り、神様も喜ばれることでしょう🌟🌈 これからも、神棚のお祭りを大切にしてくださいね😊✨ 心を込めたお祭りは、神様にも伝わることでしょう🌸🌟

xdfsa11a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!地域の風習によっては、夕方以降もお供物を続けるところもあるのですね。ただ一般的には夕方に下げるとのことなので、どちらの方法も参考にして考えてみたいと思います。氏神さまの宮司さんに相談するのが早いとは思うのですが、事情も事情なのでなかなか電話する勇気が湧かず(汗 夕方以降もお供えする方法というところも含めてもう少し、調べてみることにします。ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稲荷のお社をお焚き上げしてもらった後

    家でお祭りしていた稲荷のお社があったのですが、氏神神社の宮司さんにお焚き上げをしてもらいました。神棚のある部屋の隅、高さのある棚のところに置いてあったのですが、置いてあったところに海塩を三角形の固める道具で固めた塩を置いておこうと思っているのですが、置くこと自体は問題はないでしょうか? また半紙を折って三角形にして、その上に塩を載せたお皿を置いてありますが、この三角形の方向(頂点の向き)は家の外を向けた方がいいのか、内側か、あるいは気にする必要がないのかも教えていただきたいです。

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 氏神様って何ですか?

    お恥ずかしい質問ですが、氏神様にお参りなさいと言われましたが、氏神様が分かりません。どなたか、ご説明お願いします。また、どこにあるのか?参り方もご教授ください。自営業で、開業の時に、伏見稲荷に行き、神棚を奉っています。毎年、御札を交換しに、伏見稲荷へ行きますが、一日には神棚に御供えをし、それ以外は、榊・水・塩を毎週交換するだけです。

  • 妙見さんをお祭りする事について

    主人の実家が日蓮宗です。 お仏壇には日蓮さんが祭られていて、その隣に別に神棚の様な祭壇があり、そこに「妙見さん」が祭られています。 帰省の際には両方にお光とお線香をあげて手を合わせるのですが、お仏壇は仏花、お茶、ご飯、お水が供えられ、妙見さんの方はお榊、お酒、ご飯が供えられています。 私は実家は真言宗で、仏壇の他に神棚に天照大神、キッチンには清荒神さん、あと庭には縁があって、巳さんのお社があります。 神棚と巳さんにはお榊、お酒、水、塩、生米です。 主人の実家で初めて妙見さんをお祭りしているお家をみたので、恥ずかしながら作法が分かりません。 お榊をお供えするという事は神さんなのでしょうか? それならなぜ洗い米でなく炊いたご飯をお供えするのでしょうか? 宗派などに特にこだわりなく、なんでも手を合わせることは良い事だと思うので、結婚したからには義理家のお仏壇や神棚を大事にしていきたいと思うので、お詳しい方教えてください。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • 榊の捨て方について他

    榊は、1日と15日に交換しますが、いらなくなった榊は、そのままゴミに捨てていいのでしょうか?処分の仕方がわからないので教えてください。 また、神棚にお酒とお塩の位置(右左)教えてください。その際の処分方法も教えてください。]

  • お稲荷さん 朽ちた社 の復興につきまして。

    お世話になります。 正月に実家に戻り、親父との話題で「13年前に亡くなったお婆さん(親父の母)が 節目節目にお参りしていた"お稲荷さん"が実家裏の山の中にある。」というのを聞き、 気になって家族で参ったところ、屋根だけ形をとどめた状態で木部はボロボロに朽ち果てて いました。 お婆さんが大切に祀って(祭って?奉って?)いたとの事で申し訳なく、 その日は一泊し、次の日に 早速 復興作業を行いました。 そのうち、いくつか気になる事が出てきましたので質問させて下さい。 ・作業中、親父が「近くに別のが もうひとつあるで。」といい、探したところ、20m程離れた  同じく山の中にもう1社。こちらは先に見つけた社より一回り屋根が大きく(木部は朽落)、  さらに昔はすぐ横に小さいのがもうひとつあった。との事です。  └→20m間隔でお稲荷さんを祀るものですか?   └→お稲荷さんの隣に更に何様かを祀るものですか?    └→例えば、大きい方が"山神様"で小さい方が"お稲荷さん"と推測しているのですが。     └→ただ、確かに大きい方の残骸を掘り起こしてみると中から"狐さん"が出てきました。 ・前文に"復興"と記しましたが、親父も自分もおおらか(?)な性格で、「気持ちが大切。」  と自分達に言い聞かせ、その場のあり合わせの木材で施工しました。  釘がはみ出てしまっている部分もあります。 完成後にホームセンターで購入した  神棚用の社を入れ 具えようと考えています。  └→気持ちが大切ですよね?、、、大丈夫でしょうか。 ・作業中に妻のポケットの中に入っていた携帯の水晶の数珠状のストラップがはじけた。 ・作業中に妻の携帯がバイブで震え確認すると画面が真っ黒。後で確認したが  電池もフル状態で異常なし。その後の動作でも一切の問題無し。。。  └→一瞬、怖さを感じましたが、その場はその後も穏やかな気持ちで作業しています。 ・後で、よくよく聞けば、親父「もともとウチで建てた社じゃないで。」 → 私「?!」  └→人の家(恐らくその家のご子孫は忘れているかその存在さえ知らないのでは)の  朽ちたお稲荷さんが実家裏の山の中にあって、それを「婆さんが参っていた。」という事で  我が家で建て直している状態です" 大丈夫でしょうか。  ちなみに、その家の爺さんは大きな借金を抱えて亡くなったそうです。 ・そして、社と社の間の草むらの中に大小のお墓がたっています。  1.5~2m位の石塔(?)さえ、現在では草の中に埋もれてしまっている状態です。  こちらは私が小さい時からなんとなく存在は知っていましたが、  その頃は「ウチの墓ではない。」と聞いていました。が、よくよく聞くと 確かに  姓は違うのですが、「父の母の母の母の出の家のお墓。」だそうです「?!」  └→姓は違えど自分もその血を引き継いでいる訳で、手入れをしてあげたいのですが、、、  どうしたものか、迷っています。 これら、爺婆が健在であればもっとよく話を聞きたかったのですが、今に後悔しています。 ・雰囲気が伝わるよう画像を添付しようと思いましたが、こういうものは出すものではないのかと  考え、控えました。  └→あえて、伝えるべきでしょうか。 長くなり、しかもとりとめなく、「ようはどれが質問?」と思われるかも知れませんが、 今日もこれから参る所存につき、これにて。 寛大なるお言葉添えのほど、よろしくお願いします。

  • デジタルフォトフレーム両脇に榊一対について

    我が家では神棚をお祀りしており、余った榊は花瓶に活けて飾っているのですが、その中のひとつ、伊勢神宮の公式の動画をデジタルフォトフレームで流しているところの隣にもひとつ活けた花瓶を飾っています。 冬は榊が長持ちしますので、置き場所が減ってきていることもあり。また去年末に新しく取り替えた際の余った榊をどうしようかと思っていましたが、デジタルフォトフレームの隣なら空いているからそこに置こうと思い、榊一対の花瓶を置いてあります。 飾ってみた感じは、森だなぁという感慨があります。ただ、神棚として機能もしているのではないか?という考えも浮かんでいます。水玉もお社も御札もデジタルフォトフレームにはないので、神様のお寄りになる場所にはならないと思うのですが、少し気になったこともありみなさんにお聞きしたいです。神棚として機能する、ようなことにはなるのでしょうか?考察好きな方もよければお答えいただければと思います。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

  • お正月の鏡餅と神棚のまつりかた

    神棚にお水、米、塩をおまつりしていますが、お正月に鏡餅と、水、米、塩、お酒をどのような配列で置けば良いですか。 神棚が広くないので、三方を上げるスペースが難しいのですが、その場合は半紙の上に鏡餅を直においてはだめですか。 宜しく、お願いいたします。

専門家に質問してみよう