• 締切済み

妙見さんをお祭りする事について

主人の実家が日蓮宗です。 お仏壇には日蓮さんが祭られていて、その隣に別に神棚の様な祭壇があり、そこに「妙見さん」が祭られています。 帰省の際には両方にお光とお線香をあげて手を合わせるのですが、お仏壇は仏花、お茶、ご飯、お水が供えられ、妙見さんの方はお榊、お酒、ご飯が供えられています。 私は実家は真言宗で、仏壇の他に神棚に天照大神、キッチンには清荒神さん、あと庭には縁があって、巳さんのお社があります。 神棚と巳さんにはお榊、お酒、水、塩、生米です。 主人の実家で初めて妙見さんをお祭りしているお家をみたので、恥ずかしながら作法が分かりません。 お榊をお供えするという事は神さんなのでしょうか? それならなぜ洗い米でなく炊いたご飯をお供えするのでしょうか? 宗派などに特にこだわりなく、なんでも手を合わせることは良い事だと思うので、結婚したからには義理家のお仏壇や神棚を大事にしていきたいと思うので、お詳しい方教えてください。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

妙見というのは元々北極星を含む北斗七星信仰の事です。 天の中心である北極星を天帝とした事により。このことから中国で生まれたものだということが判ります。 これが道教や中国に伝わった仏教(密教)に影響を与え、さらに道教から所謂“陰陽道”、そこから神道に影響を及ぼすようになりました。 日本では1000年を超える神仏習合の時代を経て明治時代に何の根拠もなく政策上神仏分離を行ったために仏教形式での祭祀、神道形式での祭祀と分けれてしまいました。が、庶民レベルではかなりいい加減です。 いい加減ということはどっちでもイイということでもあり、「一番正しい方法は」と聞かれれば『その家における祭祀方法』と答えるしかありません。 榊があろうと鳥居があろうと、拍手もよし、読経しても構いません。その家での祭りの仕方が正しいという事なので、家の人に教わって積極的に祭りましょう。そうすれば「この嫁はいい嫁だ」ということにもなりますよ。 本来日蓮宗は排他傾向が強いんですけれど、そんな事も別に意にする必要等ありません。一つにしなければなんでもアリだと思っておいてください。

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

能勢の妙見さん日蓮宗だけど・・・。(独り言) http://temple.nichiren.or.jp/5061014-myoken/

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

別にご飯がダメと決まってる訳ではありません。 ただ、日蓮系で他の神棚を奉る事自体本当はダメな筈(日蓮宗の本尊は「日蓮が魂を墨に染め流して書きて候ぞ信ぜさせ給え」<誤植があれば訂正致します>と日蓮自身が信者宛の手紙に書いている曼陀羅です)。一度檀家寺の住職に確認されれば。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

日本人はどの国の神様でも、取り入れてありがたく拝みましょうという考え方を持ってきました。これが日本で宗教対立が起こりにくい理由だと思っています。 二礼二拍一礼で拝んで良いと思います。(普通の神社、神棚の参拝と一緒) 妙見信仰は北極星や北斗七星を信仰の対象とした考え方で、日本の神道に仏教スタイルの神様を取り入れたものです。 妙見神社は全国各地にあります。

関連するQ&A

  • 正月用 生け花

    今日は 近くで どんど焼きが行われます。正月飾り等は持っていこうと思っていますが 正月生け花は (お玄関用生け花 神棚用榊 仏壇用お仏花) まだ元気よく飾ってありますが これもどんど焼きに持っていくべきなのでしょうか。教えてください。

  • 神棚には決まりがあるのですか?

    神棚に配置されているお米、塩、水、お酒、榊・・・ これらは位置やアイテムが決まっている物なのですか? 仏壇にお供え?する物は決まっていないようで、ご先祖様の好きな物が お供えしてあります。 神棚は決まっているのですか?

  • 神棚について

    我が家の神棚は昭和30年中頃に家を建てたときに大工さんが取り付けたようで、幅 1m30cm 奥行 30cm高さ55cmで正面から見ると上から15cm両端から15cmの飾り板のようなものがある 箱型のもので南に向けて設置してあります。お社はなくその中心に天照皇大神のお札と氏神様の お札(向って右側)を立て掛け、天照皇大神のお札の隣(向って左側)に大師様等のお札を立て掛けています。また、達磨も向って右端に置いてあります。お札が立て掛けてる板には紙のお札を張った跡がたくさん残っています。 義両親が神棚と言っていたのでそのように思っていましたが、義両親が亡くなりどのようにお世話をすれば良いのかいろいろ調べたところお社がないことが判りました。主人は子供の頃からこのように義両親が祀ってきたと話していますし、どのようにするのが良いのか思案しています。また、お土産で頂いた15cm程の木彫りの大黒様も置いてあります。 数年前に義母が亡くなってからは毎朝、榊の水を取り替え、コップに水を入れお供えしています。 大黒様の前にも小さなグラスに水を入れ同様にしています。1日と15日には榊を取り替えるようにしお酒もお供えしています。(それまでは口出しできませんでしたので、榊は枯れるまで水もお供えしていませんでした)また暮れには注連縄を飾り元日のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分そして大晦日の年越し蕎麦等は義両親がしていたとおりお供えしています。 神棚のことで詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 神棚の奉り方

    自分の部屋に神棚を置きました お札、サカキ、酒、水、塩、米と 置いてあるのですが サカキはいつ交換すればいいのでしょうか? 酒、水、塩、米は毎日交換するものでしょうか? 手を合わせるのは朝がいいんでしょうか? わらからないことばかりなので 神棚について教えて下さい

  • 神棚について

    あまり詳しく無いので説明不足かと思いますがよろしくお願いします。私の家は宗教は東本願寺で主人は創価学会(本人は信仰しておりません)らしいのですが実家にも私の家にも神棚も仏壇もありません。そこでですが伊勢神宮で天照大神様の御札を神棚にお祀りしたいと思うのですが問題ありますか?後、お祀りするに問題無い場合、神棚にお供えする物など教えて下さい。

  • 塩・酒・洗い米・水・榊の取り替え方

     母が亡くなり(神道)50日祭まで後飾り祭壇で霊璽を祀っていますが、洗い米と水と榊の水は毎日替え洗い米は我が家のご飯としていただき水は祭壇の傍らのお花にあげていますが、これでいいのでしょうか?塩と酒はいつ取り替えまた下げたものはどうすればよいのでしょうか?1日と15日ときいたことがあるのですが?果物も供えていますが、それは日持ちを考えて適宜替えるというのでよいのでしょうか?  また神道のことがわかる書物もご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 日蓮宗の仏壇の中

    母の実家は日蓮宗です。 仏壇のなかには日蓮上人が座ったはります。150年ぐらいは経ったものです。仏像がないので不思議に思っていたのですが、最近本で、後ろには曼荼羅がかけてあるということを知りました。(曼荼羅は経年変化で真っ黒になり、私の目には見えてなかったらしい) もうひとつ不思議なのは脇持です。普通は大黒天と鬼子母神だそうですね。 ところが、母の実家のは、大黒さんのかわりに妙見さんなのです。(形はどうみても大黒さんなので、どこかで入れ替わったのかも)しかも毎日のお仏供は日蓮さんと妙見さんの双方にします。 これはローカルな風習があるのでしょうか? 他にかわった脇持の例がありましたらあわせてご紹介ください。 

  • 神棚のお榊の持ちを良くする方法

    職場で神棚の管理をしています。 毎朝水・お米・お酒を変え、毎月1,15日に新しいお榊に変えているのですが・・・ 毎年このくらいの時期になると、お榊が新しく変えてから4~5日でカピカピになってしまいます。 お榊の質(?)が悪いのかも・・・と思って、お花屋さんを変えてみたりもしたのですが、やはり同じ状態になってしまいます。 神棚を設置している場所が、エアコンの送風口に近いせいか、その風を受けてすぐに枯れてしまうのでは・・・とお花屋さんに指摘されました。 枯れたら新しく変えれば良いのですが、近所のお花屋さんでは毎月1,15日前後にしかお榊が入らないため、対応できない状況です。 エアコンの位置は、ビルトインであるため変えることが出来ません。 また、当然ですが神棚も位置を変えることが出来ません(向きなど決まっているそうですね)。 何とかお榊の「持ち」を良くしたいと思うのですが、有効な方策はありますでしょうか・・・ 御教示お願いしますm(_ _)m

  • 神棚の件  

    神棚の件   来月から息子が会社を設立します。。離れたとこなので神棚他 準備はして送ろうと思っています。が毎日のお供えは彼では無理かも お米は炊いたごはんでないとだめですか?塩・お水は毎日お供えしないと駄目 ですか?榊とともに1日15日でいいですか?それともかれない人工榊でもいいでしょうか? どうかいいアドバイス宜しくお願いします。

  • 神棚の簡易的な祭り方

    よろしくお願いします。私は、とある空手道場にて空手を習っておりますが、この空手道場に神棚があります。もともとこの道場の建物は無償で貸していただいており、以前は神棚なかったようです。もともと同好会的な集まりから始められた道場にいつしか誰かが、神棚と木のお札を祭りだしたのがきっかけのようです。今はその人はおりません。稽古は週に一度でサラリーマンと子供です。ですもんで榊を変えたり、お酒や塩、米、水などは私が入門するまでは供えておられなかったようです。 神棚セットとお札のみが存在し、とりあえず神棚には礼をしておりました。気になって、入門当時の年末大掃除に、私が榊、米、水、塩を供えたのですが、榊はすぐに枯れてしまい、残りのものもそのまま、1年を過ぎました。榊は模造のものが売っていたのでそれをすぐ代用しましたが、その他は、食品サンプルみたいなものを使うと罰が当たりそうなのでやめました(まあ、そんなものも手に入らないし)。せめて今年の大掃除にはお酒だけでも本物を思い、蓋を開けないワンカップを神棚の横においておけばどうかなと考えております。本来は、きちんとしなくてはならないものですが、私が責任者でもないし、年末の大掃除のときのみ、唯一、神棚に手を触れることができますので、近日の大掃除の前に質問とさせていただきました。何か良い方法があればお教えください。

専門家に質問してみよう